goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

ギンヤンマ♂♀の連結産卵中に~大きなクモが襲う・・・

2020-08-20 08:26:38 | 昆虫・生き物
白金の自然教育園にて
先日の8月5日に、園内の「水生植物園」で、
ギンヤンマ♂♀の連結産卵中に、何と!オレンジ色をした、
大きなクモが襲い、長い脚でギンヤンマ♂♀を掴まえてる、
初見の面白いシーンに出会いました。
♂♀を動かないようにしてから、約35分後に♂が解放されて、
♀だけが残されたシーンまでを、色んなアングルで楽しませてくれました。
連写で数多く撮りました中から選んだ12枚の写真で紹介します。

ギンヤンマ:頭から尾まで7㎝、翅の長さは5㎝程の大型のトンボ。
♂と♀は胸部の境界部分の色で区別でき、♂は水色だが♀は黄緑色である。

襲ったクモは:イオウイロハシリグモで~キシダグモ科 体長は♂15㎜ ♀20-30㎜
水辺から草地、林地まで広く生息する。網を張ることをせず、周辺を動き回って、
獲物を捕らえる徘徊性のクモで、時には小動物を捕らえるそうです。

ギンヤンマ♂♀の連結産卵中に襲い~長い脚で捕らえ動かないようにして 裏側から




アングルを変えて~表側から掴まえて居るシーン


♂は~逃げようと、翅を羽ばたいて、


長い脚で~しっかりと掴まえて






クモが裏側に行き


掴まれていた♂が~約35分後に解放されて 表側から






残されたギンヤンマ♀を捕らえているクモ~裏側から


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラチョウほか樹液に集まる数種の昆虫たち~ギンヤンマ♂がシオカラトンボ♀を襲う・・・

2020-08-18 08:33:16 | 昆虫・生き物
白金の自然教育園にて
先日の8月2日に園内の「森の小道」で、高木の5~6mの所に樹液が出て、
その樹液を食べに、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、
カナブン、スズメバチなど、数種の昆虫たちが居るシーンと、
8月4日にギンヤンマ♂がシオカラトンボ♀が単独産卵しているところへ襲うシーンなど、
色んなアングルで楽しみ撮りました中から選んだ写真で紹介します。

樹液を食べに集まった~昆虫たち
ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、ルリタテハ、カナブンなど4種以上が居るシーン




スズメバチも飛来して






シオカラトンボ♂の下で~単独産卵しているシオカラトンボ♀へ~ギンヤンマ♂が襲って




シオカラトンボ♀が水の中へ~沈められましたが~無事に飛び出して






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハ♀の~初見、産卵シーン・・・

2020-05-07 08:00:10 | 昆虫・生き物
先日のMFにて
今回は、待望の見たかったジャコウアゲハ♀が、食草のウマノスズクサの、
葉っぱの裏にお尻を曲げて産卵する初見シーンに運良く出会い、
シャッターチャンスを逃がさず、目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ジャコウアゲハ:チョウ目アゲハチョウ科 大きさ(前翅長)42-60㎜
♂の羽は黒色。♀の羽は黄灰色。♂♀共に胴体には、赤色の帯が入っています。
♀が~食草のウマノスズクサの葉っぱの裏にお尻を曲げて産卵するシーン。
当初、葉っぱの裏に、丸っこくてオレンジ色した卵が一つ、直ぐにもう一つを産卵して、






二つの卵が~並んで


終えて~翅裏を広げて


翅表~広げた姿




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂~枝止まり、採食などの色んな姿を・・・

2019-03-06 08:34:50 | 昆虫・生き物
MFの続きです。
今回も、自然教育園では新年に入っても、まだ姿が見られない、
顔が黒く腹部のオレンジ色が美しいジョウビタキ♂に出会い、
枝止まり、採食シーン等、色んなアングルで楽しませ、
撮らせてくれました写真を紹介します。

ジョウビタキ:全長14㎝ 冬鳥
♂は~顔が黒く、額から頭部は灰白色で、下面はオレンジ色。
♀は~全体に灰褐色で、腰から下がオレンジ色。♂♀共白い斑紋がある。
♂枝止まり~色んなアングルで








地上に降りて


草原で~採食行動






枝に止まって~捕った幼虫を咥えて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ・ギンヤンマ・ウチワヤンマの姿ほか~3種の昆虫たち・・・

2018-09-19 08:14:39 | 昆虫・生き物
前回の東京港野鳥公園の続きです。
今回(最終回)は、「潮入りの池」での野鳥たちを撮影後に、
昆虫たちを撮りたく、園内のもう一つのフィールド、
自然生態園、西淡水池へ行き、チョウトンボ、イチモンジセセリ、
イナゴ、ギンヤンマ、ウチワヤンマ、シオカラトンボ6種に出会い、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

チョウトンボ:大きさ31-42㎜ 
金属光沢のある美しい群青色の羽が、チョウのようにヒラヒラと舞う1頭の姿に、
約2か月ぶり(7/26紹介)に嬉しい出会いをして。
稲穂の上と~上空を飛んで居る姿 自然生態園にて




イチモンジセセリが~稲穂に止まって


イナゴの仲良しシーン


稲に止まって


ギンヤンマ♂~単独飛翔 西淡水池にて


ギンヤンマ♂♀の~連結飛翔


ウウチワヤンマとシオカラトンボ~止まりツーショットシーン


シオカラトンボ♀~単独産卵シーン


-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いカナヘビ・シオカラトンボ・ゴマダラチョウ・アジアイトトンボ♂♀の姿を・・・

2018-08-20 08:55:25 | 昆虫・生き物
自然教育園にて
今回は、先日の8月11日・14日に園内で数種の昆虫、生き物に出会いました。
その中から、8/11黄色いニホンカナヘビ、シオカラトンボ♂♀交尾、
8/14ゴマダラチョウ、アジアイトトンボ♂♀の4種の姿を紹介します。

ニホンカナヘビ:全長16-25㎝程度 
尾は全体の2/3を占め、ニホントカゲより相対的に長い尾を持つ。
体色~背面は灰褐色~褐色で腹面は黄白色。
こんなに全体が黄色いぽい姿のカナヘビは~今季、初見です。 「ひょうたん池」ベンチ付近にて




シオカラトンボ♂♀交尾飛翔 水生植物園にて


↑交尾が離れたシーン


ゴマダラチョウ~葉っぱに止まって、産卵?




アジアイトトンボ~大きさ24-34㎜
♂の姿~水生植物園の奥にある、ベンチ付近の草原にて


♀の姿




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリグモ・アジアイトトンボ・クロイトンボの姿ほか・・・

2018-05-09 08:29:47 | 昆虫・生き物
自然教育園にて
今回は、4月27日に園内で出会った、小さなハエトリグモの捕獲、
イチモンジセセリ、カナヘビ親子、アジアイトトンボ♂の姿、
4月28日に出会った数種の昆虫の中から、クロイトトンボの姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

ハエトリグモ:大きさ10㎜以内と小さくて可愛いクモが、
大き目の昆虫を捕獲しているシーンを~前後から 武蔵野植物園にて 4/27撮影




イチモンジセセリ~葉に止まって居る姿 水生植物園にて


カナヘビ親子のシーン~初見です


アジアイトトンボ:大きさ24-34㎜ オスは、胸部が黄緑色で腹部第9節が青色。
葉っぱに止まっている~♂の姿




クロイトトンボ:大きさ27-37㎜ 黒っぽくて、胸部側面と腹部の先が青いイトトンボ。
水面に浮いている草の茎に止まって居る~♂の姿を見つけて 水生植物園にて 4/28撮影
飛翔と葉に止まるシーン






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカルチドリ・イソシギ・ハジロカイツブリの姿を・・・

2018-02-09 08:57:52 | 昆虫・生き物
今回は、汽水池でコチドリに良く似たイカルチドリとイソシギ、
海側でハジロカイツブリに再びの捕食シーンに出会った姿を紹介します。

イカルチドリ:全長21㎝ 留鳥または漂鳥 オスメス同色
コチドリ(16cm)より大きく、嘴は長い。前頭と過眼線は淡い黒。
黄色いアイリングは細い姿に、久しぶりに出会い嬉しかったです。


泥中から~ゴカイを捕食




捕食?して


イソシギ:全長20㎝ 留鳥または漂鳥 オスメス同色 白い部分が胸側に入り込んでいる。
ハクセキレイとのツーショット


近くから


ハジロカイツブリ:冬鳥 全長30㎝
カニを捕食




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハ♂♀の舞・キタテハの姿ほか・・・

2017-10-04 07:44:21 | 昆虫・生き物
前回の続きです。
今回は、9月26日に自然教育園内で出会った昆虫、生き物の中から、
クロアゲハ♂♀がアザミの周りを飛んで舞うシーンと、
キタテハ、ホシホウジャクのホバリングしての吸蜜のほか、
久し振りに出会った小さな蛇ヒバカリの姿など、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

クロアゲハ♂♀の舞い~♂が♀に求愛をしているのかな?
前が♀で後ろが♂のようです


上♀下♂


♀を追いかける♂~下♂の特徴である、翅表に白い紋が見えます


キタテハ~アザミの吸蜜




ホシホウジャク~アザミの花蜜をホバリングしながらの吸蜜


ヒバカリ:ナミヘビ科に属する日本固有の小型の無毒ヘビ。全長40~65㎝
小枝に止まっている姿


次回は、一旦、自然教育園からMFで出会った鳥たちを紹介しますので、
よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカマキリがセミ・カナヘビがサトクダマキモドキの捕食などの初見シーンを・・・

2017-09-23 08:10:10 | 昆虫・生き物
先日の9/9・9/10・9/14・9/15に、自然教育園へ訪れて、
園内にて数種の野鳥、昆虫などに出会い楽しみました。
今回は、9/9と9/10に出会った中から、9/9オオカマキリのセミの捕食、
9/10カナヘビがサトクダマキモドキの捕獲瞬間シーンと、
オオシロカネグモの水平円網の張と輝いている綺麗なシーン等の初見を紹介します。

オオカマキリが~セミを捕食しているシーン 水生植物園にて






カナヘビ(ニホンカナヘビ):大きさ(成体)(全長)160~270㎜ (頭胴長)50~70㎜
褐色で、乾いた感じの粗い鱗で覆われたトカゲ。昆虫やクモを食べる。
サトクダマキモドキ:体長42~56㎜ 全身が綺麗な緑色のキリギリスの仲間。
カナヘビがサトクダマキモドキを捕獲した瞬間シーン 水生植物園にて


落ち着いて食べれる所へ~弱らせながら移動して


捕獲してから~約25分ほどで口の中へ


オオシロカネグモ:アシナガクモ科シロカネグモ属 大きさ♂7~8㎜ ♀11~13㎜
水辺の周囲に大型の水平円網を張り、中央は空間がある。
光が当たりキラキラ輝いて綺麗です。大きさから♀のようです。ひょうたん池の縁にて






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする