気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

目茶苦茶(滅茶苦茶)、無茶苦茶

2010-03-05 06:36:40 | Weblog
日本には

番茶、煎茶、麦茶、玄米茶、・・・ と

  数多くのお茶があるように

お茶のつく言葉、ことわざが

    それこそ たくさんありますね。


お茶目

お茶をひく

お茶をにごす

お茶の子さいさい

茶飲み話

日常茶飯事

お茶の間

茶々を入れる

そしていま

 テレビ中継されている国会は 茶番劇

               ・・・ などなど。


それだけ生活に密着しているお茶は

今やペットボトルに入って自販機で

  「あったか~い」の「つめた~い」のも

すぐに手に入ります。


しかし

本来

お茶は「湯薬」なので

  必要以上に熱くしたり

  さましたり

ましてや

  冷やして飲むものではありません。


体温が1度下がると

  免疫力は20~30%下がる ・・・ とか

いれてから時間がたったお茶はもちろん

冷えて活力を失ったお茶は

  体温まで低下させてしまい ・・・ むしろ体には毒。


そんなお茶の飲み方は

  まさに目茶苦茶(滅茶苦茶)、無茶苦茶 ・・・ ですね。













虫の知らせ ・・・ 

2010-03-05 05:41:56 | Weblog
日本人は

人の魂の中に ・・・

    「虫」を見ていました。


泣き虫

弱虫

疳(かん)の虫

本の虫

浮気の虫

虫が好かない

虫酸(ず)が走る

虫の居所が悪い

腹の虫がおさまらない

虫も殺さぬ顔

虫がつく

虫食(ば)む

虫歯

水虫

虫の息

         ・・・ などなど。



日本人の正体は

虫のネットワークで命を守ってくれる

  「虫の知らせ」 ・・・ ではないでしょうか。