goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

ツバメシジミ・クロアゲハ・イチモンジセセリの姿ほか・・・

2017-09-15 08:35:47 | 昆虫・生き物
先日の9月7日(木)自然教育園にて、
雨上がりの園内で出会った数種の昆虫たちの中から、
ツバメシジミ、クロアゲハ、イチモンジセセリ、オオアオイトトンボ、
ナガコガネグモ、イオウイロハシリグモの6種を紹介します。

ツバメシジミ:大きさ(前翅長)9-19㎜
尾状突起とオレンジ色の模様が綺麗なシジミチョウ。
小さくて可愛いす姿が茎に止まって~まだ残っている露とのコラボ 水生植物園にて




クロアゲハがアザミの花の吸蜜 東屋の前にあるアザミ




イチモンジセセリから→チャバネセセリへ訂正変更します。
当初、似ているイチモンジセセリとしましたが、白点は大きく一直線状に並んでおり、
チャバネセセリの後羽の白点は小さく円形に並んでいます、違いから今回の蝶はチャバネセセリと変更しました。
コバギボウシとのコラボ 吸水をしているのかな? 水生植物園にて


オオアオイトトンボ~武蔵野植物園の薄暗い所に、1頭の姿を見つけて


ナガコガネグモがコバネイナゴを捕えて 水生植物園にて


イオウイロハシリグモ:キシダグモ科 体長25㎜前後
孵化した無数の子グモと~後方に親グモと思われる

この網の中で、2週間程度「団居~(まどい)」と呼ばれる集団状況で過ごし、最初の脱皮をした後に分散します。

次回は、一旦自然教育園↝汽水池のある公園で出会った鳥たちを紹介します。
よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ♂♀・モンシロチョウ・クサガメの姿を・・・

2017-08-30 08:37:12 | 昆虫・生き物
今回は、8月24日(木)の自然教育園にて、
園内で出会った数種の昆虫の中から、クサギに飛来したナガサキアゲハ♂♀、
ミソハギに飛来したモンシロチョウの他に、クサガメに群がる小魚のシーンなど、
色んなアングルで楽しませて、撮りました写真を紹介します。

ナガサキアゲハ:大きさ(前翅長)60-80㎜ 尾錠突起を持たないアゲハチョウ。
オスは黒一色、メスは翅の基部が赤色で白色紋がある。
ナガサキアゲハ♂~クサギの花蜜を求めて 東屋の傍にあるクサギ




ナガサキアゲハ♀






モンシロチョウ~ミソハギの花蜜を吸いに 水生植物園にて




クサガメに群がる~数十匹のモツゴの稚魚たち クサガメが泥の中を採食の際に出てくる生き物に群がっているのかな?




-END-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアオイトトンボ・チョウトンボ・ナガコガネグモの姿ほか・・・

2017-08-29 09:11:30 | 昆虫・生き物
今回は、8月23日(水)に自然教育園内で出会った、
数種の昆虫たちの中から、オオアオイトトンボ、チョウトンボ、アジアイトトンボ♂♀、
ノシメトンボ、シオカラトンボ♂♀、ナガコガネグモ、オオカマキリの7種を紹介します。

オオアオイトトンボ:大きさ41-51㎜ 光沢の強い緑色をした、美しいイトトンボ。
オオアオイトトンボ♂の姿~武蔵野植物園にて




チョウトンボの姿を~シルエット風に 水生植物園の周辺高木の上を飛んでいる姿を見つけて 残念ながら下の方へ降りてきませんでした。


アジアイトトボ♂~水生植物園の奥にあるベンチ付近の草原にて


アジアイトトンボ♀


ノシメトンボ:大きさ40―50㎜
アカトンボの仲間では、一番大きく、成熟そてもさほど赤くならない。羽根の先が黒くなっている。路傍植物園にて




シオカラトンボの交尾~正面から 上♂・下♀ 水生植物園にて


ナガコガネグモがシオカラトンボを捕食して


オオカマキリ~大きさ70-95㎜ 緑色または茶色のカマキリ。


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロイトトンボ連結産卵・アジアイトトンボ♂・アカボシゴマダラ春型ほか・・・

2017-05-17 07:59:27 | 昆虫・生き物
先日の5/11・5/12自然教育園内にて、
5/11今季、初見のクロイトトンボ連結産卵と、アジアイトトンボ♂の姿、
5/12アカボシゴマダラ春型に出会い楽しみました。
その他に、5/10にコゲラの子育てを紹介しました巣へ、
5/12にアオダイショウ(青大将)が侵入して、雛の巣立ち間近でしたが、
残念ながら駄目になりました。その写真を紹介します。

クロイトトンボ連結産卵シーン~水生植物園にて 5/11撮影






アジアイトトンボ♂






アカボシゴマダラ春型の姿
春型は、赤い斑紋を持たず、黒色部分が少なく全体に白っぽく見える。 三叉路から東屋へ向かう路にて 5/12撮影




コゲラの巣へ侵入した~アオダイショウ(青大将)の姿 武蔵野植物園付近にて 


-END-
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする