goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚迷宮★

広島系江戸錦・変わり土佐錦魚・らんちゅうなどの飼育日記や
探り釣りなどの記録です。

らんちゅう 7

2020年06月27日 | らんちゅう


前回の選別で尾まくれの個体は全て撥ねたはずが
時間が経つといつの間にか外捲れや内捲れになった個体を撥ねた。

毎年どうしてこんなに尾が捲れる個体が現れるのかと
考えることがありますが
おそらく以下の2つの理由ではないかと?

1、系統的に成長段階で尾が捲れやすいもの。

2、水換えなどの網での取り上げのときに
網目に尾先が引っ掛かるなどした事でそこから捲れるもの。

青仔 黒仔の時期の尾捲れの原因はたいていこんなものなのではと思います。

多くのらんちゅう愛好家は洗面器やボウルなどに
網で追い込んで水ごと掬い上げておられますが
わが家は網でお構いなしにガンガン掬いますから
2番でしょうね(^-^;

3センチを超えると網は使わず
手で掬いますけど。





らんちゅう 6

2020年06月07日 | らんちゅう


ブラインシュリンプでの給餌を5月末まで続けていましたが
現在は人工飼料と冷凍赤虫に切り替えています。

ブラインシュリンプなどの活餌から
人工飼料に切り替えるときは
その日の一回目の給餌のときに切り替えると
空腹のあまりに食べたことのない餌にでも
興味を示して突いてきます。

あまり水分を含んでいない固い状態ですと
それまでに食べ慣れていた柔らかい活餌と違い
違和感を感じるのでしょうか?
口から吐き出すことが多いです。

しかし、人工飼料は匂いや味が強いのでそれに惹かれて
稚魚たちは何度か食べては吐き出すを繰り返すうちに水分
を吸って柔らかくなった餌をついには完全に飲み込むようになります。

一度、これは食べられるモノだ。

そういうふうに認識すると次回からは難なく食いついてきます。

赤虫に切りえるときも同様のタイミングで行うようにしています。

ちなみに冷凍赤虫はさんみさんから発売されている
青仔用の細い赤虫が手に入るときは
それを使うと普通の赤虫をわざわざ刻んで与える手間がないのですが
今回は行き付けの店で購入した冷凍赤虫が
細いサイズのものが多めに混入していたので
そちらを使用しています。



らんちゅう 5

2020年05月18日 | らんちゅう






らんちゅう稚魚たちは1センチほどに成長。

尾鰭もしゃもじ型からよりはっきりと開いたので
水換えと同時に選別をすることとしました。

給餌はブラインシュリンプを日に3回から5回としています。

今年も苺が豊作となりました♪

まだ白い未熟な苺も近日中には食べ頃となりそうです( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )



らんちゅう 3

2020年05月03日 | らんちゅう










二日前から最高気温が24度前後、最低気温も12度以上と
半袖シャツでないと暑くて仕方がない状態です。

2リットルペットボトルの水が一日で半分以下もなくなります。
こまめな水分補給を自然としてしまいます。

そして今朝は雨降り前の蒸し暑い朝。

5時に起床して曇り空の影響でまだ薄暗い飼育場へ行くと
2本の舟で産卵行動を確認。

らんちゅうと江戸錦が産卵している。

今日の潮は若潮。
満潮は午前は6時22分。

気温もおおよそ15度はある感じ。
大潮ではなくとも、産卵には適している。

らんちゅうは今年初の採卵。
既に人工魚巣にかなりの数を産み付けてありましたが
人工授精でも採卵することが出来ました。