goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

新宿御苑のバラ

2010-05-21 15:07:46 | 
天気の良い、5月18日(火)に新宿御苑の苑内にある、
左右にプラタナス並木を配して美しいフランス式整形庭園へ、
バラ花壇に咲く色とりどりの春バラの撮影に行きました。

バラ花壇には、約100種500株が見頃を迎えて、美しく綺麗なバラが1時間半の撮影を楽しませてくれました。

午前9時半頃より撮影を開始して、色んなアングルにて数多く撮りました中から、
好みで選びました12種のバラの写真を紹介します。

①フランス式整形庭園のバラ花壇と後方にドコモビル等を入れて。


②キャロリーヌドウモナコ


③ブラックティー


④ピース


⑤プリンセス・アイコ


⑥スーザンデボイ


⑦グラニー


⑧フェローシップ


⑨メルヘンニギン


⑩フリージア


⑪カウンティーフェアー


⑫パスカリ


⑬ニコール


-END-


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野・東照宮の春ぼたん

2010-05-01 16:13:57 | 
4月26日(月)毎年訪れています。上野・東照宮「ぼたん苑」の春ぼたんの撮影に行きました。

午前9時40分頃に苑内に入り、見頃を迎えた色とりどりの美しい春ばたんが綺麗な花を咲かせていました。

苑内には、日本のぼたん約200品種・3,000本と、中国のぼたん約50品種・200本を楽しめます。

数多く撮りました中から、好みの写真を11枚載せました。


































今年も、色とりどりの美しい春ぼたんが、目とファインダーを楽しませてくれました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のつつじ

2010-04-27 16:20:40 | 
4月26日(月)天気は晴れ、六義園のつつじが咲き始めていますとの情報から今年も行きました。

入口には、4月17日~5月5日「春の六義園~つつじを楽しむ~」開催されていますとの掲示があります。

午後12時30分頃に入園し「つつじ→めぐり」と目印が立っています。
それに沿って園内を散策しながら撮影しましたが、見頃にはちょっと早かったです。

ピンクや赤、白色といった綺麗なつつじが咲き始めて、昨年は4月29日がピークでしたが、
今年は天候不順から5月上旬頃がピークでしょうか。

見頃には早かったつつじの光景ですが、色んなアングルから撮りました写真を紹介します。




②キリシマツツジ


③桜衣


④吹上茶屋へ行く手前の場所~見頃の時は色んなつつじが咲いて綺麗な所です。


⑤藤代峠~築山の「富士見山」標高35mの頂からの眺めです。


⑥藤代峠の階段途中にある~つつじと松を入れて。





⑧園内で一番高い藤代峠(築山)の斜面はつつじで覆われています。


⑨吹上茶屋を望む~新緑が綺麗です。


⑩灯篭の周囲にあるツツジが咲くと綺麗で撮影スポットです。


今回、紹介しました写真のとおり、見頃には早かったですが新緑とマッチして楽しませてくれました。

※4月29日(木)~5月9日(日)まで、JR山手線、東京メトロ南北線駒込駅前にある、染井門が開門します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園のチュウリップ

2010-04-14 16:07:50 | 
4月13日(火)昨日の雨天から一転して、穏やかで暖かい天気の良い日、
日比谷公園の園内の一画に綺麗に咲いています、チュウリップの花を撮りに今年も(昨年4月16日)行きました。

昨日の雨天から、チュウリップには雨の滴が残っている花が散見され一層綺麗でした。

今回の撮影は、D300に3本のレンズ(10-24mm・90mmマクロ・18-200mm)を交換しながら、
数種のチュウリップの光景を色んなアングルで撮りました写真11枚を載せました。


































今年も、数種の彩り綺麗なチュウリップの花が目とファインダーを楽しませてくれました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの花、他

2010-03-25 10:32:45 | 
3月22日(月)目黒・自然教育園へ早春に咲く、紫色の美しいカタクリの花を主に、
小さくて可憐に咲いている野草の花を撮りに行きました。

一昨日の台風のような天候から、汚れた花も見ましたが、
主のカタクリの花は昨年よりも多く咲いていて綺麗でした。
他に数種の野草の花が目とファインダーを楽しませてくれました。

①~⑦はマクロレンズ、⑧は400mmレンズで撮りました写真をノートリミングで載せました。

①カタクリの花





③ひとりしずか(一人静)


④ニリンソウ


⑤シュンラン


⑥くさのおう


⑦あおいすみれ


⑧ジロボウエンゴサク


-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草(セツブンソウ)

2010-02-16 22:00:06 | 
2月16日(火)の午前中に目黒・自然教育園にて、今の時期に咲くユキワリイチゲ(雪割一華)、セツブンソウ、福寿草等を撮りに今年も行きました。

昨年も撮りました場所、武蔵野植物園へ行きましたら、やはり天候に左右される、
ユキワリイチゲや福寿草は昨日の雨の影響と曇り空から残念ながら咲いていませんでした。
唯一、一輪の節分草(セツブンソウ)の花が咲いているのを見つけマクロで撮りました写真を載せました。

節分草(セツブンソウ)




節分草(セツブンソウ)~きんぽうげ科・一輪草属・多年草で2~3月咲き、アネモネ状の葉先に1個の花径2cm程度の小さな白い花をつける。
春に芽を出し節分の頃に咲くから、この名前になったそうです。

今回は昨日の雨と曇り空から咲いている花が少なく残念でしたが、一輪の節分草の花が久し振りのマクロ撮影を楽しませてくれました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮の「冬ぼたん」

2010-01-17 17:00:28 | 
昨年と同じ日、1月14日に雪よけのワラ囲いの中で咲いている、
上野東照宮の「冬ぼたん」(2月21日まで開催)の写真を撮りに行きました。

ぼたん苑に9時40分頃に入り、30分程経過すると苑内はカメラマンで混雑し始め、
三脚を持参した人達は使用禁止で残念がっていました。

苑内には、色とりどりの冬ぼたん、約40種、600本を公開しております。

今回の撮影は、D300に2本のレンズ17-50mmF2.8と10-24mmF3.5-4.5の内10mm超広角手持ちで、
雪よけのワラ囲いを入れて、多く撮りました中から選んだノートリミング写真12枚を載せました。





































当日は天気が良く花に陽射しが明暗の撮影で少し難しかったですが、
雪よけのワラ囲いの中で美しく咲く花々が楽しませてくれました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする