goo blog サービス終了のお知らせ 

みやちゃんの趣味の日記

旅行の写真、花の写真、その他の出来事などの日記

懐かしの思い出の場所

2017-10-22 18:08:52 | 日記
ひと月ほど前のこと

ワインの会のディナーのお誘いを受け、友人と参加した。

鎌倉駅から少し歩いたところにあるレストランと聞いていたので

ワクワクしながらスマホのグーグルマップを見ながら

歩いて行った。

その場所に着いた瞬間、

アッ!! ここは・・・・・


20代の時、友人と鎌倉に遊びに来た。

友人曰く、「前回来た時、偶然素敵なところを見つけたの。見せてあげるね。」と

2ヶ所案内してくれた。

1つは、民家で、和風家屋だった。

入口は木戸で入口から見える限り奥の方まで

ずっと左右が笹でおおわれていて素敵だった。

2つ目の場所まで歩いていく間に、彼女は言った。

「ビックリするわよ。門から家の入り口まで車で行くほど建物が遠くにあるのよ。」と。


まさに、その2つ目の場所だった。

その時は、鉄格子の門の隙間から、車で走れる道、遠くにみえる建物を見ただけだった。

今日はその門を通り抜け、遠くに見える建物に入れるのだ。

そう思うとドキドキした。すごい運命を感じた。

彼女が、「映画やテレビのロケにも使われたことがあるらしいわ。」と話していた。憧れの場所。






門から建物までの間の広い芝生にマンジュシャゲが咲いていました。



この建物は、古くは財閥の別荘としてたてられ、関東大震災の損壊が皆無だったため、

内閣総理大臣を務めた浜口雄幸さん、近衛文麿さんが、別荘として利用していたこともあったそうです。

1937年、日本土地建物(株)の古我さんが取得されて以来、

鎌倉では「古我邸」と呼ばれ親しまれてきたそうです。

戦後G.H.Qに接収され、将校クラブになった時期もあったそうです。

築100年を迎え、2015年に改修工事をしてフレンチレストランになったそうです。





古我邸で貯蔵している中でもっとも古いワインだそうです。

開けても飲めそうにないようです。

開けていないから価値があるのでしょうね。

帰りに門のところで振り返ってみました。

もう真っ暗です。建物の明かりがきれいでした。


ご飯に載せて・・・・・もって菊

2017-10-14 20:56:59 | 日記
一昨日、『もってのほか』という食用菊を買ってきた。

薄紫色の綺麗な菊の花一袋。 

ゆでる前の菊の花の写真撮りそこなってしまった。

たくさんあったので、半分お料理の得意な方におすそ分け。

「どうやって食べる?」と聞かれたので、「三杯酢で。」と答えた。

「他にもおいしい食べ方があるのよ。」と教えて頂いた。




作り方はいたって簡単。 左から、ゆでた菊の花・塩昆布・ナメダケの佃煮 をあえるだけ。


 

それをご飯に載せて食べる。

キクの花の苦みもなく、想像以上に美味しかった。(^^♪

ナメダケだけでご飯に載せて食べても美味しいけれど、

また違う触感で食べられた。

私の超簡単レシピが一つ増えた。

蓬莱橋と七福神めぐり

2016-01-27 22:14:54 | 日記
毎年恒例の七福神めぐりに行きました。
今年一番の寒さでした。蓬莱橋は、木の橋としては、世界一の長さだそうです。
大井川を渡る間中、冷たい風と格闘しました。
世界一長い橋だけあって、なかなか渡り切れず、
強風の時は、車で渡りたいということと、
橋の長さを実感しました。










風が強かったので、雲が切れて、富士山がきれいに見えました。
大井川と茶畑の風景が富士山と一緒になると一幅の絵のようで
何枚もシャッターを切りました。

イルミネーション

2016-01-04 14:30:53 | 日記
去年の暮、偶然とおりかっかた道沿いから、素敵なイルミネーションが
見えました。

近くの時間貸しPに車を止めて、入口まで行きました。
外から写真を撮ろうと思いましたが、
思い切って守衛さんに聞いてみたら、「中に入っていいですよ。」と言って下さいました。

誰もいなくて、家族3人だけの貸し切り

ゆっくり写真を撮ることが出来ました





ここは、某大学のエントランス。
夜は人通りの少ない道沿いなので、偶然通らないとわからないと思います。

その数日前に、原宿のイルミネーションが見たくて車で見に行きましたが、
残念ながら、全く光の無い木が道路沿いに立っているだけでがっかりしていました。

ですから、思いがけない場所で 素敵なイルミネーションを
貸し切りで見られたのは 本当にラッキーでした。








袋田の滝ウォーキングツアー

2015-11-16 16:27:20 | 日記
あいにくの雨模様でしたが、袋田駅から袋田の滝まで4キロの道のりは、
ゴアテックの防寒服を着たので、傘なしで歩くことが出来ました。









袋田の滝は、初めて見ました。糸を引くような流れで、それでいて壮大な感じがしました。

竜神大吊橋もダムも、紅葉が見られました。ここでは傘が必要になりました。

晴れていればもっと鮮やかだっと思います。

でも、もやがかかっているのも幻想的でよかったです。





つり橋の真ん中には白いロープが釣り下がっています。

かの有名なバンジージャンプに使うロープです。

この雨の中、バンジージャンプをしている人が何人かいました。

一人ひとり順番に交代で飛び降りていました。

見ているだけでも怖かったです。

だんだんともやが濃くなりダムの水面が見えないほどになりました。

恐怖が増すのではないかと思います。

ダムについたときは傘が必要な降りでしたので、

つり橋の下からダムの上を歩く1.7キロのウォーキングはキャンセルしました。

次回は是非歩いてみたいです。