goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚迷宮★

広島系江戸錦・変わり土佐錦魚・らんちゅうなどの飼育日記や
探り釣りなどの記録です。

東錦 3

2015年07月05日 | 東錦


6月7日採卵の東錦。

元々の採れた数が少ないだけに
初選別も超・甘くしざるおえなく・・・・・。
普通鱗や尾の張りが甘くとも、四つ尾の個体をピックアップしてみました。



モザイク透明鱗で前掛かりの効いた見事な尾、浅葱色の綺麗な個体はいるのだろうか?







東錦 2

2015年06月07日 | 東錦


↑真ん中頭白いのが雌魚 両サイド雄魚。



今朝、二度寝から起床した7時40分すぎ。

水分補給しながら、各舟の様子見をしていると
本アズマが何やら追尾行動をしていた。

舟の四隅には黄色い熟卵がたくさん飛び散っている・・・。

雄魚たちに追尾されている雌魚は既に
早朝から産卵していたと思われる。
前日上から観ても 横に大きく張り出していたお腹は
完全にスリムになっていた・・・・・・・。

ここの所、仕事がキツク夜も寝付けるまで時間もかかり
朝は早起きが難しくなっている。
言い訳にしかならないが
採卵のタイミングに自分が合わせられないで居る。



せっかくなので ダメ元で洗面器に取りあげて
ボディタオルを敷いて 浅葱色の綺麗なオス魚2尾を選んで
人工受精を試みた。

100粒前後くらいしか雌魚のお腹には卵が残っていなかったが
取りあえず、本アズマの採卵が出来た。

2週間後にたぶん、また産卵すると思うので
その時は頑張って早起きして 充分な数の卵を採りたい。


東錦 1

2015年04月18日 | 東錦




今年の桜は あっという間に散ってしまいましたが

まだ八重桜が元気に咲いている所もあります。

街路樹のクスノキなど 冬の間に葉を付けていた
常緑樹たちは 秋から冬の間に頑張っていた葉っぱから
春の新芽に切り替わり
あちらこちらで 春の落葉の季節を迎えています。



明け三歳の本アズマたちの舟も陽射しが強くなるにつれて

青水化が短期間に進むようになりました。

これまでは底に溜まった汚れを吸い出すようにして
排水し、サラ水を足していましたが
今回は完全にリセットすることにしました。



壁面の緑苔は一部だけ残してあります。





綺麗になった環境で 元気に泳いでいます。

東錦たちもこれから繁殖へ向けた飼育に入ります。



東錦 2

2014年11月03日 | 東錦

水換えと生存確認のついでに久し振りに登場の本アズマ。

2才の今年は産卵しても採らなかった。
大きくならないように餌も少なめの捨て買い状態なので
魚体の幅もついてはいない。


陽当たりも悪い場所なので2才で増えてくる
体表の墨ゴマ模様もそれほど多くは広がっていない。


尾型の良い個体はさらに魅せる尾へ成長している。





来年は仔引きするので冬眠までにぼちぼち、栄養を付けていく予定。

東錦

2014年06月07日 | 東錦


今年は産卵はしているものの、採卵していない本アズマたち。
大潮前後に水換えすると必ず 翌朝には激しい産卵行動をとっている。

餌は控えめに1日一回ごく少量のペレット給餌にもかかわらず
雌魚は抱卵して産卵してしまう。
多産系の親魚の遺伝子をしっかりと受け継いでいるようです。


色彩的には赤色が多く、好みから外れますが
尾鰭も美しく フンタンの発達も良い雄魚。


写真では三尾に見えますが 綺麗な四つ尾。
浅葱色主体で爽やかな印象の個体。







飼育スペースが空いていれば 
今からでも採卵したい気もありますが
来年のお楽しみに取っておきます。