きよちゃんの趣味悠々

四季折々の「風情」(花・風景・イベントなど)を写真中心に紹介します !!

野鳥・・・「ベニマシコ・雄」 !!

2017-12-31 06:03:16 | Weblog
「ベニマシコ」はスズメくらいの大きさで長めの尾をもつ、「雄」は上下面とも紅色の頭と顔に細かい白斑があり、「ピッポッ ピッポッ」とやさしい声で鳴く赤い小鳥です。
本州北部や北海道で繁殖し、当期は暖地に移動して越冬します。

ここに12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」をUPします。




12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」1


12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」2


12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」3


12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」4


12月19日に北本自然観察公園で確認された「ベニマシコ・雄」5









野鳥・・・「アオジ」 !!

2017-12-30 06:04:06 | Weblog
「アオジ」の「雄」は頭部が濃い灰緑色で目先は黒く、下面は黄色で縦斑があり、「雌」は色が淡く、淡黄色の眉斑があります。
鳴き声は「チーチュルリー」とのんびりした「さえずり」をしますが、地鳴きは「ジッ」と濁った声で鳴きます。

これは12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」をUPします。




12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」1


12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」2


12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」3


12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」4


12月19日に北本自然観察公園で確認された「アオジ」5



野鳥・・・「メジロ」(その2) !!

2017-12-29 05:48:19 | Weblog
「メジロ」はスズメよりも小さく、上面はいわゆるウグイス色で目の周りが白く、下面は喉が黄色く他は汚白色で脇が栗色をした小鳥です。
「留鳥」としてほぼ全国に分布しているようですが、西日本の常緑広葉樹林には特に多くの「個体数」が確認されるようです。

ここでは11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)をUPします。




11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)1


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)2


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)3


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)4


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その2)5






野鳥・・・「メジロ」(その1) !!

2017-12-28 05:44:58 | Weblog
「メジロ」はスズメよりも小さく、上面はいわゆるウグイス色で目の周りが白く、下面は喉が黄色く他は汚白色で脇が栗色をした小鳥です。
「留鳥」としてほぼ全国に分布しているようですが、西日本の常緑広葉樹林には特に多くの「個体数」が確認されるようです。

ここでは11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)をUPします。




11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)1


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)2


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)3


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)4


11月下旬の北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べせている「メジロ」(その1)5







野鳥・・・「スズメ」(その2) !!

2017-12-27 05:50:55 | Weblog
「スズメ」は体長が14cm で「野鳥観察」の際に大きさの基準となる鳥で、頭部は栗色をし背には褐色の黒い縦斑があり、白い頬には目立つ黒斑がある鳥です。
また、「スズメ」は雄雌ともに同じ色で区別がつきにくく、幼鳥は顔の黒斑が不鮮明で、巣立ち直後は「くちばしのつけね?」が黄色をしています。
「留鳥」として小笠原諸島を除く全国に分布していますが、最近は関東地方では「スズメの数」が少なくなっているという話があります。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)をUPします。




11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)1


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)2


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)3


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)4


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その2)5




野鳥・・・「スズメ」(その1) !!

2017-12-26 05:34:51 | Weblog
「スズメ」は体長が14cm で「野鳥観察」の際に大きさの基準となる鳥で、頭部は栗色をし背には褐色の黒い縦斑があり、白い頬には目立つ黒斑がある鳥です。
また、「スズメ」は雄雌ともに同じ色で区別がつきにくく、幼鳥は顔の黒斑が不鮮明で、巣立ち直後は「くちばしのつけね?」が黄色をしています。
「留鳥」として小笠原諸島を除く全国に分布していますが、最近は関東地方では「スズメの数」が少なくなっているという話があります。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)をUPします。




11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)1


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)2


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)3


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)4


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「スズメ」(その1)5




野鳥・・・「ツグミ」 !!

2017-12-25 05:46:38 | Weblog
「ツグミ」は芝生の上を胸を反らして跳ね歩く赤茶色の「ムクドリ」くらいの鳥で、上面は褐色で「翼」の羽は全体が赤褐色をしたものから羽縁だけが赤茶色のものまで「個体?」によって変化が大きい鳥です。(亜種の非常に多い鳥?)
また、「ツグミ」はクリーム色の太い眉斑が目立ち黒い顎線があり、下面は白く胸から腹に鱗状の黒い斑点のある鳥で、晩秋から「冬鳥」として各地に渡来します。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」をUPします。



11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」1


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」2


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」3


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」4


11月下旬に北本自然観察公園で確認された「ツグミ」5







野鳥・・・「コゲラ」(その2) !!

2017-12-24 05:45:55 | Weblog
「コゲラ」は小形のキツツキ類、キーッと鳴きながら雑木林を飛び回る鳥で、背中に茶色の横縞があり「雄」は後頭部に小さな「赤い斑」があります。
全国に「留鳥」として分布していますが、最近は都市部の公園や庭で「営巣」する例が多く確認されるようになり、その動向が注目される鳥です。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)をUPします。




11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)1


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)2


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)3


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)4


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その2)5







野鳥・・・「コゲラ」(その1) !!

2017-12-23 05:29:26 | Weblog
「コゲラ」は小形のキツツキ類、キーッと鳴きながら雑木林を飛び回る鳥で、背中に茶色の横縞があり「雄」は後頭部に小さな「赤い斑」があります。
全国に「留鳥」として分布していますが、最近は都市部の公園や庭で「営巣」する例が多く確認されるようになり、その動向が注目される鳥です。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)をUPします。




11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)1


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)2


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)3


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)4


11月下旬に北本自然観察公園で「まゆみの実」を食べている「コゲラ」(その1)5








野鳥・・・「コガモ・雄」 !!

2017-12-22 05:43:47 | Weblog
「コガモ」は小形の「カモ類」で「ビリビリッ?」と言うように鳴く、「雄」は頭部が赤褐色で目の後ろが幅広く緑色をしています。
多くは冬鳥として渡来しますが、別亜種に「アメリカコガモ」(胸に白い縦筋があり、体の側面の水平な白線がない鳥?)もいます。

ここでは11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」をUPします。




11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」1


11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」2


11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」3


11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」4


11月下旬に北本自然観察公園で越冬している「コガモ・雄」5