花のまち日野町の しゃくなげ渓散策を愉しみました
鎌掛(かいがけ)のしゃくなげ渓には、ほんしゃくなげが群生しています
ほんしゃくなげは、普通 標高800~1000mの場所に自生していますが
鎌掛では標高350m前後に、しかも群生しているということが大変めずらしく、
昭和6年に国の天然記念物に指定されています
4月の花の時期には入山・入園料¥400円を支払って入園します
耶斧岨川(やぶそがわ)沿いの遊歩道をカーネーション椿を見ながら
木立の間を歩きます
深紅のカーネーション椿はコントラストが強いので
抑え気味に撮りました(✿◡‿◡)
此処までのしゃくなげは遊歩道に咲いていたしゃくなげです
ドウダンツツジ
足下には「サワハコベ」
本日の目的は「イワカガミ」を観ることでした!
「イワカガミ」とは上手く名付けられたもので・・
本当に手の届かない大きな岩の上に咲いています
最大限の望遠レンズで撮りました
白っぽい花から薄桃色・・と
愉しませてくれます
「八重桜普賢象」も 見頃でした
しゃくなげ群落を観るには狭い岩道を登ります
その先に群落が見えてきますが、
たくさんの人で混雑しており、途中で引き返しました
本来の目的は命短い「イワカガミ」だったので満足です!
令和7年4月26日 鈴鹿国定公園内のスケッチでした