きよちゃんの趣味悠々

四季折々の「風情」(花・風景・イベントなど)を写真中心に紹介します !!

群れで行動する野鳥?(その2)・・・「マヒワ」(メス) !!

2011-03-25 05:47:17 | Weblog
昨日に引き続き、3月中旬の北本総合公園から数十羽の群れで行動し、「ハンノキ」などの実を「ついばむ」可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)をUPします。

「マヒワのメス」は「オス」に比較して地味な感じで、全体に黄色味が薄く、胸の黒い縦斑が目立つ野鳥です・・・北海道の針葉樹林などで繁殖し、関東地方にも渡来し「越冬」します。

今回は昨日に引き続き、3月中旬の北本自然観察公園から数十羽の群れで行動し、「ハンノキ」などの実を「ついばむ」可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)をUP・・・








3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)①


3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)②


3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)③


3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)④


3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)⑤


3月中旬の北本自然観察公園から群れで行動し、木の実など「採餌」する可愛らしい小鳥「マヒワ」(メス)⑥


群れで行動する野鳥?(その1)・・・「マヒワ」(オス) !!

2011-03-24 05:53:59 | Weblog
3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、「ハンノキ」などの実を「ついばむ」可愛らしい小鳥「マヒワ」(オス)をUPします。

「マヒワ」は「冬鳥」として全国に渡来し、ほとんどが群れを作って丘陵地や山地の広葉樹林やスギ林などで「越冬」します・・・「オス」は上面が灰緑色で顔から下面が鮮やかな黄色をし、腰と翼帯も黄色をした鳥です。

今回は3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、「ハンノキ」などの実を「ついばむ」可愛らしい小鳥「マヒワ」(オス)をUP・・・







3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)①


3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)②


3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)③


3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)④


3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)⑤


3月中旬の北本総合公園から数十羽ほどの群れで行動し、木の実などを食べる「マヒワ」(オス)⑥

小形のシラサギ類「コサギ」 !!

2011-03-23 05:49:39 | Weblog
3月中旬の北本総合公園から、全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」をUPします。

「コサギ」は大形のシラサギ類「ダイサギ」(大きさ約89cm)に比較して小形のシラサギ(大きさ約61cm)で、「くちばし」と「足」は一年中黒く「指」のみが黄色く全身が白い鳥です・・・川や池などで魚などを「採餌」しますが、ここ総合公園の池では「魚」(鮒?)や「ザリガニ」を捕らえていました。

今回は3月中旬の北本総合公園から、全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」をUP・・・








3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」①


3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」②


3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」③


3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」④


3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」⑤


3月中旬の北本総合公園の池で、「採餌」している全身が白い小形のシラサギ類「コサギ」⑥

雪の中で採餌する「キレンジャク」(その2) !!

2011-03-14 05:53:06 | Weblog
昨日に引き続き2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」をUPします。

「キレンジャク」は数羽から数十羽の群れで行動し、「ヒレンジャク」と混群を作ることもあり、ズミ・ヤドリギ・ネズミモチ・クロガネモチなどの実を好んで食べますが、北本自然観察公園ではリュウノヒゲの実を食べていました。

今回は2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」をUP・・・








2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」①


2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」②


2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」③


2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」④


2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」⑤


2月中旬の北本自然観察公園から、雪の中で「採餌」している「キレンジャク」⑥

黄色のレンジャク類?「キレンジャク」(その1) !!

2011-03-13 05:53:30 | Weblog
2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」をUPします。

「キレンジャク」はムクドリよりもやや小形で、風切りの先端部と尾の先が黄色く、翼には白斑があり黒い過眼線は冠羽には続かない、下腹部は灰色で下尾筒はブドウ色をした野鳥です。

今回は2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」をUP・・・







2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」①


2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」②


2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」③


2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」④


2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」⑤


2月初旬の北本自然観察公園から、黄色のレンジャク類?「キレンジャク」⑥




飛び立つ?「ヒレンジャク」(その2) !!

2011-03-12 08:32:44 | Weblog
昨日に引き続き、2月下旬の北本自然観察公園の「ヒレンジャク」ですが、ここでは飛び立ち?「ヒレンジャク」の姿をUPします。

「ヒレンジャク」は西南日本ではおもに3~4月に観察されるようですが今年の北本自然観察公園ではこの時期に見られ、鳴き声はチリチリという細い小さな声のほか、ヒーヒーという高い声で鳴くこともあります。

今回は2月下旬の北本自然観察公園の「ヒレンジャク」ですが、ここでは飛び立ち?「ヒレンジャク」の姿をUP・・・







2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」①


2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」②


2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」③


2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」④


2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」⑤


2月下旬の北本自然観察公園から、飛び立ち?時の「ヒレンジャク」⑥

冬鳥として渡来する「ヒレンジャク」(その1) !!

2011-03-11 08:07:45 | Weblog
2月下旬の北本自然観察公園から、「ヤドリギの実」や「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」をUPします。

「ヒレンジャク」は風切りの先端と尾の先が赤く黒い過眼線が冠羽の中に続き、下腹部は黄色く下尾筒の赤い野鳥で、全国に冬鳥として渡来します。

今回は2月下旬の北本自然観察公園から、「ヤドリギの実」や「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」をUP・・・







「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」①


「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」②


「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」③


「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」④


「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」⑤


「リュウノヒゲの実」などを好んで食べる尾の赤いレンジャク「ヒレンジャク」⑥



梅花の蜜?を求める「メジロ」 !!

2011-03-10 05:58:09 | Weblog
3月初旬の北本自然観察公園から、梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」をUPします。

「メジロ」は「椿の花」や「梅の花」が大好物?・・・花の「黄色い花粉」を付けながら「花の蜜」を求めて大奮闘している様子が似合う野鳥です。

今回は3月初旬の北本自然観察公園から、梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」をUP・・・






梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」①


梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」②


梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」③


梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」④


梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」⑤


梅園で「花の蜜?」を求めて飛び回っている「メジロ」⑥






冬鳥として群れで渡来する「アトリ」 !!

2011-03-09 05:35:23 | Weblog
2月中旬の北本自然観察公園から、「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」をUPします。

「アトリ」はオス・メス(雄雌)ともに夏羽・冬羽によって変化の大きい複雑な模様があり、上面は黒っぽく雨覆が橙色で腰は白く、下面は胸が橙色で腹は白色をし、冬鳥として全国に群れを作って渡来し平地の水田や山地の林などで「越冬」します。

今回は2月中旬の北本自然観察公園から、「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」をUP・・・







「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」①


「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」②


「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」③


「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」④


「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」⑤


「冬鳥」として全国に群れを作って渡来する「アトリ」⑥



池の中で採餌する大形のサギ類?「ダイサギ」 !!

2011-03-08 08:33:45 | Weblog
2月下旬の北本自然観察公園から、池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」をUPします。

「ダイサギ」はコサギよりも著しく大きく(約90cm位?)特に首と「くちばし」の長い鳥です・・・川や池沼や干潟などで長い足をいかして深い水中をゆっくり歩きながら魚などを採餌します。

今回は2月下旬の北本自然観察公園から、池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」をUP・・・







池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」①


池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」②


池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」③


池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」④


池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」⑤


池の中をゆっくり歩きながら採餌(ここでは「フナ(鮒)?」)している大形のサギ類?「ダイサギ」⑥