goo blog サービス終了のお知らせ 

みやちゃんの趣味の日記

旅行の写真、花の写真、その他の出来事などの日記

名前の分からない花が今年も咲きました

2015-10-04 22:35:27 | 日記



葉が出ずに、花だけがすっと咲きだします。

薄紫で決して鮮やかな派手さはありませんが、
ホッと和ませてくれるこの花が、
私は大好きです。

毎年毎年、この花の名前はなんと言うのかしら?
と思うのですが・・・・・。

どなたかご存知でしたら、教えてください。

家庭菜園 最後の収穫

2015-09-22 20:41:54 | 日記
今日、今年最後の野菜の収穫をしました。



今年は、キュウリ、なす、ミニトマト、黄金トマト、ピーマンの5種類を育てました。

キュウリの収穫は終わってしまいましたが、今年も豊作でした。

その次に、ミニトマトとピーマンが沢山採れました。

黄金トマトは、初めてだったからなのか、ほとんど出来ませんでした。

ナスもいまいちでした。

写真のピーマンは、大きくてみごとでしょう

緑のピーマンを採らずにじっと我慢して半月待つと、

写真のように真っ赤なピーマンになります。

「赤くなったピーマンは 緑のピーマンにはない成分があります。

女性にとって嬉しい成分です。リコピン?(忘れました)

シミそばかすを防ぐ成分があります。」

と、テレビで見ました。

赤くなるのを待つのは辛いですが、美容のために、

完全に赤くなるのを待って収穫します。

赤いピーマンと緑のピーマンを一緒に調理すると

彩りが良くなり食欲が進みます

また来年も家庭菜園をするのが楽しみです。






今年も綺麗に咲きました

2015-08-18 22:47:40 | 日記


今年もサルスベリの花がきれいに咲きました。
色鮮やかで華やかで、眺めるのは大好きです。
でも、落ちてきた花柄の掃除をするとなると
話は別です。

昨日雨が降ったので、今朝掃き掃除をしました。
一昨日の写真は綺麗でしたが、今朝は花がらが
地面にピタッとくっついていて、掃きにくいので
普段の倍の時間がかかりました。
サルスベリの花がらは、乾いていると軽くて
少しの風が吹いても飛んで行ってしまうので
追いかけて塵取りに入れなければなりません。
濡れていても乾いていても大変です。

また、掃き掃除を一日休むと、枯葉と異なり
ピンクの色が道路に広がり、すごく目立って
掃除をさぼっているのがご近所に分かってしまうので
花がすべて散るまで毎日掃き掃除をします。

そのあと、枯葉が一斉に落ちてきます。
葉がすべて落ちてしまうまで休めないということですね。

そんなサルスベリですが、秋になったら
伐採する予定なのです。花壇のリフォームを
するためです。

掃き掃除で3週間ぐらい毎日大変なのですが、
いざなくなると思うと寂しいなと思います。
勝手ですが・・・・・。

想い出に残そうと思ってたくさん写真を撮りました。
綺麗な花を毎年見させてくれてありがとう







あま~い食べ物にはご用心

2015-07-23 15:39:37 | 日記
朝食は、ほとんどパン食です。
トーストの時は、ジャムやマーガリンか、ハム、チーズ、トマト
が多いのですが。
蜂蜜にしようかなと、その日は蜂蜜を出してパンに塗り
美味しく食べて、家族で一泊の外出をしました。

翌日楽しい思い出とともに帰宅しました。

キッチンカウンターを見て真っ青に

白いキッチンカウンターに、1ミリほどの小さなアリが
いっぱい集まっているではありませんか

初め何が何だかわからず、アリ退治を始めましたが、
いつまでもあちこちから出てきて

調味料などをどかしていくうちに、蜂蜜の瓶を持ち上げて
その下が一番たくさんいることが判明

蜂蜜の瓶のまわりについていた蜂蜜目当てで
アリさんたちがいっぱい集まっていたのでした。

翌日アリの殺虫剤を買ってきたり、キッチンカウンターの上の物と
棚の物をすべてどかしてきれいに掃除して、消毒スプレイで
きれいに拭きました。

アリは、おいしいものがあると、仲間に臭いで教えるらしいのです。
ですから、退治しても次から次からアリさんが来てしまうのです。

知らせる臭いを一掃したらいなくなりました。

丸二日かかってアリさんがいなくなりホッとしました。
疲れてしまったけれど、大掃除ができてよかったかも

蜂蜜の瓶はどうしたかというと

大きな瓶の中に入れて蓋をしたので、もう安心

その日から、家族にも変化が出ましたよ。

「これ甘いものが入っていたからどうしたらいい?」

って聞いてくれるようになりました。




バラの花が咲きました

2015-07-02 22:52:57 | 日記


一月半ばに、アンネのバラの接ぎ木の講習会にでました。
小さい接ぎ木を4個持ち帰りました。
大きく育つのかどうか心配でした。

2週間もしないうちに、かわいい芽が出てきました。
どんどん伸びて葉が出てくるのが嬉しくて、
毎日少しずつ成長していく様子を見るのが楽しみになりました。
そして、2か月ぐらいで大きいものは30㎝ぐらいに育ちました。

講習会で、「つぼみが出てきたら、可哀そうでもつぼみは切ってください。
年内は、丈夫な木に育てましょう。」と言われました。
三本の木は、可哀そうでしたがつぼみを切り取りました。
でもどうしても、どんな花が咲くのか見たくて、一本の木のつぼみだけは
切りませんでした。

そして、6月下旬にこの写真の花が咲きました。
オレンジとピンクが混ざったような色の花です。
これからも大事に育てていきたいと思います。