
総ての人たちではないが、日本人は個人や世帯の損得ばかり考えている。
総ての企業ではないが、企業は合理化ばかり考えている。
政治や経済を紐解くと、政府や企業は「歪み」を作ることによって利益を得ていた。
付加価値・差益・加工・上乗せ・技術などがキーワードだった。
グローバル化が進んだ結果、物自体を歪ませることが出来にくくなる。
物が歪まなければ、人を歪ませるしかない。
正社員では人件費が掛かるから非正規労働者たちへ。
それでも歪ませなければならないから、更に合理化を考える。
その結果、人間の心を歪ませてしまった。
人間の心を歪ませてはいけないのは当たり前である。
今までは、アジアの国やその人たちがシワ寄せを受けていた。
それが出来にくくなったから、日本人にシワ寄せを求めている。
それらが不安に繋がり、人の心・政治家の心・経営者の心も歪んでしまった。
その間、少子高齢化が進み、政府も政策が打ち出せず人口の歪みを放置してしまった。
毎年、労働人口が減り続け、更に少子化が進む。
歪みが歪みの連鎖を招き、国家を支えきれなくなることは明らかである。
世界の歴史上、初めての経験であり、諸外国は、日本の将来に興味を示している。
肝心の日本人は、目先の損得ばかりで呑気に構えている。
気づいた個人と企業は、リーダー不在の日本を諦めて、海外脱出をするだろう。
残った日本人が、シワ寄せをさせるために移民を受け入れても、もう手遅れと言われている。
50年位の短期間に何十万も受け入れたとしたら、日本の文化が内部から崩壊する。
外部からは、領土が狙われいる。
【おすすめ教材は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

【おすすめ電子書籍は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。


本日、白バイ警察官から職務質問をされた。
誰が見ても一目でモテると分かる俺に、国家権力の警察官でさえ、自分の職務を忘れてその秘訣を知りたがる。
早速、俺のサングラスを見ながら取り囲み、免許証・車検証・職業などの個人情報を熱心にメモする警察官たち。
彼らの厳しい言葉の裏には、「モテたい」という必死な想いが見え隠れする。
その向上心が、いつか実を結ぶように俺も願っている。
白バイ隊員たちの似合わないサングラスの向こう側の眼が、俺たちもそれが欲しいという眼差しだった。
仕舞いには、サングラスの似合う俺に敬意を表しているみたいで、出発時に後ろの車を止めてくれ、お見送りまでされた。
くれぐれも安全運転でと、態度がデカく迫力の伝わる言葉もいただけた。
【おすすめ教材は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

【おすすめ電子書籍は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。


みんみんゼミが、元気良く鳴く今日この頃、暑さ対策に一生懸命になっているガチョウでございます。
さて、ワタクシが放漫経営する株式会社は6月決算である。
コツコツ帳簿を付けているが、ちょっとした油断で仕事が溜まってしまった。
本日、たっぷり溜まった領収書の整理をし、帳簿に記入していった。
役員がワタクシ一人だけの株式会社であり、経理担当の社員もいない。
営業担当の社員もいない。もちろん売上げが少ないので、役員報酬もゼロである。
全株保有しているが株の価値もほとんどない。
本当は、「法人なり」をせずに個人事業主のままで副業を営めば良かった。
しかし、平成18年に調子をぶっこいてしまい、法人設立したもののトホホ状態が続いている。
何とか一生懸命に帳簿付けを行って、ようやく完了した。
売上げが多いことで喜べず、帳簿付けが終わったことに大喜びしている始末である。
マジで会社を清算して、法人から「個人なり」を検討しなければならない。

本日は、ある有志グループの暑気払いを実施シタ。
参加者は6名であるが、男性はワタクシだけでアル。
美女ばかりのメンバーであり、話の内容が上ネタだったので助かった。
男が数人でもいると、仕事の話になってツマラナイことが多い。
しかし、美女軍団はこういう話をするんだと勉強になった。
そこに、ワタクシの絶妙なツッコミを入れると、美女たちが大いに笑いマクル。
最初は、美女たちも上品に笑っていたが、ワタクシのツッコミが素晴らしかったようで、美女の下品なゲラゲラ笑いに圧巻されてしまう。。。。。。
下品な美女、美女の下品、なかなか味わえないと思ふ。
ワタクシ、事故が起きても大丈夫な準備をしていたが、事故も起きなくて良かった。。。。。

昨日と今日は、仕事と人間関係のストレスがMAX状態であった。
ここまで膨張すると、本当に吐きそうになる。。。。。
そんなことではダメと思い、気分一新の作戦を実行シタ。
作戦の名前は、「嘔吐おっとと作戦」にシタ。。。
まず、約18年前のアンニュイな営業マン時代の先輩に愚痴をゲロする。
ワタクシの愚痴ゲロは、高熱になったフライパンで焼かれた感じになった。
何となく湯気が立っていそうで、臭いも微妙な感じなんだろうか?
素晴らしい助言により、トラベルミンを服用した後の爽やかさが出てきた。
次に、アマゾン第2位のベストセラー作家のクロイワ・ショウ様に電話して、
厚かましい爽やかなお願いをしたところ、そんな簡単なことシマクラ千代子と快諾となった。
意外だったのは、ワタクシのテンションが低迷していたことと同じように、クロイワ様も大学構内にいるのでテンションが上がらないと嘆いていたことだった。
偶然だか必然だかは不明であるが、同じ心境にビックリしまし太郎!!!
地震に、ツナミに、原発事故にほとほと気が滅入るところに「ユッケ」の攻撃とさんざんな状況です。
被害に遭われた方々には改めてお見舞い申し上げるところです。
全部の事が大変なんですが、特に原発は人災と分かってくると怒りを禁じえない。
NHKをはじめとするテレビ報道とネットなどの報道があまりに違うのでどっちがホント?と言いたくなるがどうもネットの方が説得力がある。
もし正しいとすると大変!
我々大人はしかたがないが、子供達に何年にわたり被害を与えるとすると申し訳ない。たぶんそうなるのだろう。
世代間の共通認識が不足しているのかも知れない。原発を推進してきた人たちも良かれと思ってやってきたのだろうし我々が選んだ議員を賛成して現在がある。
表現は悪いが「共 犯」だ。
被害者は将来を担う子供達と未来の日本人だ。アヒルも遅ればせながら色々と心配になってきた。
そこでいま話題の「浜岡原発」を視察に行ってきました。御前崎からちょっとズレタところに広大な敷地に巨大な建物がならず。
福島原発との違いと言えば建屋にイラストがないぐらい。
周りの道は大変整備されている。近くに大きなスーパーがあり買い物客で賑わっている。
原発には入れないが「原発館」は無料で見られる。天気も良く連休最後とあって結構な賑わい。
館内は原発の必要性と安全性を高らかに歌え上げると言う雰囲気。さんざんテレビで見た原発の内部構造模型がデンと構えている。
「ここがこう壊れたのね」と良いながら巨大な模型を前に記念写真を撮る人が大勢。
御前崎市の人たちは原発の恩恵を受けているから停止や廃止と簡単言えないとヒシヒシと感じられた。でも、これが爆発したら首都圏は東海地域は壊滅!とんでもない事態になるだろう。
天気が良くて、気持ちが良い所でもあるが、一皮むけば恐ろしいところなのだ。(写真は巨大な原発内部模型)

■能力のない上司、どう対応すればよい?
■質問者■
28歳の女性ですが、違う特養に転職いたしました。自分が担当している仕事自体は遣り甲斐や楽しさを感じていますが(それだけでも満足すべきでしょうが)、仕事をやっていく上の立場の男性(直属ではありませんが、比較的頻繁にやり取りがある)との対応についてアドバイスを頂ければと思い、質問致します。
私自身は介護をしておりますが、施設の都合で介護のことを全く知らない(管理をしていたと言うが、コントローラーをしていた私からすれば、信じられないほどお粗末な知識)ので、こんなことも知らないのかと驚くこと然りです。介護そのものは勿論ですが、彼自身が担当している仕事に対してもどこか他人事という感じでまるで責任感というものが感じられません。しかも、どうやら自身の担当している業務の内容を理解していないようです。介護の知識に限らず、40代の男性ですが「今まで何をしてきたの? 何年仕事してきたの?」と、思ってしまいます。私の仕事と関連のある部分について質問をしても、意図的なのかそうでないのか、どこか話が逸れてきたり、本筋とは違う些細な部分に拘ったりして中々こちらの欲しい情報に辿り付けません。
今日は、あまりのレベルの低さにイライラしてしまい、入職して僅か1ヶ月程度にもかかわらず、少し強く言ってしまいました・・・。
このような人にペースを乱されず、失礼な態度にならないような上手い対処の仕方(話を逸らされないように)必要な情報を引き出す(彼が知らなければそれまでですが)少なくとも今よりもよりよいコミュニケーションを取るにはどうしたら良いのでしょうか? 本当は、怒りを感じるほどの人なのですが・・・・、なんとか波風立てずやっていくには・・・と思います。下らない質問だと思いますが、どうか、一つ答えてやってもいいと思う方、宜しくお願いいたします。
■回答者A■
介護の現場に行くと、そんな40男が必ずいますね・・・ありがたくない事に私は今まで、2名出会いましたが。無能な男性は大事に至らない程度の仕事に追いやられる様です。
若い内は、使い道が有りますが、早期退職勧告されつつ、責任ある仕事は担当させられない、という状態です。
このタイプに共通している事は、病的にネチネチしている。聞いてもないのに自分の能力が高いことを勤務中しゃべりまくる。資格や上司の学歴にこだわって批判の対象にし、それを勤務中にしゃべりまくる。その方は確実に知らないので、相手にしない方が良いです。ちなみにこのタイプは、どんなに些細な事でも他人を手配するため、出来ない奴だと発覚しにくいんだと思います。世渡り上手というか。よく見ると、男性職員からは相手にされてない事が判ると思うんですが・・・ 貴女が彼を教育するのは危険なので、彼には聞かないで別ルートから仕入れる方が良いです。人脈作り兼ねて。
■回答者B■
施設のの人事は施設が決める事。そこをまず意識して欲しいです。無能だろうが、何だろうが、施設がポストを与えていれば、それは施設の意志です。その上で、無視するのが一番ですね。その上司が波風を立てようとしている訳ではない。立てようとしているのはあなただと思います。あなたが、その上司を気に入らないのですからね。無視です。可能な限り、無視。無視出来ないところは我慢でしょうね。その人を上司に据えているのは施設の意志なのですから
■回答者C■
無能上司の操縦ほど大変なものはありません。立場を守ってやりつつ、相手の無知に対応しなければならないのですから。でもあなたは、まだ恵まれている方です。俺の場合、直属の上司が問題上司でした。そして、彼は自分の無知を自覚していませんでした。その上司は責任は俺にあると勘違いして周囲に触れ回り、実際には自分の責任である事が分かると、自分の立場を守るために俺を辞めさせたのです。今度キレそうになったら、俺のことを思い出して溜飲を下げてください。
で、情報の引き出し方ですが、おそらくその人は「知らない」と言いたくないのです。はぐらかされるのが嫌なら、質問する際に一言付け加えるようにするといいでしょう。「質問が分かりづらければおっしゃってください」「分かる範囲で結構なのですが...」「誰に聞けばいいか分からないのです。もしあなたにも分からなければ、誰か他の人を紹介してもらえませんか」等々。単に脱線しただけなら、「失礼ですが...」と途中で口を挟むのをためらってはなりません。迷走から救われて、彼も助かるはずです。メモを取りながら聞くと、真剣さをアピールできる上、どこで話がそれたかすぐに分かるのでおすすめです。
しかしできれば、医療の世界で言うセカンドオピニオンをそろそろ見つけた方がいいかもしれません。金のない人にはどんな言い方をしても無駄なように、知識の無い人に根掘り葉掘り聞いても何も出てこないのです。
■回答者D■
私も同じような状態にあります。
デイサービスですが、直属の上司の仕事上の知識は昭和時代で止まっています。
しかしながら、利用者との話術とはったりの凄さには目を見張るものがあり、施設にとっては大いに利益にプラスになっています。
どんなに他の人の手助けを受けても、すべて自分の手柄に変えてしまう奸計に長けた点は、もはや芸術といえる程です。バカ正直に「利用者のために」と仕事をしても、完全に利用されるだけと解りました。
上司は、私を利用する悪い利用者です。
私は、この人が対処できない知識範囲だ、とわかった時にだけ、「ここは私におまかせください。」と本人のプライドを傷つけないように、「フォローいたします。」という形で仕事に割り込みます。
自分から「オレはここまでできるんだ」とアピールしても逆効果でしょうから、利用者が私たちを選んでくれるように仕向ける、幹部クラスが私にも注目してくれるようさりげなく行動する、とにかく人間的に認めてもらえないと知識も経験も活かせませんから、私は考え方をフォローする立場に変えました。
いつか自分の才能が花咲く事もある、と信じて、上司を持ち上げながら日々仕事に励んでいます。
■回答者E■
文句を言う前に自分の仕事を全うすることを念頭に入れればいいかと思います。上司が自分の業務と評価を不当に妨げない限りとは思いますが。
またあなたが上司はかくあるべし!と思うなら、まさにそのことを自分でやっていけばいいと思います。文句を言わないのはみんなこんなことを考えているからです。昇進するとはこのことだと思います。
ただ施設から見れば知識などより重要なこととして実績や、周囲の評価がありますが、その面で上司のほうがあなたを圧倒していると想像しますが。。。
■回答者F■
上司と言ってもいろんな人がいます。
仕事をバリバリこなして上司になった人。職場をまとめるのが上手な人。いろんな点で、所属長に認められた人。
私の施設にも、介護部門から施設長になった人もいるし、職種の違う部署から回ってきた施設長もいます。
視点を変えてみましょう。
貴女は、出来る人です。だから雇ってくれたのです。上司はじめ、みんなが出来れば、貴女はいらない人です。(ちょっと言い過ぎか)
貴女は、貴女のペースで、上司を「よいしょ」しながら上手に世渡りをしていったらどうでしょうか。あまり突き詰めていくと、貴女も職場も険悪になってしまいますよ。
■回答者G■
能力のある方にあるがちなお話だと思いますが、やや危険な状況に思えています。
他の施設から来て、現在の施設のシステムの遅れ、上司の知識のなさを痛感することは十分ありうることです。でもそれを思いっきり指摘するのはどうでしょうか。
上司の視点で考えます。○○さんが入社する前から現在の会社はいまあるシステムで運用していて、問題は発生していなかったのに、転職してきた○○さんが理解できない細かい指摘をしてくる。今まで問題なかったのになぜこんなことを聞かなければならないのか、おまけに自分を馬鹿にしたような態度で偉そうにしている。入職1ヶ月で現在の施設のことなにも知らないのに何を考えているのだろう、こんな感じでしょうか。
普通の上司なら○○さんのことは、迷惑以外なにものでもないです。従って自分のフロアには不要と報告される可能性が高いです。それはちょっとつらい状況になるのでは。
そこで、業務はきちんとこなして文句や不満を上司に向けないことを考えてはいかがですか。○○さんのことを見ている人もいますから、業務をきちんとこなしていれば認めてもらえるチャンスがくるかもしれません。それまで上司にマイナス印象を与えるのは良くないと思います。
本日は、運転疲れのため、11時に起床シタ。
その後、パソコンで情報収集して時事の事象を把握スル。
こんな状況下、色々な意見があるのが特徴的で、今後の生き方としても参考にナル。
大きな特徴は、一つの正解でまとめられるものが少なくて、相対的で両極端に分かれている意見が多い。
「現実論者と理想論者」 「美談・美徳と欲求・要求」 「批判と忍耐」など数えたらキリがない。
ワタクシにも、基本的なスタンスが出来上がっている。
随筆では簡単に書くことができない量的・質的なものであると思っているので割愛させていただく。
あえて書けば多様性があって良いし、自己の言動や行動に責任を持つこと。
元々、人間は迷惑を掛ける存在であるから、その責任の負い方も多様性があって良い。
ワタクシは、それができない時には自制している。
危険なことは、一つのスローガンで抑圧されたり、ある目的に加担されてしまうこと。
仮にその目的が正しくても、多様性がなければ危険だと考えている。
原則には例外があり、例外には例外があって良い。
さて、本日もネオンモール(仮名)にお出掛けシタ。
本日も昨日も、ものすごい混雑していた。
↓↓↓↓↓↓ 応援クリックお願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。


【おすすめ教材は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

【おすすめ電子書籍は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

今日は年度末の最終日。
仕事前に自宅近くの大きなご利益をいただける神社に参拝した。
いつも同じようなことを願いつつ感謝しているが、今日は大地震・大津波の被災地の復興も祈念した。
本当に大きな出来事のあった節目の年度だと思う。
さて、日付は一日一日進んでいく。
人事異動があれば、今日の組織体は最終日の部署もあるだろう。
時代は回り、別れや出会いがあるわけだ。
人生、一期一会。
あしたから新年度、新しい何かが始まる日だ。
一日一日を繰り返すことで、時代が進む。
一日一日の中には、喜怒哀楽が存在する。
どん底がいつまでも続くはずがない。
一億二千万人の一日一日が、被災地の復興に繋がると確信している。
年度末の日、ガチョウ。
もうすぐ3月も終わり、新たな新年度を迎える。
ワタクシの随筆も、もう少し読みやすくしようかと考えている。
ワタクシの一つ一つの行動についての雑感が挿入されているので、読者の皆様にとっては回りくどいかもしれない。
そんな粘着性(しつこさ・くどさ・べとつき・ネバネバ等)を省いた随筆にしたい。
試験運用の作戦名は、『 オトコとオンナの新粘度 』である。
今後は、あっさり・軽く・さらさら・爽やかになるかもしれない。
しかし、ワタクシに満足感が無い場合は、随筆の趣きを元に戻して再昇華したい。
↓↓↓↓↓↓ 応援クリックお願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。


【おすすめ教材は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

【おすすめ電子書籍は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

本日は、アンニュイな月曜日。
3月26日に労働力を投入して、職場のレイアウトを変えてイタ。
今朝、事務所に入ると、ちょっとだけ洗練された事務所風味な感じがシタ。
着席すると少し角度が変わっているので、全体像に違和感を持つ。
窓が近いので薄ら寒く、天井のエアコン送風口から温風が当たり、頭熱足寒(商標登録申請予定)で空調が悪い。
その後、4月からの新入社員の60歳女子が挨拶に来訪してきた。
素晴らしい作り笑顔に切り替えるが、気分はより一層アンニュイだ!
理由は、【再掲】窓が近いので薄ら寒く、天井のエアコン送風口から温風が当たり、頭熱足寒で空調が悪いからである。
帰宅後、冷蔵庫にしまっておいた「峠の釜めし」を食べる。
電子レンジで温めても、陶器は電磁波だかマイクロ波だかが遮断され、温かくならない。
駅弁以上に冷たく、会社でも薄ら寒く、困ったモンである。
【本日の言葉】 おいらの冷やめし。
その後、ネットで予約状況を確認すると、土曜日にキャンセルで出た空きが2コマ。
また4月2日の土曜日は、横川の碓井峠に行くことになった。
今日もマイナスな一日だと思っていたら、プラスに転じたので良しとする。
↓↓↓↓↓↓ 応援クリックお願いします。 皆様の1票がやる気にさせます。


【おすすめ教材は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。

【おすすめ電子書籍は、こちらです】 最下部からダウンロード販売されています。
