むらちんです
大型連休の途中、5/2に出張の仕事が入った俺
行先は富山
で、5/1の午前2時に出発
だらだらと車を転がす
片道450キロの道のり
高知までの道のりの約半分
別にたいしたことない距離
だが高知みたいに気分が盛り上がらない
アカメ狙いに行くときみたいな高揚はまったくない
まあ仕方ない
仕事だから仕方ない
富山の釣物はなんだろう?
事前に調べてみたところ、シーバスはそれほど盛んではない様だ
ヒラメ狙いの外道でシーバスが釣れるといった感じらしい
そうらしいが、以前富山を訪れたとき、平日の深夜にルアーマンに何人かと出くわしたんで、釣人口は多そう
簡単にわかるシーバスのポイントは、おそらく連日プレッシャーがかかってシブくなってるだろう
今の時期ならワームで狙う高級魚キジハタが人気みたいなんで、テトラで数匹釣って即お持ち帰りというのも良いかもしれない
時期的なものでいうと、忘れちゃいけないのがホタルイカ
ちょうど接岸の時期らしい
ホタルイカの身投げとも呼ばれるみたいで、産卵のために海面を埋め尽くすほどのホタルイカが浅場に寄るらしい
それを狙ったフィッシュイーターたちも大量にやってくるとか・・・・
ということで、ホタルイカに寄ってくるヒラメもターゲットにすることにした
だらだらと車を転がす
5時間半くらいの道のりを、途中仮眠なんかを挟んで進んで行く
途中で大雨に降られてテンションも下がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/ed0e119a05aa6e7b7d2605be868c4d68.jpg)
野尻湖PAにも寄り道してみた
幼少の頃、野尻湖にきたことがあるはずなんだが、ナウマン象を見た記憶はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/c7011a15083cb8b6e39715bb784153df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/dbd083c543219d7be16cd65be253f92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/541cbf84a667a0122f2cc526f74ccab7.jpg)
野尻湖PAにあったモニュメントを記念にパチリと撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/bf49f3a171f071536ef60d5f0f24fcb1.jpg)
まだ雪が溶けずに残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/ecd2edebf56d96c7249c41905bef129f.jpg)
いちおう富山名物のマス寿司も食っといた
出発してから12時間後に富山入りした
朝日ICで高速を降り、一番近い川の河口に着いた
小川という名前の二級河川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/6905be7a4e0e3fe1f6f8679b2984fee5.jpg)
この川の水が強く流れ出してる箇所をまずチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/7c8464777d7aefe1d603a0e5575d78ed.jpg)
次いで、右岸の沖テトラと岸の間をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/3768dc3267b5021c39166fb82792cde6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/f825eb552aec5b4531e18a5cb43464ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/253a8f8ecbbadf73e9ab99183b9faea6.jpg)
何にも反応はない
もっとも、いきなり良いサイズが釣れちゃっても、それはそれで困る
明日は仕事なんで、今釣れちゃっても困る
即お持ち帰りができないからな(笑)
何にも反応がないんで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/ffe31451389eef0155ec07c30ef340a7.jpg)
いくつかポイントをみながら、次に車を停めたのは黒部川の河口
先ほど小川をやったときと違い、雲間から射す陽が水面を照らす
水面ではベイトがあからさまに追われてる
岸壁あたりにベイトを追い詰めたなんらかのフィッシュイーターが捕食している
チャンスだ!
セコ釣り系の弾を中心に攻める
ワームから開始し、ケッパーヘビーやコシータを使った
上下、速遅、ジャーク&ジャーク
いろいろやるも反応してこない
小さいポッパーや、ニョロニョロの表層引き波もやってみた
でも近距離で発生する捕食の主を捕らえることができない
ここで偽アイピーをセットし、他の同業と同じく沖目狙いにすることにした
得意の高速巻きでリアクションバイトを誘発する攻め
とにかくフィッシュイーターがここにいることはわかってるんだから、1匹くらいは食ってきてくれるだろう
とにかくここにいるどの同業よりも遠くに飛ばせてる俺にはチャンスがあるはずだ
・・・・な願いも虚しく
やがて陽が沈んでゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/5d71b64b1f876b4fecc3053be05fa46b.jpg)
振り返ると、いただきに雪をかぶった険しい山々が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/8a998e94cc6d096c9edc30b7cd8c894c.jpg)
足場の高い箇所に固まって攻めている同業が、推定30センチくらいの何かを次々に揚げてるのが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/0c2109f1713c88d3bb0a1eca754a0c88.jpg)
沈みゆく日本海の夕陽が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/df9071aec824e788f0969293ae361d75.jpg)
と、同じ面でやってたベテランぽい同業が釣り上げるのが見えた
45センチくらいか?
そんなに大きくはないな
そのキープした魚を、違う同業にあげてる
俺は横目でチラ見する
お!
青物だ
ブリの幼魚だ
イナダだ
で、その直後にまたその同業にヒット
すげーうらやましい
ちゃんとしたブリの形をしてる青物はいまだ釣ったことがない俺
ルアーは何使ってるんだろう?
攻めるポイントを変えるふりをし、その同業のそばを通りながらチラ見
細身のメタルジグだ
マヅメに効くらしいゼブラグローのメタルジグ
基本、シャクリは入れないで真っ直ぐ引いて使ってる
俺もゼブラグローのジグパラスロー30グラムにしてみる
もともとは足場の高い堤防からのショアジギ用に仕入れといたブツ
今撃ってるあたりは水深はそんなにはない
上下にシャクリを入れないで使って釣れるものなのかは不明だが、とにかく見よう見真似で速めに真っ直ぐ引いてみる
しばらく撃ち込むも、やはり何もこない
下の層なのか?
ボトムをスローに引いてみる
グググッ!
キタ!
ついにイナダか!
一気に寄せて抜き上げ
抜き上げた瞬間に
ハハッ!
つい笑ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/a1c1d53f72cfc2a09ec2067bd8d41868.jpg)
ソゲか(笑)
見物しにきたジイさんは、イナダよりヒラメの方が価値あるよと言ってはくれたが
せっかくならイナダが欲しかった
まあ、今年に入ってから通算3枚目のヒラメ
てか、今年のヒラメは3枚ともソゲだが(笑)
まあ、嬉しいっちゃ嬉しいよ
ボウズは逃れたわけだし
人生6枚目のヒラメのうち、食えるサイズはまだ2枚
まあ、このタイミングで食えるサイズがきても困るからな
明日仕事あるわけだしな
この後はジグパラスロー30グラムでジグパラスロー40グラムを釣ったとこで終了とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/9d93f7a51c7af61662700ad62adae802.jpg)
富山の海、なかなか俺をもてなしてくれる
ジグパラのお土産まで付けてくれるとは(笑)
この後、富山の中心に向けて車を転がす
何とか閉店前のタッコルに入ることができた
ジグパラを買い足し、ベテラン同業が使ってたのと似てるサムライジグとかいう細身のメタルジグも買ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/6cd617030e5b229ecb3a97c0bd3818a6.jpg)
この店には中古コシータもあったが、もうコシータは既にいっぱい補充してるんで、今回は手を出さなかった
県内に一軒しかないこのタッコル
さすがに品揃えがピカイチ
新品も中古も充実してた
閉店間際の時間帯、中古は急いでチェックしたんでかなり見落としがあったかもしれない
それでも伝説のルアーをゲットできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/5cc8dc751db4ed8e4d6a3478e004d3bc.jpg)
夕食を済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/580d9d02f85d9de4d2e89a931861efe8.jpg)
そして、以前チャレンジしたことのある橋脚下に入ってみた
神通川の支流に架かる橋脚下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/cfea1623245b4c5e172124eda7b303ef.jpg)
神通川自体は河口でランカーシーバスの実績があるらしいが、それよか前回歯が立たなかったこの小場所
今回も先行者がいた
そしてコシータケッパーでも、今回も歯が立たなかった
もう寝よう
神通川河口の無料駐車場に車を入れる
なにやら次々に車が入ってくる
で、次々に海へと歩いてゆく
何だろう?
遠目に海を見てみる
たくさんのヘッドライトが動いてるのが見える
近寄って確認したわけじゃないが、すぐに確信した
ホタルイカ漁だ
沖テトラと浜に挟まれた浅場に、おそらく溜まっているのだろう
俺もやってみようかなとも思ったが、眠たさが勝り、そっちは手をつけずに車中で眠りについた
まあ、こんな感じで初日は終了
大型連休の途中、5/2に出張の仕事が入った俺
行先は富山
で、5/1の午前2時に出発
だらだらと車を転がす
片道450キロの道のり
高知までの道のりの約半分
別にたいしたことない距離
だが高知みたいに気分が盛り上がらない
アカメ狙いに行くときみたいな高揚はまったくない
まあ仕方ない
仕事だから仕方ない
富山の釣物はなんだろう?
事前に調べてみたところ、シーバスはそれほど盛んではない様だ
ヒラメ狙いの外道でシーバスが釣れるといった感じらしい
そうらしいが、以前富山を訪れたとき、平日の深夜にルアーマンに何人かと出くわしたんで、釣人口は多そう
簡単にわかるシーバスのポイントは、おそらく連日プレッシャーがかかってシブくなってるだろう
今の時期ならワームで狙う高級魚キジハタが人気みたいなんで、テトラで数匹釣って即お持ち帰りというのも良いかもしれない
時期的なものでいうと、忘れちゃいけないのがホタルイカ
ちょうど接岸の時期らしい
ホタルイカの身投げとも呼ばれるみたいで、産卵のために海面を埋め尽くすほどのホタルイカが浅場に寄るらしい
それを狙ったフィッシュイーターたちも大量にやってくるとか・・・・
ということで、ホタルイカに寄ってくるヒラメもターゲットにすることにした
だらだらと車を転がす
5時間半くらいの道のりを、途中仮眠なんかを挟んで進んで行く
途中で大雨に降られてテンションも下がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/ed0e119a05aa6e7b7d2605be868c4d68.jpg)
野尻湖PAにも寄り道してみた
幼少の頃、野尻湖にきたことがあるはずなんだが、ナウマン象を見た記憶はない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/c7011a15083cb8b6e39715bb784153df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/dbd083c543219d7be16cd65be253f92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/541cbf84a667a0122f2cc526f74ccab7.jpg)
野尻湖PAにあったモニュメントを記念にパチリと撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/bf49f3a171f071536ef60d5f0f24fcb1.jpg)
まだ雪が溶けずに残ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/ecd2edebf56d96c7249c41905bef129f.jpg)
いちおう富山名物のマス寿司も食っといた
出発してから12時間後に富山入りした
朝日ICで高速を降り、一番近い川の河口に着いた
小川という名前の二級河川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/6905be7a4e0e3fe1f6f8679b2984fee5.jpg)
この川の水が強く流れ出してる箇所をまずチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/7c8464777d7aefe1d603a0e5575d78ed.jpg)
次いで、右岸の沖テトラと岸の間をチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/3768dc3267b5021c39166fb82792cde6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/22/f825eb552aec5b4531e18a5cb43464ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/253a8f8ecbbadf73e9ab99183b9faea6.jpg)
何にも反応はない
もっとも、いきなり良いサイズが釣れちゃっても、それはそれで困る
明日は仕事なんで、今釣れちゃっても困る
即お持ち帰りができないからな(笑)
何にも反応がないんで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/ffe31451389eef0155ec07c30ef340a7.jpg)
いくつかポイントをみながら、次に車を停めたのは黒部川の河口
先ほど小川をやったときと違い、雲間から射す陽が水面を照らす
水面ではベイトがあからさまに追われてる
岸壁あたりにベイトを追い詰めたなんらかのフィッシュイーターが捕食している
チャンスだ!
セコ釣り系の弾を中心に攻める
ワームから開始し、ケッパーヘビーやコシータを使った
上下、速遅、ジャーク&ジャーク
いろいろやるも反応してこない
小さいポッパーや、ニョロニョロの表層引き波もやってみた
でも近距離で発生する捕食の主を捕らえることができない
ここで偽アイピーをセットし、他の同業と同じく沖目狙いにすることにした
得意の高速巻きでリアクションバイトを誘発する攻め
とにかくフィッシュイーターがここにいることはわかってるんだから、1匹くらいは食ってきてくれるだろう
とにかくここにいるどの同業よりも遠くに飛ばせてる俺にはチャンスがあるはずだ
・・・・な願いも虚しく
やがて陽が沈んでゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/5d71b64b1f876b4fecc3053be05fa46b.jpg)
振り返ると、いただきに雪をかぶった険しい山々が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/8a998e94cc6d096c9edc30b7cd8c894c.jpg)
足場の高い箇所に固まって攻めている同業が、推定30センチくらいの何かを次々に揚げてるのが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/0c2109f1713c88d3bb0a1eca754a0c88.jpg)
沈みゆく日本海の夕陽が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/df9071aec824e788f0969293ae361d75.jpg)
と、同じ面でやってたベテランぽい同業が釣り上げるのが見えた
45センチくらいか?
そんなに大きくはないな
そのキープした魚を、違う同業にあげてる
俺は横目でチラ見する
お!
青物だ
ブリの幼魚だ
イナダだ
で、その直後にまたその同業にヒット
すげーうらやましい
ちゃんとしたブリの形をしてる青物はいまだ釣ったことがない俺
ルアーは何使ってるんだろう?
攻めるポイントを変えるふりをし、その同業のそばを通りながらチラ見
細身のメタルジグだ
マヅメに効くらしいゼブラグローのメタルジグ
基本、シャクリは入れないで真っ直ぐ引いて使ってる
俺もゼブラグローのジグパラスロー30グラムにしてみる
もともとは足場の高い堤防からのショアジギ用に仕入れといたブツ
今撃ってるあたりは水深はそんなにはない
上下にシャクリを入れないで使って釣れるものなのかは不明だが、とにかく見よう見真似で速めに真っ直ぐ引いてみる
しばらく撃ち込むも、やはり何もこない
下の層なのか?
ボトムをスローに引いてみる
グググッ!
キタ!
ついにイナダか!
一気に寄せて抜き上げ
抜き上げた瞬間に
ハハッ!
つい笑ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/a1c1d53f72cfc2a09ec2067bd8d41868.jpg)
ソゲか(笑)
見物しにきたジイさんは、イナダよりヒラメの方が価値あるよと言ってはくれたが
せっかくならイナダが欲しかった
まあ、今年に入ってから通算3枚目のヒラメ
てか、今年のヒラメは3枚ともソゲだが(笑)
まあ、嬉しいっちゃ嬉しいよ
ボウズは逃れたわけだし
人生6枚目のヒラメのうち、食えるサイズはまだ2枚
まあ、このタイミングで食えるサイズがきても困るからな
明日仕事あるわけだしな
この後はジグパラスロー30グラムでジグパラスロー40グラムを釣ったとこで終了とした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/9d93f7a51c7af61662700ad62adae802.jpg)
富山の海、なかなか俺をもてなしてくれる
ジグパラのお土産まで付けてくれるとは(笑)
この後、富山の中心に向けて車を転がす
何とか閉店前のタッコルに入ることができた
ジグパラを買い足し、ベテラン同業が使ってたのと似てるサムライジグとかいう細身のメタルジグも買ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/6cd617030e5b229ecb3a97c0bd3818a6.jpg)
この店には中古コシータもあったが、もうコシータは既にいっぱい補充してるんで、今回は手を出さなかった
県内に一軒しかないこのタッコル
さすがに品揃えがピカイチ
新品も中古も充実してた
閉店間際の時間帯、中古は急いでチェックしたんでかなり見落としがあったかもしれない
それでも伝説のルアーをゲットできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/5cc8dc751db4ed8e4d6a3478e004d3bc.jpg)
夕食を済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/580d9d02f85d9de4d2e89a931861efe8.jpg)
そして、以前チャレンジしたことのある橋脚下に入ってみた
神通川の支流に架かる橋脚下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/cfea1623245b4c5e172124eda7b303ef.jpg)
神通川自体は河口でランカーシーバスの実績があるらしいが、それよか前回歯が立たなかったこの小場所
今回も先行者がいた
そしてコシータケッパーでも、今回も歯が立たなかった
もう寝よう
神通川河口の無料駐車場に車を入れる
なにやら次々に車が入ってくる
で、次々に海へと歩いてゆく
何だろう?
遠目に海を見てみる
たくさんのヘッドライトが動いてるのが見える
近寄って確認したわけじゃないが、すぐに確信した
ホタルイカ漁だ
沖テトラと浜に挟まれた浅場に、おそらく溜まっているのだろう
俺もやってみようかなとも思ったが、眠たさが勝り、そっちは手をつけずに車中で眠りについた
まあ、こんな感じで初日は終了
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます