goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなのマンション

輪番制で、マンション管理組合の理事になった一素人(現在理事長)が、あれこれ考えた事、見た事、調べた事。その他諸々。

総会報告

2007年06月30日 | 総会
総会が無事終了しました。

今回は、議案の中に規約改定案があった事もあり(組合員総数及び議決権総数の4分の3の同意を必要とする)、管理人さんが、出欠票提出の呼び掛けの掲示をしてくださいました。

それも、総会の2週間くらい前と、3日くらい前の、2度にわたってです。
「現在何パーセント提出済です。締切日までの提出をお願い致します」という主旨の掲示でした。

さらに、これは未確認ですが、締切日を過ぎての未提出者には、おそらく個々の郵便ポストに、提出の呼び掛けの紙を投函してくださったのではないかと思います。
(昨年うっかり提出を忘れていたら、そういう主旨の紙が入っていた事がありました)

広報紙の配布が、それに加えてどれだけの効果があったかは不明ですが、こうしたマメな呼び掛けが功を奏したのか、最終的になかなかの出席率・提出率になったのではないかと思います。

実出席率(実際に総会に出た人) 約50%
委任状提出率 約5%
議決権行使書提出率 約33%

欠席率(出席も提出も無かった人) 約12%

さて、問題の規約改定案は、特に揉める事も無く、結局無事に可決・成立しました。

管理組合員総数の約85%
議決権総数の約97%
・・・の賛成を得る事ができました。

また、これ以外の議案も全て可決となりました。
熱心な発言者が多かったのと、管理会社の担当者の話が長かったのとで、結局トータルでちょうど2時間ほどかかりました。

他のマンションの事はよくわかりませんが、当マンションについては、今の所、住民の管理に対する関心は、なかなか高いのではないかと思えました。

ところで、広報紙に掲載した、管理費・修繕積立金・機械式駐車場収入の問題について、質問が出るのではないかと密かに予想していたのですが、それについての質問は出ませんでした。

ただ、お一方から、管理会社に支払う管理委託費が高いのではないかという発言はあったので、住民の方の関心を呼び起こす工夫を、引き続き行っていこうと、改めて思ったのでした。

2度目の総会(今年)

2006年08月05日 | 総会
今年(先月)、2度目の総会が行われました。
昨年の最初の総会は、議案もいろいろあったのですが、2年目の今回は、特に大きな問題も持ち上がらなかったのか、決算承認、予算承認、役員選任、管理委託契約の件だけでした。
出席率も、全体の5割弱といった感じで、やはり昨年よりは下がっていました。

マンション管理を良好な物にする上で、実はいちばんの敵は管理会社ではなく、住民の無関心である、という話はよく聞かれます。
総会欠席者が全て管理に無関心であるとは思いませんが、出席率をこれ以上下げさせないための手立てを、理事会は考えなければならないと感じました。

さて、私の居住するマンションの総会で気になった事の一つが、管理会社の担当者の、話の長さでした。
丁寧に説明しようとするのは良いのですが、正直退屈さも感じました。
予定が2時間と決まっているのならば、もう少し簡潔にさせる必要がある、そして、質疑応答や議論の時間を、充分に取るべきであると感じました。
また、せっかくみんなが集まっているのだから、総会終了後に、議案以外に気になる事を話し合うのも手ではないかと思いました。
こんな良い機会を逃すのも、もったいないですからね。

ところで、今回の各議案に対しての反対票は、0~2票だけでした。
一見ほぼ全員が現状について納得しているという風にも見えますが、実はそうでもないのではないかという気もしました。
ほとんどの人が、周りがお互いの顔と名前すら一致しない人ばかりという状況の中で、堂々と反対意志を表明するというのは、なかなか勇気の要る事のように思えます。
よほど強い根拠が無い限りは、「まぁ一応は賛成しておくか・・・」となってしまうのも無理からぬ事でしょう。
かくいう私も、特に何か問題があるわけではないと感じ、全議案に賛成したわけではありますが。

総会を活発なものにするためには、議案の問題点を(特に理事会としての考えを)具体的に、予め住民に示しておいた方が良いのかもしれません(管理会社作成の無味乾燥な説明書だけでは不十分と感じます)。
と同時に、やはり居住者間のコミュニケーションを良くして行く事が、改めて大切だと感じさせられました。
総会以外に、マンションの問題点を話し合う場が必要なのかもしれません。
懇談会、懇親会、意見交換会など、名称は何でも良いのですが。

しかし、本当はみんな、うすうすそのくらいの事はわかっているのかもしれません。
わかってはいても、実際に行動に移すまでには、いろいろな意味での「壁」がありそうな気がします。