Alphabetの「字形」の意味・・・
水蜜桃=Honey peach
ハニーピーチ
本瀛 卑壹?

↓↑

乚(イン)=L・ℓ・ℒ・Ł・ℒ・л=エル
=ℓ(リットル)=水の量の単位
ℯ(イイ)=ℇ・ℰ
ℓ(リットル)
語源
フランス語=litron
ギリシア語=λίτρα
ラテン 語=litra に由来
英 語=litre=リーター
↓↑
「L=ℓ(リットル)」
は
中国語で
「立脱耳」=耳を脱して立てる・・・理通脱字?
「立 突」=突いて立てる
穴のハジメ(一)の人(ジン)が立つ
岩戸から出た壹の人が立つ=壹與
磐(舟で運搬する石)の一の尸?
般+石 ペトロ=ロック?
一般 碩・医師・意志・・遺志・縊死?
碩学・石の頁
「立 突」
↓↑ 突(つく)
突入・煙突・突然・突発・突撃・突貫
という漢字が当てられ
日本では
「立」
・・・立=亠+ㅛ(䒑)
ㅛ=ⵏⵏ(丷)+᎗
丷(ㇵ・八)+᎗
ハングル文字も漢字の部分?
ㅛ(yo)=「ヨ」に近い母音?
呼称は「ヨ(요=〇+ㅛ)」
草原に太陽(🔴)?
和太鼓が台の上に載っている?
豆を箸で抓まんでいる?
豆=旨(ヒ+日)+ㅛ(䒑)
丷+᎗=八+ー=81
81=9x9
䒑=艹=艹=艹
=草冠・草冕
冕=日+免=冠
月桂冠=オリーブの葉の冠
月の樹の枝葉の冠
豆=𠮛+ㅛ
𠮛=旨=シ・むね・うまい
異体字
「㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𣅀・𠩊・𠮛」
𠮛=𠫔=ー+ム
𠮛=旨(うまい=甘い)
旨=匕・匕・七・」+日
反具留?
ㅗ=オ
ㅜ=ウ
ㅛ=ヨ
ㅓ=「ア」と「オ」の中間の音
ㅕ=「ヨ」に近い音
ㅏ=ア
ㅑ=ㅏにYを付けた音で「ヤ」
ㅜ=ウ
ㅠ=ユ
↓↑
「立=ℓ(リットル)」・・・「ㅗ=オ」+「ㅛ=ヨ」
と略すようになった
漢字表記は
計量法上は認められていない
↓↑
竏 - キロリットル (kL)
竡 - ヘクトリットル (hL)
竍 - デカリットル (daL)
竕 - デシリットル (dL)
竰 - センチリットル (cL)
竓 - ミリリットル (mL)
竗 - マイクロリットル (µL)
↓↑
乚(イン)=乙(イツ・オツ)=釣針の形象
L=Z・・・同意義になるか?
エル=ゼット
Hera=Zeus
ヘレン=ゼウス
ヘレナ=ジュピター
ウノー=ジュピテル
宇野鵜⇔授 日氐留
鸕野得
鸕野讃良=持統天皇=天武天皇(大海人皇子)の皇后
字問う典納 草壁(日下部)皇子の母
ジ ュピテル 文武天皇(首皇子)の祖母
ヂ(ジ)由卑出留(婁・蕗=ル・ふき=附記)
デ(て・弖・𠂤・手・👐・👊・👉・✋)
月⇔木星
↓↑
ルーナ(ラテン語:Lūna)
ローマ神話
月の女神
ルナ(日本語)
ディアーナ(Diana)に吸収
ギリシア神話
セレーネー(Selēnē)と同一
セレーネー(古代ギリシア語
Σελήνη
ラテン翻字: Selēnē)
トリウィアは彼女らの形容詞(十字路の)
↓↑
ユーノー(ラテン語: Juno
古典綴:IV́NÓ)
クロノスとレアーの娘
ローマ神話で
女性の結婚生活の守護する女神
結婚、出産を司る
女性の守護神
↓↑
ゼウスが
三番目に
兄弟姉妹婚した正妻
ゼウスの姉にして妻
↓↑
主神ユーピテル(ゼウス)の妻(姉)
ローマ最大の女神
聖鳥=孔雀
ギリシア神話の
ヘーラー
と同一
↓↑
英語=ジューノウ (Juno)
仏語=ジュノン (Junon)
日本語=ユノ・ユノー・ジュノー
↓↑
聖鳥=孔雀、郭公、鶴
聖獣=牝牛
象徴=百合、柘榴、林檎、松明
情報収集能力の女神?
トロイア軍を支援した
アルテミスを素手で打ちのめした
ヘーラーの母乳=天の川=銀河=漢河=Galaxy
ローマ神話=ユーノー(ジュノー)と同一
英語=ジューノウ (Juno)
仏語=ジュノン (Junon)
日本語=ユノ・ユノー・ジュノー
子供は
鍛冶屋の醜男ヘーパイストス
アルゴスの神殿の
ヘーラー像には
カッコウ(郭公)・・・郭務悰?
のとまった玉杖と柘榴を持つ
Hera(ヘーラー)
女神の三相一体の具現者
へーベー 新月
ヘーラー 満月
ヘカテー 旧月old moon
不死のリンゴ園の支配女神
擬人化された
春の「処女・乙女・娘」
夏の「母親・花嫁」
秋の「老婆・寡婦」
「英雄=hero」は「Hera」に捧げられた男
ヘーラー($Hra)
↓↑
ユノー
ユーピテル
ミネルウァ
3柱1組で
カピトーリウムの丘の神殿で崇拝
↓↑
6月の女神
6月
Giugno
Juin
June
などは
ユーノー
に由来
「6月の花嫁(ジューン・ブライド)」
ユーノーの加護が得られる…
↓↑
サートゥルヌスの娘
↓↑
主神
ユーピテル(弟)
との間に
ウゥルカーヌス
ユウェンタース
を産んだ
↓↑
花の女神
フローラからもらった魔法の花に触れ
妊娠し
戦いの神
マールス
を単独で産んだ
↓↑
ウェルギリウス
叙事詩
『アエネーイス(Aeneid)』
では
トロイア人を憎み
ウェヌスの息子
アイネイアース
の
ローマ建国を阻むため
アネモイ(風神)の主である
アイオロス
に頼んで
アイネイアース
の船隊を沈没させようとした
その返礼に自らの配下の
ニンフ
デーイオペーア
を
アイオロス
に与えると言った
第七巻
ユーノー
が
アレークトー
を呼んで
アマータ
を操って
トゥルヌス
と
アイネイアース
の戦争を扇動
二人の開戦前には
ユーノー
が
ラティーヌス王
の代わりに
戦いを始める際に
開けることになっている
ヤーヌス
の神殿の門を開け放った
↓↑
ユーノーの添え名
↓↑
ユーノー・モネータ(Juno Moneta)
忠告のユーノー
ガリア人のローマ侵入を
神殿で飼われていたガチョウが告げ
「忠告する」という名を付与
紀元前345年
ユーノー・モネータの神殿で
貨幣鋳造
↓↑
ユーノー・ルーキーナ(Juno Lucina)
出産のユーノー
ルーキーナと同じく
「子どもを光明の中へ出す女神」
↓↑
ユーノー・レーギーナ(Juno Regina)
女王のユーノー
「神々の女王」
↓↑
ユーノー・フォルトゥーナ(Juno Fortuna)
運命のユーノー
↓↑
ユーノー・カプローティーナ(Juno Caprotina)
豊穣・多産のユーノー
↓↑
ユーノー・ソスピタ(Juno Sospita)
救済・守護のユーノー
↓↑
ユーノー・ナーターリス(Juno Natalis)
誕生日のユーノー
↓↑
ユーノー・ユガ(Juno Juga)
結びのユーノー
↓↑
ヘーラー (古希: Ἥρα, Hērā
イオニア方言: Ἥρη, Hērē ヘーレー)
ギリシア神話 の女神
ヘラ・ヘレ とも表記
古典ギリシア語
「貴婦人、女主人」・・・「貴婦人・淑女」
↓↑
レデイ ジエン(ゲン)トルメン
「Lady=孁出意?」⇔「Gentleman=字宛訳留面?」
↓↑
結婚 と 母性 、 貞節 を司る
ヘーラーの添え名
ガメイラ (結婚の)
ズュギア(縁結びの)
アルカディアの
ステュムパーロスでは
女性の一生涯を表す
パイス(乙女)
テレイアー(成人の女性、妻)
ケーラー(寡婦)
の三つの名で呼ばれた
ホメーロスの長編叙事詩
『イーリアス』では
「白い腕の女神ヘーレー」
「牝牛の眼をした女神ヘーレー」
「黄金の御座のヘーレー」
などの形容語を有する
ローマ神話での
ユーノー(ジュノー)
・・・ジュウノウ
十能(什能)
小型のシャベル
柄杓(ひしゃく)形で
炭や灰を掬い取り運ぶための
日本の家庭道具・農具
と同一女神
↓↑
ヘーラーは
ゼウスと争った後
オリュンポスから離れ
キタイローン山に隠れた
ゼウスはヘーラーを誘い出すため
花嫁衣装で着飾った
大きな女性の木偶人形を造り
新しく結婚すると言って
同山中を通行
それを聞いたヘーラーが飛び出し
新しいゼウスの妃の衣装をむしり取ると
木像であることに気付いて
和解・・・・
木偶(でく)の人形(ひとがた)の女(おんな)・・・
出句 比訳臥他 音名
は
音が異なるが意味が同じの
同義異字・同義異音である
↓↑
𡰣ㄕㄖㄗ
ㄕ(シィ)・𡰣・・・尸=屍
柄杓(ひしゃく・杓・枓)の形
水を掬(すく)う器
北斗七星の形状
↓↑
「B(ビイ)
=阝・呂・丘の連なり・乳房?」
阝=𠂤(丘・阜)=堆=堆積・・・碓=石碓
小里(右旁)・里 阜・丘の重なり
大里(左扁)・邑
𠂤=丿+㠯(以)・・・追及・追放
呂(背骨)=吕=石碓の2円柱の重なり
ロ=ム=〇=日・曰(いわく)
侶=イ+呂=リョ
背骨
音楽の調子
現在の一オクターブを
十二分したものを「十二律」
その中の六段の陰律を「六呂」
六段の陽律を「六律」
絽=しまおりもの・縞模様の織物
日本語・ろ・織り目の透いた絹織物
侶=とも・つれ・つれあい・伴侶・仲間
ともと鸕る・仲間にする・ともに遊ぶ・僧侶
呂
ꡑ=丨+ろ(3)
阝=丨+ろ(3)
B=丨+3=1+3
↓↑
「C(シイ)
=半円形に撓った弓・両腕の抱え込む形」
円形に掘った穴と出入り口?
円柱洞窟の出入り口?
シイの発音は「city」
Agean Cymbal(エイジー ンシンバル)
ギリシア文字の
Γ(ガンマ)の字体に由来⇔Lの上下逆転字
キリル文字の
Гも同系の字体に由来⇔Lの上下逆転字
↓↑
「D(デイ)
=妊娠した女性の腹の膨らみ」
Daughter=娘・女(むすめ)
demand=需要
doctor
dry
drink
ドラム缶(steel drum)
樽=barrels・・・cask(カスク)・keg
バレル・樽・バーレル・銃身・バレルズ
バレル(ビール 樽・機械の円筒
胴・ポンプの筒
石油 原油 などの 計)
=「ワイン樽 foudre, A wine barrel
Foudre(フードル)」
木製の大桶(大樽)
coup de foudre=雷電
クー・ド・フドル
劇的な出来事
フランス語-日本語 辞書
一目惚れ
noun Attrait passionné
あなたは一目惚れを信じる?
Crois-tu au coup de foudre ?
↓↑
「E(イイ)=匚(領域)の区分(ー)」
ギリシャ文字の
Ε(エプシロン)に由来
キリル文字の
Еに相当
自然対数の底 e =無限に続く超越数
eat =食べる
lip唇💋の上下とtongue👅
mouth👄とtooth齒(歯)
east=東方
entrance(エントゥランス)
=入り口・戸口・玄関・入ること
入場・入港・(俳優の)登場
入学・入社・入会
enter(エンター)
entry(エントリー)
end=終
𠀉(ⴹ)+人+ⴺ=👐
の左手(弖・氐・✋)
テ テ(テイ)
弓の矢 氏の始
ー ー
横棒 横棒・棍棒
武器 武器
↓↑
「F(エフ)
=柄杓=杓・枓を縦にした形」
flag(フラグ)=旗の形状
耒(耜・鉏・犂・すき)の形象
↓↑
「G(ジイ)・・・耳意?
=鎌の形状=C+T・丅・丁」
C+把手
耳の形象・外耳?
earring・耳飾り?
把手の付いた「提灯・カンテラ」?
↓↑
「求めているモノ」は「水(H₂O)」
・・・希求=メ+ナ+巾+亠+氺+丶
キキュウ=木臼・企及・帰厩・帰休
危急・気球・記究
↓
留
「H(エイチ=河川を渡す橋)」
「H↷工=え・ゑ=「る+m(nn)」
たくみ・たくみへん・こう」
丂・巧・伎
匠=匚(匸)+斤(おの・キン)
小野 金武・禽・筋
水銀=Hg
水銀(スイギン
英: mercury
羅: hydrargyrum)
原子番号80の元素
汞(みずがね)=工+水
第12族元素
常温、常圧で
凝固しない
・・・凝=冫(氷・冰・ヒョウ)+疑(𠤕+マ+疋)
ice=アイス=愛す・愛洲?
異体字「仌 冫 氷 𣲝=凝」
『仌』=割れた「こおり」?
仌=人が重なる=愛
冫(発音:Bīng)
↓↑
疑(𠤕+マ+疋)
doubt, distrust
be suspicious, question
「疑心、暗鬼を生ず」
「大疑は大悟の基」
「罪の疑わしきは軽くし
功の疑わしきは重くす」
「七度探して人を疑え」
「七度尋ねて人を疑え」
異体字
「儗 𠤗 𠤘 𥎲 𦬦 𩉏」
𠤕=矣・・・?
七(匕)=ム・・・匕首(合い口・合口)
↓↑
水銀は
常温、常圧で
凝固しない
唯一の金属元素
銀のような白い光沢を放つ
硫化物=辰砂 (HgS)
自然水銀 (Hg) として産出
水銀
三方晶系のα-Hg
正方晶系のβ-Hg
の2種の同素体がある
名称由来
元素記号=Hg
辰砂 (HgS)(三方晶系)
黒辰砂 (HgS)(等軸晶系)
リビングストン鉱 (HgSb4S8)
古代ギリシア語: ὕδράργυρος
(hydrargyros
ὕδωρ 「水」 + άργυρος 「銀」)
に由来する
ラテン語: hydrargyrum の略
ラテン語: argentum vivum
(「生きている銀」)
英 語: quicksilver
(古語・形容詞 quick=生きているの意)
ドイツ語: Quecksilber
などへ翻訳借用
↓↑
古日本語(大和言葉)=「みづかね」
漢字では
「汞=エ+水」(gǒng)の字をあてられている
「水銀」は通称
↓↑
英語名
mercury
14世紀から用例
占星術や錬金術で用いられた
天球上を移動する水星を
流動する水銀に結びつけた
・・・天体(存在物)
そのものが流動性
銀河系 (the Galaxy)
天の川銀河 (Milky Way Galaxy)
太陽系を含む銀河
地球から見える帯状の「天の川」
↓↑
液体で金属であるという流動性が
天地を駆け巡った
ヘルメース
(ローマ神話の
メルクリウス(Mercurius)
↓↑
水銀は、各種の金属と混和し、
アマルガム合金をつくる
水銀が大半を占める場合には液体
水銀の量が少なければ固体となる
広く歯の治療に使用
白金、マンガン、鉄
コバルト、ニッケル、タングステン
とは合金を形成しない
水銀の保存容器に鉄(鐵)が使用
↓↑
生物に対して毒性が強い
トリチェリーの実験で
水銀柱が使用
圧力の単位
「トル(Torr=水銀柱ミリメートル mmHg)」
の基準となった
↓↑
超伝導
水銀の冷却中に初めて発見された
↓↑
電気化学
ポーラログラフィー
では、水銀が電極として使用
↓↑
電気抵抗の単位である
オームの値の由来となったのは
水銀の抵抗値を元にした
ジーメンス水銀単位
↓↑
酸素の発見は
水銀と酸素が
ある温度以下では
酸化水銀
ある温度以上では単体に分離する性質
↓↑
同位体
7種の安定同位体が存在
同位体は
中性子の数が異なることから
僅かに質量が異なる
同じ元素であっても
物理学的な特性に違いを持つ
↓↑
毒性
古代
辰砂(シンシャ・主成分は硫化水銀
鮮血色)
などの特性や外見から
不死の薬や
船底の防腐剤とされ
辰砂の一種
朱砂(スサ)は・・・素戔嗚・須佐之男?
赤色塗料として使用
中国の皇帝に愛用され
不老不死の薬
「仙丹」の原料と信じられていた(錬丹術)
日本
辰砂の産地は
丹生(にう)と呼ばれ
丹生神社には
水銀中毒事件が社伝に記録
↓↑
H=水素
ギリシア語の 「ὕδωρ =『水』」
と 「γεννάν =『生む・作り出す』」
の合成語で、水を生むもの
英語=ハイドロジェン( hydrogen )
「hydrogen」
「hydro-(水)」+「genes(生成する)」
水素+酸素=水(H₂O)
ー↓↑ーー
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
水蜜桃=Honey peach
ハニーピーチ
本瀛 卑壹?

↓↑

乚(イン)=L・ℓ・ℒ・Ł・ℒ・л=エル
=ℓ(リットル)=水の量の単位
ℯ(イイ)=ℇ・ℰ
ℓ(リットル)
語源
フランス語=litron
ギリシア語=λίτρα
ラテン 語=litra に由来
英 語=litre=リーター
↓↑
「L=ℓ(リットル)」
は
中国語で
「立脱耳」=耳を脱して立てる・・・理通脱字?
「立 突」=突いて立てる
穴のハジメ(一)の人(ジン)が立つ
岩戸から出た壹の人が立つ=壹與
磐(舟で運搬する石)の一の尸?
般+石 ペトロ=ロック?
一般 碩・医師・意志・・遺志・縊死?
碩学・石の頁
「立 突」
↓↑ 突(つく)
突入・煙突・突然・突発・突撃・突貫
という漢字が当てられ
日本では
「立」
・・・立=亠+ㅛ(䒑)
ㅛ=ⵏⵏ(丷)+᎗
丷(ㇵ・八)+᎗
ハングル文字も漢字の部分?
ㅛ(yo)=「ヨ」に近い母音?
呼称は「ヨ(요=〇+ㅛ)」
草原に太陽(🔴)?
和太鼓が台の上に載っている?
豆を箸で抓まんでいる?
豆=旨(ヒ+日)+ㅛ(䒑)
丷+᎗=八+ー=81
81=9x9
䒑=艹=艹=艹
=草冠・草冕
冕=日+免=冠
月桂冠=オリーブの葉の冠
月の樹の枝葉の冠
豆=𠮛+ㅛ
𠮛=旨=シ・むね・うまい
異体字
「㫖・𣅌・𠤔・𤮻・𣅀・𠩊・𠮛」
𠮛=𠫔=ー+ム
𠮛=旨(うまい=甘い)
旨=匕・匕・七・」+日
反具留?
ㅗ=オ
ㅜ=ウ
ㅛ=ヨ
ㅓ=「ア」と「オ」の中間の音
ㅕ=「ヨ」に近い音
ㅏ=ア
ㅑ=ㅏにYを付けた音で「ヤ」
ㅜ=ウ
ㅠ=ユ
↓↑
「立=ℓ(リットル)」・・・「ㅗ=オ」+「ㅛ=ヨ」
と略すようになった
漢字表記は
計量法上は認められていない
↓↑
竏 - キロリットル (kL)
竡 - ヘクトリットル (hL)
竍 - デカリットル (daL)
竕 - デシリットル (dL)
竰 - センチリットル (cL)
竓 - ミリリットル (mL)
竗 - マイクロリットル (µL)
↓↑
乚(イン)=乙(イツ・オツ)=釣針の形象
L=Z・・・同意義になるか?
エル=ゼット
Hera=Zeus
ヘレン=ゼウス
ヘレナ=ジュピター
ウノー=ジュピテル
宇野鵜⇔授 日氐留
鸕野得
鸕野讃良=持統天皇=天武天皇(大海人皇子)の皇后
字問う典納 草壁(日下部)皇子の母
ジ ュピテル 文武天皇(首皇子)の祖母
ヂ(ジ)由卑出留(婁・蕗=ル・ふき=附記)
デ(て・弖・𠂤・手・👐・👊・👉・✋)
月⇔木星
↓↑
ルーナ(ラテン語:Lūna)
ローマ神話
月の女神
ルナ(日本語)
ディアーナ(Diana)に吸収
ギリシア神話
セレーネー(Selēnē)と同一
セレーネー(古代ギリシア語
Σελήνη
ラテン翻字: Selēnē)
トリウィアは彼女らの形容詞(十字路の)
↓↑
ユーノー(ラテン語: Juno
古典綴:IV́NÓ)
クロノスとレアーの娘
ローマ神話で
女性の結婚生活の守護する女神
結婚、出産を司る
女性の守護神
↓↑
ゼウスが
三番目に
兄弟姉妹婚した正妻
ゼウスの姉にして妻
↓↑
主神ユーピテル(ゼウス)の妻(姉)
ローマ最大の女神
聖鳥=孔雀
ギリシア神話の
ヘーラー
と同一
↓↑
英語=ジューノウ (Juno)
仏語=ジュノン (Junon)
日本語=ユノ・ユノー・ジュノー
↓↑
聖鳥=孔雀、郭公、鶴
聖獣=牝牛
象徴=百合、柘榴、林檎、松明
情報収集能力の女神?
トロイア軍を支援した
アルテミスを素手で打ちのめした
ヘーラーの母乳=天の川=銀河=漢河=Galaxy
ローマ神話=ユーノー(ジュノー)と同一
英語=ジューノウ (Juno)
仏語=ジュノン (Junon)
日本語=ユノ・ユノー・ジュノー
子供は
鍛冶屋の醜男ヘーパイストス
アルゴスの神殿の
ヘーラー像には
カッコウ(郭公)・・・郭務悰?
のとまった玉杖と柘榴を持つ
Hera(ヘーラー)
女神の三相一体の具現者
へーベー 新月
ヘーラー 満月
ヘカテー 旧月old moon
不死のリンゴ園の支配女神
擬人化された
春の「処女・乙女・娘」
夏の「母親・花嫁」
秋の「老婆・寡婦」
「英雄=hero」は「Hera」に捧げられた男
ヘーラー($Hra)
↓↑
ユノー
ユーピテル
ミネルウァ
3柱1組で
カピトーリウムの丘の神殿で崇拝
↓↑
6月の女神
6月
Giugno
Juin
June
などは
ユーノー
に由来
「6月の花嫁(ジューン・ブライド)」
ユーノーの加護が得られる…
↓↑
サートゥルヌスの娘
↓↑
主神
ユーピテル(弟)
との間に
ウゥルカーヌス
ユウェンタース
を産んだ
↓↑
花の女神
フローラからもらった魔法の花に触れ
妊娠し
戦いの神
マールス
を単独で産んだ
↓↑
ウェルギリウス
叙事詩
『アエネーイス(Aeneid)』
では
トロイア人を憎み
ウェヌスの息子
アイネイアース
の
ローマ建国を阻むため
アネモイ(風神)の主である
アイオロス
に頼んで
アイネイアース
の船隊を沈没させようとした
その返礼に自らの配下の
ニンフ
デーイオペーア
を
アイオロス
に与えると言った
第七巻
ユーノー
が
アレークトー
を呼んで
アマータ
を操って
トゥルヌス
と
アイネイアース
の戦争を扇動
二人の開戦前には
ユーノー
が
ラティーヌス王
の代わりに
戦いを始める際に
開けることになっている
ヤーヌス
の神殿の門を開け放った
↓↑
ユーノーの添え名
↓↑
ユーノー・モネータ(Juno Moneta)
忠告のユーノー
ガリア人のローマ侵入を
神殿で飼われていたガチョウが告げ
「忠告する」という名を付与
紀元前345年
ユーノー・モネータの神殿で
貨幣鋳造
↓↑
ユーノー・ルーキーナ(Juno Lucina)
出産のユーノー
ルーキーナと同じく
「子どもを光明の中へ出す女神」
↓↑
ユーノー・レーギーナ(Juno Regina)
女王のユーノー
「神々の女王」
↓↑
ユーノー・フォルトゥーナ(Juno Fortuna)
運命のユーノー
↓↑
ユーノー・カプローティーナ(Juno Caprotina)
豊穣・多産のユーノー
↓↑
ユーノー・ソスピタ(Juno Sospita)
救済・守護のユーノー
↓↑
ユーノー・ナーターリス(Juno Natalis)
誕生日のユーノー
↓↑
ユーノー・ユガ(Juno Juga)
結びのユーノー
↓↑
ヘーラー (古希: Ἥρα, Hērā
イオニア方言: Ἥρη, Hērē ヘーレー)
ギリシア神話 の女神
ヘラ・ヘレ とも表記
古典ギリシア語
「貴婦人、女主人」・・・「貴婦人・淑女」
↓↑
レデイ ジエン(ゲン)トルメン
「Lady=孁出意?」⇔「Gentleman=字宛訳留面?」
↓↑
結婚 と 母性 、 貞節 を司る
ヘーラーの添え名
ガメイラ (結婚の)
ズュギア(縁結びの)
アルカディアの
ステュムパーロスでは
女性の一生涯を表す
パイス(乙女)
テレイアー(成人の女性、妻)
ケーラー(寡婦)
の三つの名で呼ばれた
ホメーロスの長編叙事詩
『イーリアス』では
「白い腕の女神ヘーレー」
「牝牛の眼をした女神ヘーレー」
「黄金の御座のヘーレー」
などの形容語を有する
ローマ神話での
ユーノー(ジュノー)
・・・ジュウノウ
十能(什能)
小型のシャベル
柄杓(ひしゃく)形で
炭や灰を掬い取り運ぶための
日本の家庭道具・農具
と同一女神
↓↑
ヘーラーは
ゼウスと争った後
オリュンポスから離れ
キタイローン山に隠れた
ゼウスはヘーラーを誘い出すため
花嫁衣装で着飾った
大きな女性の木偶人形を造り
新しく結婚すると言って
同山中を通行
それを聞いたヘーラーが飛び出し
新しいゼウスの妃の衣装をむしり取ると
木像であることに気付いて
和解・・・・
木偶(でく)の人形(ひとがた)の女(おんな)・・・
出句 比訳臥他 音名
は
音が異なるが意味が同じの
同義異字・同義異音である
↓↑
𡰣ㄕㄖㄗ
ㄕ(シィ)・𡰣・・・尸=屍
柄杓(ひしゃく・杓・枓)の形
水を掬(すく)う器
北斗七星の形状
↓↑
「B(ビイ)
=阝・呂・丘の連なり・乳房?」
阝=𠂤(丘・阜)=堆=堆積・・・碓=石碓
小里(右旁)・里 阜・丘の重なり
大里(左扁)・邑
𠂤=丿+㠯(以)・・・追及・追放
呂(背骨)=吕=石碓の2円柱の重なり
ロ=ム=〇=日・曰(いわく)
侶=イ+呂=リョ
背骨
音楽の調子
現在の一オクターブを
十二分したものを「十二律」
その中の六段の陰律を「六呂」
六段の陽律を「六律」
絽=しまおりもの・縞模様の織物
日本語・ろ・織り目の透いた絹織物
侶=とも・つれ・つれあい・伴侶・仲間
ともと鸕る・仲間にする・ともに遊ぶ・僧侶
呂
ꡑ=丨+ろ(3)
阝=丨+ろ(3)
B=丨+3=1+3
↓↑
「C(シイ)
=半円形に撓った弓・両腕の抱え込む形」
円形に掘った穴と出入り口?
円柱洞窟の出入り口?
シイの発音は「city」
Agean Cymbal(エイジー ンシンバル)
ギリシア文字の
Γ(ガンマ)の字体に由来⇔Lの上下逆転字
キリル文字の
Гも同系の字体に由来⇔Lの上下逆転字
↓↑
「D(デイ)
=妊娠した女性の腹の膨らみ」
Daughter=娘・女(むすめ)
demand=需要
doctor
dry
drink
ドラム缶(steel drum)
樽=barrels・・・cask(カスク)・keg
バレル・樽・バーレル・銃身・バレルズ
バレル(ビール 樽・機械の円筒
胴・ポンプの筒
石油 原油 などの 計)
=「ワイン樽 foudre, A wine barrel
Foudre(フードル)」
木製の大桶(大樽)
coup de foudre=雷電
クー・ド・フドル
劇的な出来事
フランス語-日本語 辞書
一目惚れ
noun Attrait passionné
あなたは一目惚れを信じる?
Crois-tu au coup de foudre ?
↓↑
「E(イイ)=匚(領域)の区分(ー)」
ギリシャ文字の
Ε(エプシロン)に由来
キリル文字の
Еに相当
自然対数の底 e =無限に続く超越数
eat =食べる
lip唇💋の上下とtongue👅
mouth👄とtooth齒(歯)
east=東方
entrance(エントゥランス)
=入り口・戸口・玄関・入ること
入場・入港・(俳優の)登場
入学・入社・入会
enter(エンター)
entry(エントリー)
end=終
𠀉(ⴹ)+人+ⴺ=👐
の左手(弖・氐・✋)
テ テ(テイ)
弓の矢 氏の始
ー ー
横棒 横棒・棍棒
武器 武器
↓↑
「F(エフ)
=柄杓=杓・枓を縦にした形」
flag(フラグ)=旗の形状
耒(耜・鉏・犂・すき)の形象
↓↑
「G(ジイ)・・・耳意?
=鎌の形状=C+T・丅・丁」
C+把手
耳の形象・外耳?
earring・耳飾り?
把手の付いた「提灯・カンテラ」?
↓↑
「求めているモノ」は「水(H₂O)」
・・・希求=メ+ナ+巾+亠+氺+丶
キキュウ=木臼・企及・帰厩・帰休
危急・気球・記究
↓
留
「H(エイチ=河川を渡す橋)」
「H↷工=え・ゑ=「る+m(nn)」
たくみ・たくみへん・こう」
丂・巧・伎
匠=匚(匸)+斤(おの・キン)
小野 金武・禽・筋
水銀=Hg
水銀(スイギン
英: mercury
羅: hydrargyrum)
原子番号80の元素
汞(みずがね)=工+水
第12族元素
常温、常圧で
凝固しない
・・・凝=冫(氷・冰・ヒョウ)+疑(𠤕+マ+疋)
ice=アイス=愛す・愛洲?
異体字「仌 冫 氷 𣲝=凝」
『仌』=割れた「こおり」?
仌=人が重なる=愛
冫(発音:Bīng)
↓↑
疑(𠤕+マ+疋)
doubt, distrust
be suspicious, question
「疑心、暗鬼を生ず」
「大疑は大悟の基」
「罪の疑わしきは軽くし
功の疑わしきは重くす」
「七度探して人を疑え」
「七度尋ねて人を疑え」
異体字
「儗 𠤗 𠤘 𥎲 𦬦 𩉏」
𠤕=矣・・・?
七(匕)=ム・・・匕首(合い口・合口)
↓↑
水銀は
常温、常圧で
凝固しない
唯一の金属元素
銀のような白い光沢を放つ
硫化物=辰砂 (HgS)
自然水銀 (Hg) として産出
水銀
三方晶系のα-Hg
正方晶系のβ-Hg
の2種の同素体がある
名称由来
元素記号=Hg
辰砂 (HgS)(三方晶系)
黒辰砂 (HgS)(等軸晶系)
リビングストン鉱 (HgSb4S8)
古代ギリシア語: ὕδράργυρος
(hydrargyros
ὕδωρ 「水」 + άργυρος 「銀」)
に由来する
ラテン語: hydrargyrum の略
ラテン語: argentum vivum
(「生きている銀」)
英 語: quicksilver
(古語・形容詞 quick=生きているの意)
ドイツ語: Quecksilber
などへ翻訳借用
↓↑
古日本語(大和言葉)=「みづかね」
漢字では
「汞=エ+水」(gǒng)の字をあてられている
「水銀」は通称
↓↑
英語名
mercury
14世紀から用例
占星術や錬金術で用いられた
天球上を移動する水星を
流動する水銀に結びつけた
・・・天体(存在物)
そのものが流動性
銀河系 (the Galaxy)
天の川銀河 (Milky Way Galaxy)
太陽系を含む銀河
地球から見える帯状の「天の川」
↓↑
液体で金属であるという流動性が
天地を駆け巡った
ヘルメース
(ローマ神話の
メルクリウス(Mercurius)
↓↑
水銀は、各種の金属と混和し、
アマルガム合金をつくる
水銀が大半を占める場合には液体
水銀の量が少なければ固体となる
広く歯の治療に使用
白金、マンガン、鉄
コバルト、ニッケル、タングステン
とは合金を形成しない
水銀の保存容器に鉄(鐵)が使用
↓↑
生物に対して毒性が強い
トリチェリーの実験で
水銀柱が使用
圧力の単位
「トル(Torr=水銀柱ミリメートル mmHg)」
の基準となった
↓↑
超伝導
水銀の冷却中に初めて発見された
↓↑
電気化学
ポーラログラフィー
では、水銀が電極として使用
↓↑
電気抵抗の単位である
オームの値の由来となったのは
水銀の抵抗値を元にした
ジーメンス水銀単位
↓↑
酸素の発見は
水銀と酸素が
ある温度以下では
酸化水銀
ある温度以上では単体に分離する性質
↓↑
同位体
7種の安定同位体が存在
同位体は
中性子の数が異なることから
僅かに質量が異なる
同じ元素であっても
物理学的な特性に違いを持つ
↓↑
毒性
古代
辰砂(シンシャ・主成分は硫化水銀
鮮血色)
などの特性や外見から
不死の薬や
船底の防腐剤とされ
辰砂の一種
朱砂(スサ)は・・・素戔嗚・須佐之男?
赤色塗料として使用
中国の皇帝に愛用され
不老不死の薬
「仙丹」の原料と信じられていた(錬丹術)
日本
辰砂の産地は
丹生(にう)と呼ばれ
丹生神社には
水銀中毒事件が社伝に記録
↓↑
H=水素
ギリシア語の 「ὕδωρ =『水』」
と 「γεννάν =『生む・作り出す』」
の合成語で、水を生むもの
英語=ハイドロジェン( hydrogen )
「hydrogen」
「hydro-(水)」+「genes(生成する)」
水素+酸素=水(H₂O)
ー↓↑ーー
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます