goo blog サービス終了のお知らせ 

染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

塩沢の町~その3

2010年03月30日 | 店主の一日
塩沢信金はかなり細部に至るまで凝っていて、トイレにも「厠所」とありますし、面白かったのは「御相談処」
融資や何かのコーナーですが、外からはのれんで仕切られていて、プラバシーにも配慮って感じです。
キセルと算盤を持った行員さんがきて「ビタ一文まけられねぇ」とか言われたら楽しいかもしれません。

機能するのかどうかは解りませんが、入り口の自動ドアの脇にはコンクリートと思われる鎧戸が
があったりして、かなりディテールにもこだわってあります。
近くに行かれた方は是非立寄ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩沢の町~その2

2010年03月30日 | 店主の一日
あまりに立派なのれんにひかれて塩沢信用金庫さんの中に入ってみました。
するとビックリ!
外は黒塀でも中は普通の銀行と思っていたのですが、高い吹き抜けのある店内と赤い野点傘。黒い木の床に畳表のベンチ。
写真には写っていませんが、左のカウンターもすっかり和風です。とても銀行にはみえません。
三月始めだったのでお雛様も飾ってありました。
つい立てなんかもすっかり和風です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩沢の町

2010年03月30日 | 店主の一日
今は合併を終えて南魚沼市になりましたが、旧塩沢町は越後上布、本塩沢、塩沢紬の産地です。趨勢に合わせて生産は減っていますが、高い技術力を持った産地です。その「塩沢」の名を捨てて合併したのだから大変なものだと思います。
さて、その塩沢ですが、商店街の整備が進んでいます。
何年もかけての整備でしたが、その全貌が見えつつあります。がんぎを作って昔の町並みに整備しています。
写真は「塩沢信用金庫」の建物。入り口には大きく「両替商」ののれんがかかります。
他にも髪結いなんかもありました。
雁木と黒塀が重厚な町並みを作りだしています。通りには観光案内などもあるようで、今後の集客が期待されます。
ちょっと車で通っただけなのですが、歩いてみたくなるほどの通りになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする