goo blog サービス終了のお知らせ 

日々徒然なるままに

日々感じたことを書いていきます、よろしくお願いします

地鎮祭を斎行致しました

2023-04-28 19:25:16 | 神事
こんばんは。
今日はご依頼のありました霊園造成の地鎮祭に参らせて頂きました。
























いつものように車屋さんで車を借り出します。
この際これまでと変わったのが、顔馴染みになっておられた方が別店舗に移られて、今後は他の方に代わられたということですね。
互いに見知っておるのを良いことに軽口を叩ける程になっていましたが、それが出来なくなったのはちょっと寂しいです。
どうやら広島駅の新幹線口の店舗へ代わられたとか。
これからの需要を見込んでと聞きました。
この3年間動きが大幅に制限されていたものが一気に人の流れも戻りつつありますし、色々なことが動き始めるのでしょうね。
この度お越しになられた方も互いに見知ってくればそれなりに話せるようになるのではと思います。











最近外祭(がいさい)と言えば、大抵井戸のお祓いでしたのでそれほどお供え物も必要ありませんでしたが、さすがに今日はそうもいかず、
スーパーに頼んでおいた鯛をまず取りに行きました。
他の野菜や果物は事前に購入しておりました。
それらお供え物や祭壇、それに昨日シコシコと榊に紙垂を取り付けた玉串も忘れずに全て車に積み込み、現地へ向かいます。
11時からとのことですので、それに間に合うよう現地へ参り、まずは準備です。
南に面した場所へ祭壇を据えるのですが、その前に忌竹といい、四方に竹を立ててそこを斎場とする、つまりは清らかな場所であるとする
のですが、その設営をまず行いました。
先日竹はどうかなと思案しておりましたが、業者さんの方で準備して頂いており助かりました。
そんなこんなでバタバタと準備をしておりますと三々五々とこの度の工事に携わる方々でしょうか、お集りになって来られます。
だだっ広い場所へそれぞれが車でお越しになる様はある種壮観でもありましたね;。
殆ど黒塗りの車ばかりで、なんというか威圧感もありました。(笑)
11時にはほぼ全員揃われましたが、お一方だけどうやら渋滞に巻き込まれたとかで10分程遅れてお越しになり、その方の到着を
待ってお祭りを始めました。
神様をお招きする警蹕(けいひつ)を行うと結構な風が吹き始めました。
祭壇に置いている神籬(ひもろぎ)等をこの度は風で飛ばされないように工夫しており、内心良かったぁとホッとしておりました。
祝詞奏上も滞りなく終わり、敷地の四隅を祓って来るのですが、昨日話したように千平米ほどもあるという場所、歩いて行くだけで大変ねと
思いつつもあちこちに生えているシロツメクサを踏んでいかねばならず、むしろそちらの方へごめんねと心の中で謝りながら通ったことでした。
それらが終わり、皆様に玉串拝礼をして頂き、神様にお帰り頂こう、としておった時、いやいやいや、肝心なことが抜けていると我ながら焦りました;。
四隅を祓ったは良いけれど、土を盛った場所を施主さんにお刈初め(おかりぞめ)等の神事をして頂かねばならぬのを抜かすことろでした。(おいよ;)
いやいや大変失礼致しました;と笑って胡麻化しながら(こらっ;)ではどうぞ、と施主さんに鎌をお渡しし、後のお二人にも鍬などを手渡し
まして、無事地鎮の儀(とこしずめのぎ)も無事終了致しました。
これにてようやく今日のお祭りも無事済み、後は神様方にお帰り頂くだけとなります。
再度警蹕をし、神々にお帰り頂きましたが、今回の神様方は気持ち良くお越し頂き、またお帰りも同様にお戻り頂いたようでした。
こうして始まる前は大丈夫かいな;と心配しておりましたが、無事に終了致しまして何よりであったと感じております。
お祭りが終われば後は片付けるだけ、祭壇を組んだり竹を立てたりと時間を取りましたが、終われば後はバタバタと撤収するのみです。
この際、いつも忘れるのが写真を撮る事。
終わって片付けた後で、あ、しまった、写真忘れたと毎回なりますね;。
まぁ無事で終わったのでそれで良しとするところですかね。





(此方は行きしな、車を取りに行く際のバス停までの道)




このようにして今日は終えました。
自宅に帰り、片付けをしていると13時半頃、それだけ今日は働かせて頂けたのだなと感謝しております。
雨にも降られず、良き日であったと思っております。
























明日は普通に戻るかと思います。
宜しくお願い申し上げます。

本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大祭を斎行致しました

2023-04-09 19:08:08 | 神事
こんばんは。
今朝は良く晴れており、気温もかなり低かったのか寒く感じられました。
さすがに暖房を入れようとは思いませんでしたが、昨日同様ダウンのベストを着る感じでしたね。





















(昨夜の月 スマホだといびつに写りますね;)




今朝は春の大祭を斎行致しました。
いつもながら神様と自分だけ、あとはお越しになれずとも玉串料をお振込みして下さいました方々のお名前を申し上げて、ご一緒にお祭を
致した次第です。
大國主大神からは


    〝 社へもまた睦び集えよ 


とのお言葉を賜りました。
社、すなわち出雲大社へ参り越せとのことでしょうね。
この三年間、コロナ禍で出雲大社における例大祭はごく限られた方のみが参列出来る格好になっておりました。
さすがに今年はそろそろ案内の葉書が来ようかと待っておりますが、さてどうなのでしょうね。
昨年は参列は叶わずとも国造(こくそう)出雲大社に於ける宮司をこう称しますが、この国造以下、お祭に当たられる神職らの参進、境内へ
入られるところ、或いは退下(たいげ)最後に出られるところだけは拝見させて頂きましたけれど。
とは言え例大祭は毎年決まって五月十四日です。
既にあとひと月程ですが、果たして全員集合!?のお声が掛かるのかどうか、気になるところではあります;。













祭の後は、統一地方選挙へ投票に行って来ました。
午後からだとしんどくなるだろうとも考えましてお祭り後、既に11時頃でしたが、着替えて下の小学校まで歩いて行きました。
歩けば暑くなるだろうなと思い、少し薄着で出ると意に反して案外と風が冷たく、暑さは感じられませんでしたね。
このところはおかしな天気が続きますね。
さて投票所は人の出はそこそこで混み合う程ではなく、ただし電動車椅子の方と普通の車椅子の方がたまたま二名来ておられ、そのことで
多少係の方がバタついておられた位でした。
今回広島市は市長選、市議会選、県議会選の三つが一回で行われたようで、毎日誰かの選挙カーの声でこの辺りは喧しかったですよ。
市議会はこの辺りのお世話を良くされている顔も見知った方を、けれど県議会は初めて見る顔触ればかりで、そうなるとその顔つきと(笑;)
所属の会派で決めた感じですかね。
市長は、う~ん;もう仕方ないかねの消去法でした。
出口調査というのでアンケートをお願いしますと言われましたが、市長について、との事でしたのでお断りしますと記入用紙を押し戻しました。
聞かれても答えたくないなと思いましたし。
向こうもお仕事ですし、今にして思えば対応して差し上げれば良かったのでしょうけれど;。
大人気ないオバサンではありましたな;。








お知らせ


ご縁を結びたいと考えておられる方の縁結びと共に、その方を感じて縁結びに相応しいと思える香りを作成させて頂きたいと思います。
普通はご自身がそのようなご祈祷はもちろん神社さんへ参拝されてなさられるのが一番ですし当然かと思います。
しかし参拝したくとも出雲までは難しい、そう思われる方に此方で大國主大神様にお取次ぎのご祈祷を致しまして縁結びの御守り
等もお渡しし更に香りをお付けしようというものです。
玉串料は壱万円とさせて頂きます。
もしお考えの方がおられましたらば、下記までご連絡下さいませ。
追って折り返しご案内申し上げます。


                kimikimiblue13@gmail.com




お悩み等、ご相談事を伺います。
時には神様にお言葉を賜ったりも致します、いわゆる神霊判断も致します。
ご自身の聞いてみたことなどございましたら、ご一報下さいませ。
お悩みにもよりますが5千円から受け付けております。
 




皆様の星読み、並びにマヤやその他の要素も視野に入れてその方ご自身を鑑定させて頂ければと思います。
料金ですが少し改定し壱万円とさせて頂きます。
尚この星読みはヘリオセントリックと言われるもので一般的にいう占星術とは異なり、その方自身がどのような方であるのか
性格等を拝見するもので運勢等は分かりません。
そこのところはご了承頂いた上でお願い申し上げます。
ご要望の方は上記までご連絡下さいませ、お待ち致しております。





ご自身のパーソナルな龍、その方だけの龍としての香りを作成させて頂きます。
その方が日頃感じておられること、また時にはその方の生年月日等もお伺いし、そこから大神様にもお伺いすること等も含めて
一体その方の龍がどのような龍であられるのかを判断させて頂きます。
それを踏まえてその龍の香りの作成を致します。
価格は5千円、ボトルは瀬織津比売等の物を用い、出来上がった後には祝詞奏上の後に送り出させて頂きます。
ご自身の龍の香りをお求めになられたい方はどうぞご連絡下さいませ。
(送料は別途頂戴致します)















夕方歩いてくるとやはり風が冷たい感じでした。
空気は乾燥して爽やかですが、乾燥し過ぎて?またもや手はすぐ乾いて未だにハンドクリームが手放せません。
毎年こんなことは無いけどなぁ?と思うんですけどね。(やっぱり歳なんか;?)

そんなこんなで今日も過ぎました。
変わり映えの無いブログですが、お付き合い頂きまして有難うございます。
感謝申し上げます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分地鎮祈願祭を斎行致しました

2023-02-03 19:08:08 | 神事
こんばんは。
朝はやはり曇りがちな空でしたが、午後からは日射しも出たようです。
気温はそこまで低くありませんが、やはり朝晩は冷え込みますね。




                            




                              




                             




                            




                             




二月三日、今日は節分の日ですね。
今日で冬が終わり、明日四日からは立春、春を迎える頃とされます。
とは言えまだまだ寒さはある訳でよく言われる、春は名のみの風の寒さよと歌の歌詞ではありませんが、そんな風に感じます。
そんな今朝は神殿にて節分地鎮祈願祭を斎行致しました。
これもいつものことで神様と自分だけのお祭となりますが、心厳かに祝詞奏上させて頂きました。
男性ならば狩衣と呼ばれ、女性ならば水干(すいかん)と言われるよく似た装束を身につけて御神前にて祭を致しました。
祝詞の中に節会(せちえ)と呼ばれる言葉が出て来ます。
本来は天皇陛下のもとにて多くの群臣が集い、なされた公式行事であるようです。
そこでは饗宴も催されたと言われているようですね。(ウィキペディアより)
最近はそのようなことも知る人も少ないでしょうし、自分などもそんな風なことをしていたのか、いや今でも宮中はなされている
のかもしれませんが、我々庶民は預かり知らぬこととなっているようです。
けれど最近は、恵方巻を食べるのが流行りから既に定着しつつあるようで、これもある意味家族間での饗宴?と言えなくもないの
かなと思ったりもしますね。
かく言う自分は殆どそのようなことをしたことが無いのですが;(え;?)今日はたまたま午後から出掛けることがありましたので
その折に求めて参りました。
これで今夜は恵方に向かい、一人黙々とその恵方巻を食べようと思います。
喉にだけ詰まらせないようにしないとね。(笑)
と、おふざけはこれ位にして、お祭りの後は大國主大神から言葉を賜りました。


 大國主大神

 〝 明日からは新しき春の始まりなるぞ

   日射しも日毎に高くなろう

   温もらぬ地や空も ゆるりながらも和らごう

   まずはそれ思い 今しばしの寒を凌ごうぞ 〟


このように言われました。
このところ、どの神様もまるで異口同音のように大抵同じ内容を話されるように感じます。
それだけ寒さから暖かい春を待ち侘びる心が強いのでしょうか。
今でこそ暖房器具も発達し、電気代が高いと言われながらも寒さに震えることは少なくなったかと思われます。
けれどその昔は春のうららかな日を浴びるまでは水も温むこともなく、冷たい氷のような水で事を致すのはまさしく身を切る程の
痛みを伴っていたのではと推察します。
だからこそ、もの皆一斉に芽吹くような春が殊の外待ち遠しかったのではないのかと感じますね。
そんな訳で皆様今夜はひとつ、どうか冬の間に滞り溜まっていた鬱屈した思いやあれやこれやを鬼は外、福は内の声と共に豆撒きを
して家の外へ放り出して下さいませ。
ちなみに出雲大社では鬼は外の掛け声は無いそうです。
鬼もある意味神様のうち?と考えられているのか、ともあれ福は内とのみ声を発して豆を投げるようです。
いずれにしても悪いものを追い出して清々しい気分で春を迎える、そのお気持ちでどうぞ豆を撒いてみてくださいね。




                          

                        


                          





ご縁を結びたいと考えておられる方の縁結びと共に、その方を感じて縁結びに相応しいと思える香りを作成させて頂きたいと思います。
普通はご自身がそのようなご祈祷はもちろん神社さんへ参拝されてなさられるのが一番ですし当然かと思います。
しかし参拝したくとも出雲までは難しい、そう思われる方に此方で大國主大神様にお取次ぎのご祈祷を致しまして縁結びの御守り
等もお渡しし更に香りをお付けしようというものです。
玉串料は壱万円とさせて頂きます。
もしお考えの方がおられましたらば、下記までご連絡下さいませ。
追って折り返しご案内申し上げます。


                kimikimiblue13@gmail.com



 



お悩み等、ご相談事を伺います。
時には神様にお言葉を賜ったりも致します、いわゆる神霊判断も致します。
ご自身の聞いてみたことなどございましたら、ご一報下さいませ。
お悩みにもよりますが5千円から受け付けております。
 
 kimikimiblue13@gmail.com

此方までお寄せ下さいませ。




                         





皆様の星読み、並びにマヤやその他の要素も視野に入れてその方ご自身を鑑定させて頂ければと思います。
料金ですが少し改定し壱万円とさせて頂きます。
尚この星読みはヘリオセントリックと言われるもので一般的にいう占星術とは異なり、その方自身がどのような方であるのか
性格等を拝見するもので運勢等は分かりません。
そこのところはご了承頂いた上でお願い申し上げます。
ご要望の方は下記までご連絡下さいませ、お待ち致しております。


   kimikimiblue13@gmail.com
  
                                         




ご自身のパーソナルな龍、その方だけの龍としての香りを作成させて頂きます。
その方が日頃感じておられること、また時にはその方の生年月日等もお伺いし、そこから大神様にもお伺いすること等も含めて
一体その方の龍がどのような龍であられるのかを判断させて頂きます。
それを踏まえてその龍の香りの作成を致します。
価格は5千円、ボトルは瀬織津比売等の物を用い、出来上がった後には祝詞奏上の後に送り出させて頂きます。
ご自身の龍の香りをお求めになられたい方はどうぞご連絡下さいませ。
(送料は別途頂戴致します)

   kimikimiblue3@gmail.com

此方にて承らせて頂きます。


                                          
                                          

                     
                                       


                                          
                                           
                                                                              



今朝起きてトイレに行くと、え~;??!!と思う事がありました。
いや、なんのことはない、タンクの水が出しっ放しになっていたんですねぇ。(えらいこっちゃ)
昨夜なかなか寝付けずにグズグズしていると階下から何やら音がします。
ん?と思うと、どうやらうちのネコがネコ用のトイレで砂を搔いている音でした。
もしや?と思い下へ下りると案の定、大きな方をしてくれていました。
これ、朝まで置いとくと臭うよねと思い、パジャマ姿でそれを始末し、トイレに流しました。
その時、眠くないと言っても半分寝ぼけていたのでしょう。
トイレの古いタンクのレバーをちゃんと戻さぬまま、どうやら流しっ放しにしていたようでした。
それ、普通、気づくでしょう?と我ながら思うのですが、トイレのドアを閉めるとそこまで中の音は外へ漏れません。
結局そのまま朝まで流れたままになっていたようです。
ネコのトイレに気づいたのが零時半頃、とすれば数時間は流しっ放しということになります、ああ恐ろしや;。
ものは考えようで?悪いものをそうして水に流したんだよと取れなくもありませんが、かなり懐も隙間風が吹いてしまいそうです。
いずれにしてもこれを教訓にレバーはちゃんと戻ったかを確認したいと思います。
とんだ節分の朝の流水事件でありました;。(笑)




                        




                          




                              




                           




                            




本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の謝恩例大祭を斎行致しました    これしてみたら?

2022-10-30 19:08:08 | 神事
こんばんは。
今朝も良く晴れていましたよ。

                      


                           
(かなりブレブレだったみたいですみません;)



                             




                              




                              
                               



昨夜寝ながら胃が痛いなぁ、目の奥も痛いなぁと感じながら寝ていたようで、いえ寝ていた筈ですがその気がしませんでした;。
何かおかしなものを食べた訳でもなく、目の方は眼精疲労が酷いのがそのまま就寝中も感じてしまっていたのでしょう。
むしろ起きた後の方が胃の痛みは感じる事はなく、目の方は引き続き辛いな;というようでしたけどね。
昔から左目が酷く疲れやすく、視力が左右で違うことに起因するのかなと思ったりしますが眼科で尋ねても要領を得ません。
諦めるしかないのかなとも考えますが、辛いものは辛いですしね;。
一番良いのはこういう電子機器を見ずにひたすら景色を眺めていることでしょうかね。
そう出来れば一番良いですけど、そうもいかず。
何か良い方法があれば教えて頂きたいものです。
と、目ではなく此方は鼻ですが、先日参りました漢方の先生に良い事、朗報になるようなことを聞きましたよ。
いつも診察室に入るとパソコンの画面を開いておられるのですが、そこへこの度は『慢性副鼻腔炎』と称する画面が出ていました。
なんですか?と聞けば、どうやらコロナに罹患した人は喉と鼻の奥辺りにウィルスが入り込み、そこが痛いのだそう。
その為、鼻うがいをするとコロナで酷い痛みの人もたちどころに治ったとする人が多く居るとの事。
どうも学会だったか何かで発表されたらしく、かなり効果てきめんらしいですよ。
その事を示す為?にそんな画面を開いておられたらしいです。
コロナに罹患してからでも良いけれど、日頃から鼻うがいをしていることで予防になるでしょうとも。
つまりは奥の方へ入り込んだウィルスをそのようにして洗い流すらしいです。
慣れるまでは鼻うがいもちょっと辛いかもしれませんが、慣れてしまえばさほどのことも無いでしょう。
気になる方は早速なさってみては如何でしょうか。
それともう一つ、此方は漢方薬ですが看護師の友人がこれを飲むとコロナに罹った娘さんが銀翹散(ぎんぎょうさん)という漢方薬
で喉の痛みが治ったそうです。
此方も気になる方はチェックなさってみてはと思いますよ。





                              




そんな今日ですが、秋の謝恩例大祭を斎行させて頂きました。
いつもの事ながら神殿には神様と私、一対一での神事となりましたが、装束に身を包んで祝詞奏上させて頂くとそれだけで身が引き
締まる思いが致します。
奏上後、いつものように奉幣を振っておりますとその後に「ようそろう」という言葉が浮かびました。
船の進路等で前進を意味する言葉らしいですが、この言葉、以前に赤間神宮に参拝した折にやはり頭に浮かんできた言葉でした。
あちらの神様は海に面していることもあり海上交通の安全を司っておられるのではと思われます。
大國主大神はそれほど海上交通の安全は言われていないかと思いますが、ようそろうという言葉自体が「よろしくそうらえ」という
言葉が約まったものと聞いてもおります。
つまりはこのまま迷うことなく己の道を進みなさいと言われたのであろうかと感じた事でした。
有難くも嬉しいお言葉です。(こんな自分に本音の部分では畏れ多いお言葉かと思っておる次第です;;)
こんな自分ですが尚一層精進させて頂きたいと存じます。 





                           





                           





このようにして一日が終わりました。
と言っても秋の大祭を致したのみですが;。
神様と二人だけのお祭と言ってしまえばそれまでですが、滞りなく終わることが出来、やはりホッとしております。
これが終われば数は少ないですが、来年の破魔矢等の準備に掛かろうかなと考えておるところですね。
七五三があるんじゃない?と言われるでしょうが、うちでは神殿が一室だけですし、募集したとてどなたもお越しにならないかと。
綺麗な着物やドレスを着たお姿を撮るならやはり大きな神社さんが相応しいかと、ある意味少し歯がゆい思いも致しますがそう
感じております。
そろそろそんな可愛らしいお姿も見えて来る頃でしょうかね。





                            




                             

                           


                              




本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義姉の三年祭を斎行致しました

2022-10-29 19:08:08 | 神事
こんばんは。
今日も朝から良いお天気の一日でした。




                        




                        
                        



                         




                             




                              





                            




今日は義姉の三年祭の日でしたので、朝からバタついておりました。
と言っても午前中は車を借りにいつものように車屋さんへ行き、その後は先に日常の買い出しとかをしておりました。
お祭りは義姉の娘さん、本来は私からすれば姪に当たるA子さんですが、年齢は私より一つ上ですのでこう呼ばせて頂いております。
何度か話しておりますが、私と主人は18歳違い、義姉と主人は3歳違い、義姉が21歳だかで娘さんを産んだのがこのA子さんです。
ややこしいですが;そんな感じですので私よりも年齢が上ということになる訳です。
早い話が主人と私が歳が下手をすれば親子ほど離れていたこともあり、こういう事が起こっている訳ですね。
そんなどうでもいい話はいつものように置いておいて。
今日がちょうど義姉が亡くなって丸2年ということで、義姉の家でもあり、今はA子さんが住んでいるマンションにて三年祭を斎行
させて頂きました。
本来は身内ですのでどなたか別の方にお祭を依頼するべきかもしれませんが、義姉の葬儀も私が致したこともあり、この度も
同様に執り行わさせて頂きました。
とは言え出席はA子さんと生前義姉の身の回りのお世話をされていたという元信者さんだけですね。
今夏に大社の祖霊社へ納骨されたこともあり、一区切りということで今回のお祭りは本当にこじんまりとなさった恰好です。


                  


                             




義姉の御霊を祀っております御霊舎(みたまや)の御前にてお祭りを始めますが、このお宅で義姉が生前から可愛がっていたネコ
達が私が拝んでいる傍に来ては着ている装束の紐を玉に取ったりして遊び始めます。
普通、ネコは自分が怖いと感じるとそんな風にして知らぬ人間の前には顔すら出さないのですが、この子達はこれまでにも何度か
会っており、一応ネコからも私のことは認識されているのでは?と思っています。
それ以前にかどうか、おそらく祭文(さいもん)を奏上し始めるとネコの彼らには生前の義姉を感じたのか、尚更御霊舎の前で
そんな風にして遊び始めたのではと思えました。
途中、そんな様子を見かねてA子さんが彼らを部屋の外に出しておられましたけどね;。
祭文を奏し終わり、奉幣(ほうへい)を振り始めると、A子さんの右後ろの辺りに義姉、それにこちらはやや朧気というか薄い
感じで;主人が居たようでした。(ほんまかいな;)
義姉は「すまんな ○○は来とらんのか? まぁそれは別にええわ Mちゃんは来てほしかったけどな」と話しておられたようでした。
○○というのはA子さんのご主人の事ですが、生前どうもこの二人はあまり仲が宜しくなかったようで;物をはっきり言う義姉らしく?
そんな風に言ってたのでしょう。
MちゃんとはA子さんの娘さん、つまりは義姉の孫に当たる訳で、彼女の下に弟もいますが、とりわけこのMちゃんを義姉は可愛がって
いたようでした。
生前の義姉らしい物の言い方と元気な頃の姿に感じられました。
主人はというと、姉ちゃんだから自分も出てきてやったで、という感じでしょうかね。
いや、此処まで来んでもええがな;に思ったんですけどね。
そんな風にして無事三年祭も滞りなく終わらせることが出来ました。




                        
                         




                          




                         




                          




                           





                          





このようにして今日は義姉の三年祭を致しました。
お天気も良く斎行出来たのは、義姉自身があちらの世界で楽しくされているからではと思います。
A子さんの夢にもよく出て来られるとのことですしね。
まずは何よりでした。


本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。
                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする