紀伊方面散策の最終回(第5回目)として・・・正確には「紀伊」に入らないかもしれないが、「紀伊半島・散策」から「飛鳥路」をUP・・・「奈良県高市郡明日香村飛鳥」付近には「飛鳥寺」の他、多くの古墳(壁画の「高松塚古墳」、蘇我馬子の「石舞台古墳」などなど)が・・・
「飛鳥寺」は「日本最初の本格的なお寺」・・・588年に「蘇我馬子」が発願して創建された「お寺」で、飛鳥の代表的な「寺」として有名、今の「飛鳥寺」はひっそりと建っているが、近年の「発掘調査」によると東西200m、南北300mの金堂と回廊がめぐらされた「大寺院」であったようです。
また、この「寺」は、寺名を「法興寺」「元興寺」「飛鳥寺」と言われ、現在は「安居院」とも言われ・・・奈良にある「元興寺」は平城遷都と共にこの「お寺」が移されたものです。
現在のこの寺「飛鳥寺」の建物は、江戸時代に再建した講堂(元金堂)のみが残っていますが、この講堂に本尊の「飛鳥大仏」が祀られています。
「飛鳥大仏」も、年代のわかる「仏像」としては「日本最古の仏像」・・・この「飛鳥大仏」は、605年に「推古天皇」が中国に渡来した「鞍作止利」仏師に作らせた「日本最古の大仏」・・・東大寺の大仏(奈良大仏)より、150年も前に作られたことになります。
大仏の「顔を比較」すると、「飛鳥大仏」は「奈良大仏」よりも「きつい感じ」がすると言われています。
今回は「飛鳥路」の散策から、「飛鳥寺」「飛鳥大仏」「石舞台古墳」をUP・・・また、紀伊方面散策シリーズはこの回で終わりです。
「飛鳥寺」
日本で最初に作られた本格的な寺院・・・「蘇我馬子」によって、約1500年前に創建された「日本最古の寺」・・・
「飛鳥寺」の案内
「飛鳥寺」の略縁起
「飛鳥寺・講堂」(大仏殿)
「飛鳥大仏」
日本最古の仏像(年代がわかる「仏像」としては・・・)で、奈良大仏よりも150年前に作られている。
石舞台古墳
「蘇我馬子」の古墳とされている「石舞台古墳」・・・大きな石が積まれ、大きな「石室」がこの下にある。
「飛鳥寺」は「日本最初の本格的なお寺」・・・588年に「蘇我馬子」が発願して創建された「お寺」で、飛鳥の代表的な「寺」として有名、今の「飛鳥寺」はひっそりと建っているが、近年の「発掘調査」によると東西200m、南北300mの金堂と回廊がめぐらされた「大寺院」であったようです。
また、この「寺」は、寺名を「法興寺」「元興寺」「飛鳥寺」と言われ、現在は「安居院」とも言われ・・・奈良にある「元興寺」は平城遷都と共にこの「お寺」が移されたものです。
現在のこの寺「飛鳥寺」の建物は、江戸時代に再建した講堂(元金堂)のみが残っていますが、この講堂に本尊の「飛鳥大仏」が祀られています。
「飛鳥大仏」も、年代のわかる「仏像」としては「日本最古の仏像」・・・この「飛鳥大仏」は、605年に「推古天皇」が中国に渡来した「鞍作止利」仏師に作らせた「日本最古の大仏」・・・東大寺の大仏(奈良大仏)より、150年も前に作られたことになります。
大仏の「顔を比較」すると、「飛鳥大仏」は「奈良大仏」よりも「きつい感じ」がすると言われています。
今回は「飛鳥路」の散策から、「飛鳥寺」「飛鳥大仏」「石舞台古墳」をUP・・・また、紀伊方面散策シリーズはこの回で終わりです。
「飛鳥寺」
日本で最初に作られた本格的な寺院・・・「蘇我馬子」によって、約1500年前に創建された「日本最古の寺」・・・
「飛鳥寺」の案内
「飛鳥寺」の略縁起
「飛鳥寺・講堂」(大仏殿)
「飛鳥大仏」
日本最古の仏像(年代がわかる「仏像」としては・・・)で、奈良大仏よりも150年前に作られている。
石舞台古墳
「蘇我馬子」の古墳とされている「石舞台古墳」・・・大きな石が積まれ、大きな「石室」がこの下にある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます