ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
KIKUのフォトルーム
ひと時の、安らぎ。
初見、イワツバメ・他
2014-05-04 08:32:43
|
生き物
初見、イワツバメの群れが、巣材の土を嘴に咥え運ぶシーンと、
久し振りに見ました台湾リス、スジグロシロチョウに出会い、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。
イワツバメ:全長13-15㎝ 夏鳥
腰が白くツバメよりも一回り体が小さくて、尾羽が浅い燕尾です。
台湾リス~可愛いですが、害を及ぼすとして厄介者扱いにされています。
スジグロシロチョウ:大きさ(前翅長)24-35mm
モンシロチョウとよく似たチョウですが、名のとおり翅に黒いすじがあることで見分けられる。
次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント (2)
初見、アブラコウモリ・他
2014-04-26 08:35:39
|
生き物
自然教育園内で、昼間から上空で飛んでいる初見のアブラコウモリ、
お馴染みのダイサギと、チゴユリを撮りました写真を紹介します。
アブラコウモリ:体長3.8~6.0㎝ 分布:日本、台湾、シベリア東部、ベトナム
日本に棲息する中では、唯一の住家性、その為、別名イエコウモリ
人家周辺を飛び「カ」などの害虫を捕食する為、益獣としての側面がある。
上空を飛んでいる姿を~水生植物園にて
ダイサギが倒木の上で、片足で立って片方の翼を広げ羽繕う姿を。
チゴユリ(稚児百合):多年草 ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属
春4月頃、やや緑がかった白い6弁花が、やや下向きに咲いています。105mmマクロレンズで~手持ち
コンデジのマクロで下から~手持ち
-END-
コメント (2)
初見、ピンク色のバッタ・他
2013-09-07 17:18:29
|
生き物
前回の自然教育園の続きです。
今回は、色んな生き物たちと、タイミング良く出会い、
珍しい、面白い姿を楽しみ撮りました写真を紹介します。
①初見、ピンク色をしたバッタの姿を~体長約3㎝ 通常は緑色のオンブバッタが、個体変異で変色したと見られます。
②
③アカボシゴマダラ(夏型)~翅を開いた姿を、真上から近接で。
④ノシメトンボの姿を近接で~そっと近付くと逃げないで撮らせてくれます。
⑤オオシオカラトンボの交尾の傍に、シオカラトンボ♂が来てスリーショットのシーンを。
⑥ギンヤンマ♂♀の連結飛行シーン
⑦クサガメ(草亀)が池に落ちたアブラゼミを捕食しているシーン
⑧スズメがカマキリを咥えているシーン
-END-
コメント (2)
オオヨシキリ、バン他
2013-07-14 08:40:42
|
生き物
前回のT公園の続きです。
今回は、お馴染みの鳥、オオヨシキリ、バン他に、
全身が赤いショウジョウトンボ、初見、初撮りのベニイトトンボを紹介します。
前回、訪れた時の光景から数も減り、賑やかな囀りは聴こえなくなっていましたが、
穂の頂で口を開けて囀ってくれました~オオヨシキリの姿を。
人に慣れているのか、地上に上がって~バンの姿を近くから。
ショウジョウトンボ~全長48㎜程 成熟した全身が赤い♂の姿を~後方に赤いスイレンを入れて。
ベニイトトンボ♂~大きさ36~43mm 準絶滅危惧種に指定されている、全身が赤いイトトンボに出会いラッキーでした。
-END-
コメント
ツバメの水浴びシーン他
2013-06-24 09:28:12
|
生き物
先日、新宿御苑へ行き、上の池で水浴びをするツバメ、
「母と子の森」の小さな池で、飛んでいるコシアキトンボと、初撮りのクロスジギンヤンマ、
初見、初撮りのコムラサキ♀に出会い楽しみ撮りました写真を紹介します。
白い花菖蒲と後方の赤いサツキとのコラボシーンは綺麗でした。
ツバメが水面すれすれへダイブして、水浴びするシーンを
逆さになって飛んでいる姿を~初見です。
二匹のコシアキトンボを
クロスジギンヤンマの姿を~ピントが少し甘いですが。
コムラサキ:大きさ、羽の開張70㎜ 茶褐色の地にオレンジ色の帯があります。
♂は翅の表面は美しい紫色に輝くので、この和名がつくられました。
コムラサキが飛んでいる姿を~背景がちょっとですが、表面の紫色に輝きが無いので、♀のようです。
-END-
コメント (4)
ムラサキシジミ他
2012-11-14 17:17:24
|
生き物
目黒の自然教育園の続きです。
今回は、園内にて出会った昆虫達、ムラサキシジミ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、
キタテハ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、ホシホウジャク、オオスズメバチ他、
カナヘビ等を見つけて楽しみ撮りました中から6種を紹介します。
ムラサキシジミが翅を開いた姿を~羽の表面が紫色に輝き綺麗です。
ムラサキシジミが翅を閉じている姿を
アオスジアゲハがまだ残って居ますアザミの花蜜を吸う姿を
クロアゲハ~綺麗な翅を開いて休んで居る姿を
ホシホウジャクがオオニガナ(大苦菜)キク科の多年草の花蜜を吸う姿を~シャッター速度を速めてホバを止めている姿に。
タイアザミの花蜜を吸う姿
ホバをしている姿を
大変危険な蜂のオオスズメバチの姿を~初撮りです。
日向ぼっこをしているカナヘビを
-END-
コメント
マゴジャクシ他
2012-09-03 17:37:52
|
生き物
目黒の自然教育園の続きです。
今回は、路端の日陰の薄暗い所にて、7月22日に棒状で赤褐色の傘が少し開いて、
傘も茎も漆塗りの飾り物のように艶があり、美しいマゴジャクシの初撮りをしました。
その後、行く度に成長した姿を撮りました写真を紹介します。
おまけで、8月29日、初撮りの蝶、サトキマダラヒカゲと、2度目の出会いのタヌキを載せました。
マゴジャクシ:坦子菌類 サルノコシカケ目 マンネンタケ科
夏から秋にかけてマツ類やモミ類の切り株近くの地面に発生する。
霊芝
れいし
と呼ばれるマンネンタケに近い種類のきのこです。
マゴジャクシは日本だけで発生が確認されている。
①クロマツの切り株近くに、棒状の先端部にある黄褐色が、傘の赤褐色より大きいです。7月22日撮影
②近接で。
③12日後、傘は大きくなり先端部分の黄褐色は細くなっています。8月2日撮影
④1か月後、傘の上面にココア状の粉で覆われています。8月22日撮影
⑤傘の周りにあった黄褐色部分が無くなり、赤褐色から少し黒褐色に。8月29日撮影
⑥サトキマダラヒカゲ:開張5~6㎝ やや大型のジャノメチョウの仲間 黄褐色の地色に斑紋が入る。
⑦奥路を横切るタヌキが一瞬、顔を向け口に大きな獲物?を咥えている姿を。
-END-
コメント (5)
初見のウラギンシジミチョウ他
2012-06-12 17:45:15
|
生き物
先日、天気の良い日に再び、目黒の自然教育園へ行き、
初見、初撮りのウラギンシジミチョウ他、ヒメジャノメ、カナヘビ、カルガモ親子等が、
目とファインダーを楽しませてくれました。
ウラギンシジミチョウ~裏面が銀色して、翅の表面がオレンジ色のオスの姿を。
大きな眼状紋(目玉模様)が繊細で可愛い二匹のヒメジャノメの姿を。
体温調節のため、陽の当たる所に居るカナヘビの姿を。
木道で休息していたカルガモが、家族連れが近づき飛び立った瞬間シーンを。
5月中旬頃に生まれた7羽のカルガモのヒナが、草木が茂り薄暗い見つけ難い小川に、
親ガモと一緒に7羽が無事にすくすくと育っていました。
-END-
コメント (4)
初見、初撮りのヨツボシトンボ、ヒバカリ他
2012-05-14 17:02:29
|
生き物
つい先日、目黒の自然教育園にて、
初見、初撮りのヨツボシトンボ、ヒバカリ(ヘビ)の他に、
ギンヤンマ、ツマグロヒョウモン、キチョウ等の、
生き物たちに出会い楽しみ撮りました写真を紹介します。
ヨツボシトンボ:全体的に黄褐色で約40㎜の中型のトンボで、
名前の通り、翅に4つの黒い点があります、胴体が平べったくずんぐりとして毛深いです。
カキツバタの蕾に止まって
ヒバカリ:ナミヘビ科ヒバカリ属 全長40~65㎝ 背面の色彩は淡褐色や褐色、体は細く、頸部にかけて白や淡黄色の斑紋が入る。
食性は動物食で魚類、カエルやその幼生、ミミズ等を食べ、性質はおとなしくまったく無害です。
オタマジャクシを捕食しているヒバカリ
ギンヤンマ♀が水中へ卵を産み付けています
ツマグロヒョウモン~裏翅が美しく綺麗です
キク科ハルジオンの花蜜を吸うキチョウ
-END-
コメント (5)
葛西臨海水族園の生き物たち
2011-11-14 17:26:44
|
生き物
先日、2年振りに葛西臨海水族園へ、平日の比較的空いている午後に行きましたが、
人気のある水族園にて、大勢の人達で混み合っていました。
久し振りに、明暗のある水槽の中で泳いで綺麗に撮るのが難しい生き物たちを、
ISO感度400~3200、露出補正+0.3~-2.0までの設定操作を楽しみ撮りました写真を紹介します。
尚、生き物たちの名前は判るのだけ載せました。
オルネートカウフィッシュ(オス)
タカハシガニ
タチウオ
群泳するマグロ
クロマグロ
ナメモンガラ
アオリイカ
-END-
コメント (6)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
カワセミ2羽の遠い枝止まり・飛翔のツーショットシーンを~色んなアングルで・・・
猛禽トビ幼鳥の枝止まり・カラスとの攻防・飛翔・泥の中に・地上の初見シーンなど~色んなアングルで・・・②
猛禽トビ幼鳥の枝止まり・飛翔・水飲みの初見シーンを~色んなアングルで・・・①
カルガモ親と子4羽の親子シーンの見納めと~チョウトンボ♂とギンヤンマ♂♀の色んなシーンを・・・
カルガモ親と子4羽の親子シーンと~オニヤンマ♂の止まり木の止まり・ゴマダラチョウの吸水シーン・・・
カワセミ♂の止まり木からのダイビング・小エビを咥えての飛翔・捕食シーンなど~色んなアングルで・・・
チョウトンボ♂・シオカラトンボ♂♀・アオスジアゲハ6頭・シオヤアブ・4種の姿を~色んなアングルで・・・
オオミズアオの羽化・ギンヤンマ連結産卵・ツマグロヒョウモン・3種と~カルガモ親子シーン・・・
カワセミの近い枝止まり姿と止まり木からのダイビングと~園内2か所でのシーンを・・・②
カワセミの2羽が並んだツーショットと遠近の2羽のシーンを~色んなアングル・・・①
>> もっと見る
カテゴリー
花と野鳥
(28)
野鳥・花
(47)
野鳥・日記
(11)
野鳥・動物
(23)
野鳥・景色
(15)
昆虫・動物
(3)
昆虫・生き物
(24)
野鳥・生き物
(775)
野鳥と木の実
(182)
野鳥・昆虫
(345)
釣り
(2)
花と昆虫
(162)
生き物
(30)
動物・昆虫
(1)
野鳥・低木
(269)
昆虫・花
(45)
昆虫・低木
(11)
昆虫・植物
(26)
野鳥・植物
(24)
野鳥・高木
(33)
風物詩 日記
(2)
Weblog
(153)
魚
(1)
動物
(6)
風物詩
(39)
昆虫
(154)
日記
(37)
花
(47)
夜景
(7)
野鳥
(1857)
最新コメント
mako/
カルガモ親と雛6羽の3日目の可愛い親子シーンを~色んなアングルで・・・
金谷/
カラスアゲハの美しい姿と~クロアゲハとのツーショットシーンほか・・・
都内住民/
オシドリ♂♀とカルガモの中に~トモエガモ♂と久し振りの出会いをして・・・
くもじろう/
初見、コアシダカグモの他
kiku/
カルガモの親子
たぬきの会/
カルガモの親子
たぬきの会/
カルガモの親子
kiku/
モズ♀の枝止まり姿と~メジロの捕食シーン・・・
キタタキ/
モズ♀の枝止まり姿と~メジロの捕食シーン・・・
kiku/
初見、羽根が赤色のナンヨウベッコウトンボ?!ここに姿ほか・・・
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo