gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

矢じりを失ったカンジ

2024-07-08 20:53:43 | 古事記字源
 前回、
 「矢=𠂉+大=𠂉+一+人」・・・「午+乀」?
               「𠂉+ナ+乀」
                馬に角無し
 異体字
    「𠂕・𠓡・𥎨・笶・⽮・箭」
    arrow(アロー)
    や・弓につがえて射るもの
    弓矢・嚆矢(コウシ)
    ちかう(誓う)・約束を固く守る・矢言

 と
 「失=𠂉+大=𠂉+一+人」・・・「牛+乀」?
               「𠂉+ナ+乀」
                牛に角有り
     象形
     手をあげて舞い
     恍惚の状態にあることを示す・・・?
     後・・・失神・失心・・・?
     指事文字「手+乙」
    「手」の象形
    「手からそれた物を示す」・・・「文字」?
    「失」が「手+乙」の字形とは思えないが?
     どの部分が「乙=乚」なのか・・・音?
     形象=手・ 音声=乙・・・イツ・オツ
 ↓↑
 の漢字の相異・相違に触れたが
 ボク自身は漢字の解釈は
 「楷書」時代以後の
 「形象」が
 「字義」の試行対象であるが
 その歴史を
 「Copilot」さんに訊いてみた
ー↓↑ーーー
 自分
 楷書漢字の歴史を知りたいのですが
 ↓↑
 Copilot
 Copilot が送信しました:
 楷書(かいしょ)は
 漢字の書体の一つで
 現代では書類や印刷物などで多く使用されています1
 楷書は
 隷書から派生した書体で
 隷書、行書、草書の後に誕生しました2

 楷書の歴史は以下のように進展しました345

 3世紀中頃
 :楷書が中国で誕生しました
  この時期は、隷書が主流の書体でした3
 7世紀
 :唐の時代に楷書が完成しました5
  この時期には、楷書は正式な書体となり
  その美しさが洗練されました3
  楷書の特徴は以下の通りです1

  一画、一点を丁寧に、続けないで書く
  横画は少し右上がりになる
  読みやすく実用性が高い
  楷書は
  書道の基本となる書体でもあり
  書道を学ぶ上で最初に学ぶべき書体です1
  楷書は
  その美しさと実用性から
  現代でも広く利用されています1
  楷書の学習は
  書道の基本を理解する上で非常に重要です1
  楷書の美しさとその歴史を理解することで
  漢字の魅力をより深く感じることができます31425
詳細情報
1shoubisha.jp
2shodo-kanji.com
3blog.souichisouken.com
4note.com
5tenki.jp
+1 その他
 ↓↑
 自分
 自分 が送信しました:
 「楷書」を作り出した人物とか
 政府機関とか具体的に知ることができるでしょうか・・・
 ↓↑
 Copilot
 Copilot が送信しました:
 楷書の成立と発展には
 多くの人物や組織が関与しています
 以下に
 その中でも
 特に重要な役割を果たした
 人物と組織について説明します

 人物
 小野道風(おののみちかぜ)
 :10世紀に活躍した貴族で
  和様書道の礎を築きました1
  彼は王羲之風の書を基礎としながら
  日本風の優美な書風を作り出した人物とされています1
  藤原佐理(ふじわらのすけまさ)
 : 平安時代中期の貴族で
  特に草書が優れており
  佐理の筆跡は
 「佐蹟」(させき)と呼ばれました1
  彼は
  小野道風が築いた和様の基礎をさらに発展させました1
 藤原行成(ふじわらのゆきなり)
 : 平安時代中期の貴族で
  小野道風や藤原佐理の影響を十分に受け
  和様書道を完成させたと考えられています1
  これらの人物は
 「三蹟」(さんせき)と呼ばれ
  和様(わよう)と呼ばれる
  日本風の書を完成させました1

 政府機関:
  独立行政法人国立印刷局(現在の国立印刷局)
 : 明治時代に創設され
  法令を公布するなどの役目を担う
  独自の書体を用いてきました2
  この組織は
  情報印刷物としての
 “官報の発行”とセキュリティ印刷物としての
 “紙幣の印刷”の二つの主要な業務を担当しました2
  以上のように
  楷書の成立と発展には
  多くの人物と組織が関与しており
  それぞれが重要な役割を果たしてきました321
詳細情報
1shodo-kanji.com
2jstage.jst.go.jp
3shoubisha.jp
4bokusyo.com
5mamaima.net
6bing.com
7tnm.jp
+3 その他
 ↓↑
 自分
 自分 が送信しました:
 唐代の楷書生成に関与した中国人や
 唐政府の機関はドウでしょうか
 ↓↑
 Copilot
 Copilot が送信しました:
 唐代の楷書の生成に
 関与した主要な
 人物と政府機関については以下の通りです

 人物
 :欧陽詢(おうようじゅん、557年 - 641年)
 :唐代初期の書家で
  楷書の完成に大いに貢献しました1

 虞世南(ぐせいなん、558年 - 638年)
 :欧陽詢と同時代の書家で
  楷書の発展に寄与しました1

 褚遂良(ちょすいりょう、596年 - 658年)
 :欧陽詢
  虞世南よりも若い世代の書家で
  楷書の完成に大きく寄与しました1
 これらの人物は
 「初唐の三大家」と称され
 楷書の完成に大いに貢献しました1

 政府機関
 :中書省、門下省、尚書省
  これらは唐の政治の中枢で
  皇帝に直属する三機関で
  書道の発展に影響を与えました2
 以上のように
 楷書の成立と発展には
 多くの人物と組織が関与しており
 それぞれが
 重要な役割を果たしてきました34516
 楷書は
 その美しさと実用性から
 現代でも広く利用されています4
 楷書の学習は
 書道の基本を理解する上で非常に重要です4
 楷書の美しさとその歴史を理解することで
 漢字の魅力を
 より深く感じることができます342516
詳細情報
1ja.wikipedia.org
2y-history.net
3tsukuba.repo.nii.ac.jp
4jstage.jst.go.jp
5jstage.jst.go.jp
6shodo-kanji.com
+3 その他
 ↓↑
 ありがとう
ーー↓↑ーーー
 ・・・漢字形成と構成・・・
    六書(リクショ)の一
  ↓↑
 「会意文字」 既存の二つ以上の
        文字を組み合わせ
        それらの
        字の意味を合成し
        新しい意味を表す方法
       「林・森」

 「形声文字」「意味を表す字」
        と
       「音を表す字」
        を組み合わせて
        新しい字を作る方法
        漢字の八割以上は
        「形声文字」・・・
        「江」=「氵+音符 工(コウ)」
        「校」=「木+音符 交(コウ)」
        「紙」=「糸+音符 氏(シ)」
        「妹」=「女+音符 未(ミ・ビ)」
                   未来
                   未=二+丨+ハ
         妹=マイ・バイ・姉妹(シマイ)
         妹=女+未
           バ・マイ・メ
         妺=女+末    末=ー + —丨+ハ
           バツ・マチ・マツ
          「妺嬉=バツキ」
           夏王朝(前21世紀~前17世紀)
           最後の君主
           桀(ケツ)の
           妃(きさき)の名
           注解:別「妹」

 「指示文字」 形として表しにくいことがらを
        点や線で示し
        その図をもとに作られ
        分解できない文字
        抽象的な事柄を
        線や点などの
        記号の関係性によって表す方法
        「上・下・♰」

        一画の漢字
      「一⸏_-乛丨丶乁乀丿乙乚亅𠄌⸌⸍⸜⸝」
      「ㄑㄥゝㄣㄅ㇊㇞ㄋ𠃌フ○⌜⌟⌞⌝⌈⌋⌊⌉」
        バラバラに分解
        することができないが
        意味はそれ自体に有する

 「象形文字」 絵文字
        図像を基にして作られた文字
       「日・月・山・川・彡」
       「魚・馬・鳥・象」

 「仮借」   その語を表す字がないため
        類似音の他の字を借り
        その語の意味を表す方法
       「豆=たかつき
         =高坏(供え物をのせる器)」
          の象形文字だが
          仮借により
         「まめ」の意味を表す
       「我=矛(刃物の一種)=ほこ」
          の象形文字だが
          仮借により
         「われ」の意味を表す

 「転注」  「仮借」と同じく漢字の用法
        解釈には定説がない
        
  ↓↑
 ・・・ボクは基本的には
 「文字を構成」する
 「全ての一画文字」を
 バラバラに分解し
 分解した各文字の意味を
 再度読み取って
 再度それらで構成された加算文字の意味を
 統一された概念の意味を採る
 と云うことなのだが・・・
  ↓↑
 「矢=𠂉+大=𠂉+一+人」
   ・・・「午+乀」?
      「𠂉+ナ+乀」
   解釈は「カミサシのハジメのヒト」
   異体字「𠂕・𠓡・𥎨・笶・⽮・箭」
     の文字構成も参考にし
    arrow(アロー)
    や・弓につがえて射るもの
    弓矢・嚆矢(コウシ)
    ちかう(誓う)・約束を固く守る・矢言 
 と
 「失=𠂉+大=𠂉+一+人」・・・「牛+乀」?
               「𠂉+ナ+乀」
   解釈は
  「カミサシのハジメのヒトをウシナウ」
  ↓↑
 「楷書」の「矢と失」の
  構成字形を前提にすれば
 「画数」はイズレも「五画」で
 「字形」は「人」の漢字の頭が
      「𠂉」の漢字を貫いて
  出ているか(失)
  出ていないか(矢)
  の違いである
 「𠂉(髪挿し=かみさし・櫛)」
  が
 「大=一+人」
  の天辺(亠+人)を
  貫いているか、ドウかの違いである
 「矢(シ・や)≠失(シツ・うしなう)」
 「矢(シ・や)」は
 「𠂉」が「大」に載る
 「失(シツ・うしなう)」は
 「𠂉」が「大」の
   天辺「亠(鍋蓋・なべぶた)」の
      「l(つまみ)」を横に貫く漢字
        摘=扌+啇
          扌+亠+丷+冂+古
          扌+亠+丷+冂+十+口
          テキ
          つむ
          つまみ(取手・蝶番・把手
              摘・抓・積・擷・錘)
              酒のつまみ(肴=さかな)
          つまむ・つまんで取る
          選び出す・選んで抜き出す
          あばき出す・つまみ出す
          啇=テキ
            チャク
            もと・おおもと・ねもと
            したたる
            垂れる=滴
          ・・・水滴・滴・雫・雨
  ↓↑
 「イチャモン太郎」・・・ワレに非ず・・・
 「難癖太郎」でも御座いません
 「些細な欠点を見つけ
  非難するモノ」でも御座いません
  目にした耳にした
 「文字と文意」に対する
 「自分自身への疑問と自答」ですので
 「コトバの棘の痛み」
  に敏感な方々  
  あしからず、あしからず
  ご容赦ください
 ↓↑
 ・・・引用した参照、参考のPCでの
 検索ページの貼り付けは
 ワンサカで、オリジナルな文章はゴクわずか
 「コペピ」で
 商売するなどとの意図もございません・・・
 ↓↑
 「ブラックホール」・・・
 ↓↑
 とこし-な・え(へ=方)
 ↓ ↑
 常 し な・え・・長しなえ・永久しなえ
 鎮 し な・え・・鎮=金+真(眞)・鎮魂?
 ↓↑
 床品(ホン=本)絵?
    ・・・「床の間=寝室」の品?
  ↓↑
 「とこし(な)え」語源
 「床 石+上(とこ  し  え)」・・・?
  床 石+上(とこ いし うえ)・・・?
        常  石  宇恵・・・?
  大 石+得慧(恵・重・依・衛)
  土台の石
 ↓↑
 床=广+木
   广+十+八
   ショウ
   とこ
   寝台・ベット・腰を掛ける台
   日本語
   とこ・寝どこ
   とこ・床屋の略
   ゆか・家の中の板を張った所
   ゆかしい・なつかしく感じられる
   ゆかしい・おくゆかしい
   广+木
   名字
   庵床=アンとこ
   安床=アンとこ・やすとこ
   石床=いしとこ・いしどこ
   板床=いたとこ・いたどこ・いたゆか
   井床=いとこ・いどこ
   岩床=いわとこ
   地名
   床丹(とこたん)
   宮床(みやとこ)
   川床(かわどこ)
   床鍋(とこなべ)
   相川大床屋町(あいかわおおとこやまち)
   厚床(あっとこ)
   ↓↑
   奥ゆかしい・奥床(おくゆか)しい
   河床(カショウ)
   金床・鉄床・鉄砧(かなとこ)
   臥床(ガショウ)
   岩床(ガンショウ)
   起床(キショウ)
   鉱床(コウショウ)
   就床(シュウショウ)
   床机・床几(ショウギ)
   銃床(ジュウショウ)
   増床(ゾウショウ)
   高床式(たかゆかシキ)
   着床(チャクショウ)
    床(とこ)
    床上げ(とこあげ)
    床板(とこいた)
    床飾り・床飾(とこかざり)
    床がまち・床框(とこがまち)
    床杯(とこさかずき)
    床擦れ(とこずれ)
    床畳(とこだたみ)
    床の間(とこのま)
    床柱(とこばしら)
    床離れ(とこばなれ)
    床払い(とこばらい)
    床店(とこみせ)
    床屋(とこや)
    床山(とこやま)
    床脇(とこわき)
    苗床(なえどこ)
    ↓↑
    鶏骨支床(ケイコツシショウ)
    対床風雪(タイショウフウセツ)
    東床坦腹(トウショウタンプク)
    同床異夢(ドウショウイム)
    同床各夢(ドウショウカクム)
    ↓↑
    悪の温床(オンショウ)
    鰻(うなぎ)の寝床(ねどこ)
    床に就く
    床に臥す
    床の間の置き物
    床を上げる
    床を取る
    床を払う
 ↓↑
 語源
 「常し方(へ)・長し方(へ)」
 「とこしなへ =とこし + な + へ(方)」
 「とこし・なへ」
 「とこ・しなへ」
 「とこ・しな・へ」
 「と・こ・し・な・へ」
 ↓↑
 Eternal・everlasting・Forever(フォエバー)
 とこしなえ・・・訳(譯)故詞名得(重)?
         床師萎え・・・?
         床屋=髪結い=barber
         江戸時代~明治にかけての理髪業
         理容師・床屋
        「髪結い床」
         男性の髪を手がける男の髪結いは
         床屋で営業
         女性の髪を手がける女の髪結いは
         遊廓(遊女)や
         顧客の家を訪問
 常しなえ・長しなえ・永久(とこしなえ)
 長しえ・常しえ・永しえ・永久
 とこしえ
 いつまでもかわらないこと
 とこしなえ
 ↓↑
 過去~現在~未来 に向かって続き
 「未来完了形」がない動的な継続
 ある状態が「静止的」になるさま
 連続性写真による
  動画を形成している一枚・一葉
 永久・とこしえ・永劫 (エイゴウ)
 「永遠無疆(ムキョウ)」
    無疆=限りの無いこと・無窮(ムキュウ)
     疆=さかい=境=畺・壃・疅
       果て・限り
     疆=弓+土+畺
       弓+土+一+田+一+田+一
       辺境・辺疆(ヘンキョウ)
 ↓↑
 「常」を含む言葉・熟語
 異常(イジョウ)
 経常(ケイジョウ)
 健常(ケンジョウ)
 恒常(コウジョウ)
 尋常小学校
  常温(ジョウオン)
  常軌(ジョウキ)
  常客(ジョウキャク)
  常勤(ジョウキン)
  常識(ジョウシキ)
  常習(ジョウシュウ)
  常勝(ジョウショウ)
  常食(ジョウショク)
  常時(ジョウジ)
  常住(ジョウジュウ)
  常人(ジョウジン)
  常設(ジョウセツ)
  常体(ジョウタイ)
  常態(ジョウタイ)
  常置(ジョウチ)
  常駐(ジョウチュウ)
  常套(ジョウトウ)
  常得意(ジョウトクイ)
  常道(ジョウドウ)
  常任(ジョウニン)
  常備(ジョウビ)
  常民(ジョウミン)
  常務(ジョウム)
  常雇い(ジョウやとい)
  常夜灯(ジョウヤトウ)
  常宿(ジョウやど)=定宿 
  ↓↑
  永遠(エイエン)
  永久(エイキュウ)
  永久歯(エイキュウシ)
  永訣(エイケツ)
  永劫(エイゴウ)
  永日(エイジツ)
  永住(エイジュウ)
  永世(エイセイ)
  永逝(エイセイ)
  永生(エイセイ)
  永世中立国
  永続(エイゾク)
  永代(エイタイ)
  永年(エイネン)
  永別(エイベツ)
  永眠(エイミン)
 常永久(トコトワ)
  永久(とわ)・・・十和田湖?
     1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
             ・・・吾悟語誤互呉胡
     百二拾參億肆千五百陸拾漆萬捌千玖百拾
               =伍拾伍
  永い(ながい)
  永田町(ながたチョウ)
  永続き(ながつづき)・長続き
  永年(ながねん)・長年
  永の(ながの)
  永久欠番(エイキュウケツバン)
  ↓↑
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「珈琲ルンバ(Coffee rumba... | トップ | 白っぱくれる・・・政治屋・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事