きよちゃんの趣味悠々

四季折々の「風情」(花・風景・イベントなど)を写真中心に紹介します !!

尾が短く「ずんぐり?」している鳥・・・「シメ」 !!

2011-02-16 06:01:44 | Weblog
2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」をUPします。

「シメ」は北海道などの明るい落葉広葉樹林で繁殖し、本州以南には「冬鳥」として渡来し平地から丘陵地の明るい林で「越冬」します・・・スズメより二回りくらい大きく、全身が灰褐色に見えますが、よく見ると複雑な色合いで目先と喉の「小斑」が黒く、襟巻きのような灰色の部分があり、翼には二本の白い「翼帯」があります。

今回は2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」をUP・・・







2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」①


2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」②


2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」③


2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」④


2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」⑤


2月10日の北本自然観察公園から尾が短く、木の実を「パチッ」と割るずんぐりした鳥「シメ」⑥

珍しいお客様?・・・「タヌキ」 !!

2011-02-15 06:05:27 | Weblog
2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」(午後1時30分頃?公園内の「遊歩道」を歩いているタヌキをを発見)をUPします。

この公園内には多くの「タヌキ」が生息しているようですが、なかなか「日中?」にその姿を確認することはありません。

今回は2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」をUP・・・








2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」①


2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」②


2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」③


2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」④


2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」⑤


2月10日の北本自然観察公園から、珍しいお客様?「タヌキ」⑥

全体が褐色で地味な感じの鳥・・・「マガモ」(メス) !!

2011-02-14 07:53:46 | Weblog
昨日に引き続き2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)をUPします。

「マガモ」(メス)は全体が褐色の地味な羽色で、周囲が「橙色のくちばし」をして白っぽい「尾」に特徴のある鳥です・・・また、「マガモ」は「アヒルの原種」だと言うことです。

今回は2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)をUP・・・







2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)①


2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)②


2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)③


2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)④


2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)⑤


2月8日の北本自然観察公園から、全体が褐色で地味な感じのカモ類「マガモ」(メス)⑥

緑色の頭を光らせているカモ類・・・「マガモ」(オス) !!

2011-02-13 06:43:17 | Weblog
2月8日の北本自然観察公園から、池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)をUPします。

「マガモ」はカルガモとほぼ同大で、「オス」は黄色いくちばしで緑色の頭部、首の白いリングと褐色の胸、先端がカールした下尾筒の黒い羽に特徴のある鳥です・・・北海道と本州の山地で繁殖し、多くは「冬鳥」として渡来し「越冬」します。

今回は2月8日の北本自然観察公園から、池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)をUP・・・







池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)①


池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)②


池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)③


池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)④


池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)⑤


池などで群れを作っている緑色の頭をしたカモ類「マガモ」(オス)⑥

大形のシラサギ類・・・「ダイサギ」 !!

2011-02-12 06:44:11 | Weblog
2月7日の北本自然観察公園から、池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」をUPします。

「ダイサギ」はコサギよりも著しく大きく、特に首と「くちばし」が長い・・・目先は一時的に青緑色となり背中には「飾り羽」があり、足は黒く冬期はくちばしが「黄色」をしている。(夏期のくちばしは「黒色」をしている)

今回は2月7日の北本自然観察公園から、池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」をUP・・・







池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」①


池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」②


池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」③


池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」④


池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」⑤


池の中をゆっくり歩きながら餌を探す大形のシラサギ類「ダイサギ」⑥








可愛らしい鳥・・・「ベニマシコ」(メス?) !!

2011-02-11 09:40:44 | Weblog
昨日は2月2日の北本自然観察公園から赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)をUPしましたが、ここでは「ベニマシコ」(メス?)をUPします。

「ベニマシコ」のオスは赤色の可愛い小鳥ですが、「メス」はオスに比較して赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)で、頭部や喉以下の下面に「黒褐色の縦斑」がある鳥です(尚、ベニマシコ「メス」と「オス」(幼鳥)の「見極め」が難しく、ベニマシコ「メス」に?を付けたのはチョット自信がないためです・・・ここにUPした画像も「間違い」である可能性もあることをお許しください)

今回は2月2日の北本自然観察公園から、赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)をUP・・・







赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)①


赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)②


赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)③


赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)④


赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)⑤


赤味が少なく地味な感じ(全体に褐色?)鳥「ベニマシコ」(メス?)⑥

可愛らしい赤い小鳥・・・「ベニマシコ」(オス) !!

2011-02-09 20:55:29 | Weblog
2月2日の北本自然観察公園から、ピッポッ・ピッポッとやさしい声で鳴く可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)をUPします。

「ベニマシコ」はスズメくらいの大きさで長めの尾をもち、「オス」は上下面とも紅色で頭と顔に細かい「白斑」がありますが、冬羽は上面の赤味が薄くなります。(夏羽に比較して・・・)

本州北部と北海道で繁殖し、湿地や低木の生えた草原に生息しますが、冬期は暖地に移動し山地の林縁や川原などの草原で「越冬」します。

今回は2月2日の北本自然観察公園から、ピッポッ・ピッポッとやさしい声で鳴く可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)をUP・・・








2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)①


2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)②


2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)③


2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)④


2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)⑤


2月2日の北本自然観察公園から、可愛らしい赤い小鳥「ベニマシコ」(オス)⑥