みやちゃんの趣味の日記

旅行の写真、花の写真、その他の出来事などの日記

ママ友達との社会科見学・・・第一回(続)

2018-02-21 22:59:09 | 日記


市谷記念館の中に入ると広い大講堂に案内されました。
スライドで歴史的説明を受けました。



2階の正面から見た大講堂です。
移築される前の場所に昭和9年に陸軍士官学校の大講堂として作られたそうです。
昭和21年5月から23年11月までの間、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷に使われた建物だそうです。
正面に向かって右の壁側が被告席だったそうです。米軍の裁判官は左の壁側だったと思うのですが、・・・。
中央より後ろが記者団の席で、左側が外国人記者、右側が日本人記者だったそうです。

大講堂の展示品を見るための自由時間をいただきました。













この地図は、軍事裁判で使われたそうです。地図を作る日本の会社が依頼されて3枚作ったそうです。

その時実際に使われたものは米軍が持ち帰ったそうです。
もう1枚は靖国神社に納められ、残りの1枚がここにある地図だそうです。

スライドや展示品を見ていたら、胸が締め付けられるような思いがしました。
でも、目を背けてはいけないとも思いました。


次回最後は、日本建築はすごい! ということをお伝えしたいと思います。
今日はこの辺で失礼いたします。おやすみなさい。





ママ友達との社会科見学・・・第一回

2018-02-12 14:44:13 | 日記
ママ友の1人からお声がかかって、防衛省見学ツアーに5人で参加することにしました。
前もって予約が必要で、行きたい日を決めたらその2か月前に
住所、氏名、年齢、生年月日をリーダーのママ友がまとめて申込用紙に記載して提出して、
ようやく見学できることに決まりました。

日時の変更はできないので、その日に家庭の予定が入らないことを祈り、
また、大きな出来事によって防衛省の方が非常事態にならないようにと祈って
2カ月間を過ごしました。

いよいよその日が来ました。時間厳守なので、早めに最寄りの駅で待ち合わせをし、
防衛省の建物の正面の大通りに来ました。




正面入り口の前に着くと、制服を着た男性と女性が数人いました。
身分を証明するもの、免許証やマイナンバーカードが必要でした。
申し込みの順に整列してから証明するものを提示します。
申し込み者の一覧表と証明書を照らし合わせて
確認が取れたら見学者のネームプレートをいただくことができます。
一列に並んで1人ずつ入り口から入っていきました。
緊張してドキドキしました。
普通の観光のようにおしゃべりしながら歩ける雰囲気ではありませんでした。



この建物(A棟)は大臣をはじめとする幹部の方々のいらっしゃる建物です。
この建物の前の広場は、国賓、来賓をお招きした時によくテレビで見るあの儀仗広場です。



儀仗広場の後ろ中央に3つのポールが建っています。
今日は真ん中のポールに日の丸が掲げられています。
晴れているので、大きい旗が使われていますが、天気の悪い日は、半分ぐらいの大きさの旗が揚げられるそうです。
外国のお客様がいらしたときは、左に外国の国旗、右に日本の国旗が揚げられるそうです。
国際連盟の関係の時は、真ん中に国際連盟の旗を揚げるのだそうです。



実際に使われていたヘリコプターが展示してあって興奮しました。



赤いコートの女性は案内をして下さった方です。

ヘリコプターの向かいに見える建物、見覚えのある建物が見えてきました。
A棟の建設予定地にあった建物「1号館」を歴史的建築物として移築・復元したそうです。
市ヶ谷記念館です。

市ヶ谷記念館の中でスライドを見せて頂いたり、説明を受けたり展示品を見せていただきました。
次回続きをお届けしたいと思います。今日はこの辺で失礼いたします。m(__)m