雨上がりの園内で出会った数種の昆虫たちの中から、
ツバメシジミ、クロアゲハ、イチモンジセセリ、オオアオイトトンボ、
ナガコガネグモ、イオウイロハシリグモの6種を紹介します。
ツバメシジミ:大きさ(前翅長)9-19㎜
尾状突起とオレンジ色の模様が綺麗なシジミチョウ。
小さくて可愛いす姿が茎に止まって~まだ残っている露とのコラボ 水生植物園にて


クロアゲハがアザミの花の吸蜜 東屋の前にあるアザミ


イチモンジセセリから→チャバネセセリへ訂正変更します。
当初、似ているイチモンジセセリとしましたが、白点は大きく一直線状に並んでおり、
チャバネセセリの後羽の白点は小さく円形に並んでいます、違いから今回の蝶はチャバネセセリと変更しました。
コバギボウシとのコラボ 吸水をしているのかな? 水生植物園にて

オオアオイトトンボ~武蔵野植物園の薄暗い所に、1頭の姿を見つけて

ナガコガネグモがコバネイナゴを捕えて 水生植物園にて

イオウイロハシリグモ:キシダグモ科 体長25㎜前後
孵化した無数の子グモと~後方に親グモと思われる

この網の中で、2週間程度「団居~(まどい)」と呼ばれる集団状況で過ごし、最初の脱皮をした後に分散します。
次回は、一旦自然教育園↝汽水池のある公園で出会った鳥たちを紹介します。
よろしくお願いいたします。