
日本と韓国のドラマ制作環境を比べてみよう!
韓国ドラマでは、日本のような事前制作ではなく、
徹夜続きで短期間に制作するスタイルがずっと行われてきました。
そうした制作環境は今も変わっていません。
放送時間ギリギリまで撮影と編集をすることも珍しくないのです。
韓国ドラマで多くの主演作を持つクォン・サンウは、インタビューの中で
「夜10時放送なのに9時20分まで撮影したこともある」と言っていました。
俳優はもちろん、スタッフまでがこんな過酷な制作環境に
ネを上げていますが、これを打開するのは当分難しいかもしれません。
こんなに制作が時間に追われているのは、
こんなに制作が時間に追われているのは、
まず、シナリオが撮影直前にできあがるからです。
大方のストーリーやキャラクターは決まっていても、
毎回の細かい話のシナリオは整ってない場合がほとんどです。
シナリオだけでも事前にできあがれば、今よりはもっと余裕を持って
撮影が可能になりますが……。
しかし、シナリオが早めにできあがることが少ないのが
しかし、シナリオが早めにできあがることが少ないのが
今の韓国ドラマ界の現実です。
シナリオだけではなく、他にも事情があって今の放送システムでは
事前制作が難しくなっています。大きいのは、放送広告の問題です。
実は、韓国の放送局は自ら広告を販売することができません。
放送局の広告を一括で扱う公的な組織が別にあるのです。
そのため、広告主が直接番組の制作費用を支払いすることもできません。
放送局としては、制作費用を全部自前で用意し、
その放送時間帯を間接的に販売して費用を補うしか手がないのです。
とはいえ、莫大な制作費用がかかるドラマを事前制作するには
資金的に大きなリスクが生じます。
それに、ドラマの制作本数も日本の2倍以上あるため、
できるだけ費用を低く抑えないと運営ができません。これが現実です

韓国では、1つの放送局で平均的には朝の連続ドラマを1本、
夜の毎日ドラマを1本、そして、月火、水木、週末に2話ずつ放送する
メインのドラマがあり、1週間に計20本以上のドラマが放送されます。
それも、2日連続放送されるメインのドラマの場合は放送時間が
1時間強で、毎週2時間以上の分量の映画1本を取っているのと
同じ作業量をこなさなければなりません。
1本の映画を作るのに短くても半年、長い場合は何年もかかるというのに、
ドラマの制作現場がどれほど大変かを想像できると思います。
しかも、放送局としては莫大な制作費用を負担しなければなりません。
しかも、放送局としては莫大な制作費用を負担しなければなりません。
資金の運営がままならない状況では少しでも準備費用を抑えようとします。
そのため、撮影前の企画段階では、全体の設定と
3話程度のシナリオだけを用意します。
いざ放送が決まったとしても、スタッフや俳優陣が整う間に
いざ放送が決まったとしても、スタッフや俳優陣が整う間に
シナリオを最後まで作るのは難しい状況です。
しかも、企画段階での内容やキャラクターが撮影中に変更になるのは
日常茶飯事で、最初から書き直す場合がほとんどです。
こんな状況で脚本家を責めるのも酷なことです。
こう言った状況から、韓国のドラマはいつも時間に追われながら
こう言った状況から、韓国のドラマはいつも時間に追われながら
撮影をせざるを得ないのです。
冬のソナタも、最終話が前の日まで撮っていたようですね。
毎日毎日、ぎりぎりの撮影で・・・・
それも寒い冬のスキー場・・・・
のちに、冬ソナの撮影は本当に大変だったと言ってましたね。
メイキング映像とかを見ても・・・・
俳優って大変なんだなって思う事が多いです。