反転授業実践ブログ

反転授業の取り組みその他を周知させていただきます。

非認知能力(non-cognitive skills)

2015-07-23 22:24:27 | 日記
書店で平積みされている「学力」の経済学という本のなかに
”勉強”は本当にそんなに大切なのか?という章があります。
そこで人生の成功に重要な非認知能力のことが記述されています。
実は今までいろいろなところでお話をさせていただく中で、
反転授業✖協働学習で見える(測ることができる力)と見えない力(測れない力)という表現を用いてきました。
測ることができる力が認知能力ということになります。
測ることができない力が非認知能力ということになります。
非認知能力とはノーベル経済学賞(2000年)の受賞者、ジェームズ・ヘックマン教授の研究は、幼児教育をおこなった子どもと何もしなかった子どもを追跡調査し、40歳の時点で比較したところ、高校卒業率、平均所得、生活保護受給率、逮捕者率などに差が現れたというものです。1960年代からアメリカで実施された「ペリー幼稚園プログラム(Perry Preschool Project)」といわれる比較実験です。
さらに調査さを深めて、対象となった子ども達が成長して40歳に達した最近まで定期的に調査が実施され、比較分析の結果がまとめられているのですが、就学前教育を受けた人達は、受けなかった人達に比べて、認知能力は短期的な影響しかなかったが、5回以上の逮捕歴をもつ人の割合が19%低かったとされています。また、月収2000ドルを超える人の割合は実験群が対照群の約4倍、マイホームを購入した人の割合も約3倍であったように長期的な影響をもたらしていることが出ています。
 ヘックマン教授らの論文によると、就学前の教育を受けた子ども達が最も伸びたもの、それは、学習意欲をはじめ、誘惑に勝つ自制心や難解な課題にぶつかった際の粘り強さなどの「非認知能力」であった、とされています。
 非認知能力とは やり抜く力がある 意欲的である 粘り強い 自制心がある メタ認知力 リーダシップがある 立ち直る 創造性 
Big5 と呼ばれる性格的な特性などである。
心理学的には、ビッグ・ファイブと呼ばれる5つの要素で性格とらえる考え方に信頼が高い。
人間の性格を構成する5つの要素は、
(1)経験への開放性 (Openness to Experience)  好奇心が強い
(2)勤勉性 (Conscientiousness)  まじめ
(3)外向性 (Extroversion)    人と騒ぐのが好き
(4)協調性 (Agreeableness)  空気を読むのがうまい
(5)情緒不安定性 (Neuroticism) イライラしやすい・落ち込みやすい

学校教育における目的は認知能力だけでなくもう一つの目的が、「人格形成」なのです。
反転授業✖︎協働学習はこの非認知能力を育成するものにつながると考えられます。