goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

河津桜とメジロとのコラボシーン

2016-03-01 08:00:45 | 花と野鳥
先日の2月21日(日)に、MF内の広場にあります11本の河津桜が、
毎年、ピンク色の綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。
5~6分咲きの見頃を迎えた河津桜の花蜜を求めて飛来する、
動きの速いメジロの可愛い姿を追いかけて、
色んなアングルでコラボを楽しみ撮りました写真を紹介します。

河津桜とメジロとのコラボシーン














昨日(2/29)、河津桜は満開も過ぎて居ましたが、まだ1週間以上は楽しめそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♀と梅とのコラボシーン

2016-01-10 09:11:22 | 花と野鳥
今回は、ピンク色をした早咲きの梅に、
何と、ジョウビタキ♀が飛来して、嬉しいコラボシーンに出会い、
目とファインダーを楽しませてくれました写真を紹介します。











次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜とコゲラとのコラボシーン

2014-04-05 08:09:45 | 花と野鳥
つい先日の4/2日に、自然教育園内の、
水生植物園と湿地との間の路に、満開の桜が綺麗に咲いている木へ、
運良くコゲラが飛来してコラボシーンを楽しませてくれました。

水生植物園から満開の桜を入れて~水面に映る桜が綺麗です。


綺麗な桜と可愛いコゲラとのコラボシーン






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅メジロ

2014-03-28 08:32:55 | 花と野鳥
つい先日、MFにて、
白梅(白八重)の花がまだ咲いている梅の木へ、
花蜜を求めて飛来した可愛いメジロの姿と出会い、
コラボシーンを撮りました写真を紹介します。







-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの色んな姿を

2014-03-26 08:22:46 | 花と野鳥
地上で地鳴きをしながら動き回っていました、
ウグイスが高い木の葉のない枝の方へ飛んで、
葉、枝被りの無い良いアングルで、
色んな姿を楽しませてくれました写真を紹介します。

ウグイスの色んな姿を












次回も、MFで出会った鳥を紹介しますので、よろしくお願いいたします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とメジロ

2014-03-07 07:21:56 | 花と野鳥
先日の3月3日(月)MF内の広場にあります、
11本の河津桜が毎年、ピンク色の綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。
11本の内の日射しが良く当たる場所の6本の河津桜が、5分~6分咲きになり、
その花蜜を求めて吸いに飛来しますメジロの動きの速い姿を追いかけて、
色んなアングルで楽しみ、撮りました写真を紹介します。

6本の河津桜の光景


河津桜とメジロ














今の開花状況から、まだ10日以上は楽しめそうです。
次回も、MFで出会った鳥を紹介しますので、よろしくお願いいたします。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒緋桜とメジロ

2014-02-18 08:20:43 | 花と野鳥
2月12日(水)京急新馬場駅から目黒川沿いに歩いて、
目立つ朱色の橋の傍あります、荏原神社の境内にある2本の寒緋桜に、
飛来するメジロの姿を撮りたく今年も行きました。
今年は、昨年よりも1か月程早く咲き(例年通りに戻って)満開の状況でした。
下向きに花が咲き、鮮やかでピンク色の濃い寒緋桜の中を、
花蜜を吸いに動きの速いメジロの姿を追いかけて、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。
おまけで、メジロを追い払い行動をするヒヨドリの姿を載せました。

東海七福神の一社で、恵比寿様のある荏原神社は、和銅2年(709年)9月9日創建という歴史ある神社です。


寒緋桜の花蜜を吸いに飛来したメジロの色んな姿を


















ヒヨドリが寒緋桜の中を飛んでいる姿を


-END-





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ(節分草)・他

2014-02-16 08:18:12 | 花と野鳥
自然教育園内の武蔵野植物園にて、
地上からほんの数センチに可憐に咲く、
白い小さな花セツブンソウの姿を、2月6日と11日に撮りました写真と、
残雪の11日に園内で出会った大好きなカワセミとアオサギの姿を紹介します。

セツブンソウ:きんぽうげ科 一輪草属 多年草で2月~3月咲き、
アネモネ状の葉先に、一個の花径2㎝程度の小さな白い花をつける。
春に芽を出し、節分の頃に咲くことから、この名前になったそうです。

セツブンソウ 2月6日撮影




雪を背景にした~セツブンソウの光景 2月11日撮影




カワセミがひょうたん池の奥、木の根の下にできた穴のような所で休んで居る姿を見つけて


アオサギが顔と長い首をたたんで、丸くなって休んでいる面白い姿は初見です。


雪の上を闊歩する姿を


-END-


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする