goo blog サービス終了のお知らせ 

KHX Products - BLOG Division

Moved from GMO AutoPage in Mar. 2022.

Okutama

2014-06-01 21:55:00 | Trekking
今日(6/1)はFE2のテスト第2段を兼ねて奥多摩湖へ遠征。

10:00ごろに家を出て、11:30の奥多摩駅発の奥多摩湖行きのバスに乗れる。
なんという近さ!
お昼前には奥多摩湖(小河内ダム)に到着。
さすが東京の水瓶。
立派なダムです。
ダムの周りにはなんにもない(資料館みたいなものはある)。

時間はたっぷりあったので、小河内神社まで歩いてみた。
このあたりの青梅街道は歩道が無い。
トンネルの中を歩くのはちょっと怖いが、他に道が無い。

神社までは道路からずっと登り。
まあ、来た甲斐はありました。

カモシカに遭遇。



いつも言ってることだがここは東京である。

逃げないでじっとこちらの様子をうかがってる。
おかげで何枚か写真を撮ることができましたが、相手がクマだったらこうはいかない。
下手すれば命が無い。(このあたりはクマもいる。)

15:30ごろに神社使くのバス停からバスに乗って帰途につく。
16:23(?)のホリデー快速に間に合ったので、福生までは3駅!
(奥多摩 -> 御嶽 -> 青梅 -> 福生)
早いっ!!

陽に当りすぎた、腕が真っ赤...


文章長くなってしまったので、肝心のFE2の調子はどうだったかについてはWebサイトの方にまとめる予定。


Mt.Hinode

2013-11-24 21:12:00 | Trekking
久しぶりの山歩き。
お供のカメラはRollei35とE4100。
この2台なら首から下げててもあまり苦にならない。

今日の目的地は日の出山。


この山の頂を目指す!

いつも通りケーブルカー山頂駅からスタート。
日の出山までは片道1時間弱。
駅からの標高差は大きくないけど、一旦尾根道を下ってから昇るので、かなり登った様な気がしてしまう。
また、往復の時間差もほとんど無い。

登山道はよく整備されているので問題なし。


日の出山頂から大岳山を望む。
稜線の左端近くに富士山の山頂がちらっと見えてます。
(写真だとほとんどわからない。)

紅葉シーズンなので山頂は登山客でいっぱい。
ベンチとかも整備されてるので休憩にはちょうどよい。

子供連れが多いのはともかく、御嶽山は犬連れの登山客が多い(^ ^)
御岳神社で犬のお祓いをやってもらえるからだろうけど、
犬はケーブルカー乗れるのかな?

今日のところは日の出山まで行けたので満足。
早めに帰ってきました。
(混雑でケーブルカーは待たされたけど...)




Mt.OOTAKE

2012-11-10 23:30:00 | Trekking
今日は久しぶりにハイキング。
いつもの御岳山からちょっと足を伸ばして大岳山を目指す。
東京在住の人なら分かると思うが都内から奥多摩方面を望んだときに一番高く見えるのが大岳山。
カメラはRollei35とE4100を持参。
フィルムが残ってしまったので以下はデジカメ(E4100)写真のみ。(どうせ同じような写真だ。)

例によって出発が遅かった(12時ごろ)が、
幸いにして電車の乗り継ぎがスムースにいったので御嶽駅まで1時間足らずで到着。


駅前の渓谷は紅葉真っ盛り。

バスもケーブルカーもほとんど待たずに乗れた。
(こういう風にサクサク進むことは珍しい。)

自宅を出てから1時間半でケーブルカーの山頂駅まで行ける!
ほんと、良い所に住んでます(^ ^)


日の出山。いつかここにも行ってみなければ。

後は山道をひたすら歩くこと2時間弱。
とりあえず15時になったら(到達できなくても)引き返すつもりだったが、
山頂下の山荘(の跡)でちょうど15時。
あと少しだろうと思ってアタック開始。

キツイ登りが続いて大変だったが、ついに大岳山を征服!!
ちなみに標高は1266.5m。あのスカイツリーの2倍の高さだ。


山頂からの眺めが素晴しい。
富士山がここまでよく見えるとは予想外。

ゆっくり休みたいところだが、時間がないので小休止程度で下山開始。

ケーブルカーの駅までくると待ち行列が延々。
あっと言う間に暗くなる。


夜景もなかなかきれい。

ケーブルカーを待つ間に食事を取る。
最近はなぜかうどんより蕎麦を飛べることが多い。


ところで、先週中ごろから喉が痛んでかぜ薬やのど飴でなだめていたけど
山に登ったとたんまったく気にならなくなった。
山歩きしているうちに直ったのかと思ったら、下山して帰りの電車に乗ったとたん咳が...
やっぱり山の空気はきれいなんだな。

今日はかなりの強行軍だと持ったけど以外に疲労が少ない。
明日辺り出てくるのかな?(←老化現象)



Koyo

2009-11-15 00:00:00 | Trekking
今年もまた御岳山へ紅葉見物に行って参りました。
朝寝坊により御岳駅に着いたのは12:30ごろ。本当は午前中のほうが日当たりがよくてきれいなはずだが仕方が無い。

今回はちょっとコースを買えてケーブルカーから降りたあとまずは大塚山へ。



奥多摩の山々が一望できます。
そして大塚山山頂付近には怪しげな(怪しくはないか...)アンテナが。



判りにくいけど、左側のが奥にあって大きい、右のは近いので上が切れてるだけでそれほどでもない。
奥にあるのは意外と巨大な鉄塔なので知らずに行くと驚くかも。
実は大塚山は小学校の遠足以来なのだ。鉄塔があったのはなんとなく覚えていたがそれ以外はまったく記憶に残ってませんでした。

大塚山へのコースは近い割りに混んでないので時間(と余力)があれば行ってみたほうがいいかも。

あとはお約束で御岳神社(標高は大塚山とほぼ同じ)まで登って、神代ケヤキの横の食堂で遅い昼食。お蕎麦頂きました。
その後ケーブルカーの山頂駅にある喫茶店でコーヒー。前から一度入ってみたかったところです。
なんと駅員さんが対応してくれました。(お土産屋さんの女の子のときもあるみたい。)

さて、今回の御岳駅で売ってた"御岳山 お手軽ハイキング"切符でバスとケーブルカーを利用しました。今年からはなぜか申し込み書に名前と連絡先を記入しなければならなくなってました。さらに切符と一緒に"ご旅行条件書"なるコピーを渡されましたが、駅前であんなものまじめに読む人はいません。(時刻表がプリントされてたのは便利だが。)
一方、バスもケーブルカーもスイカやパスモで乗れるようになってました。
こうなると100円とちょっと安いだけの"御岳山 お手軽ハイキング"切符も価値が半減ですね。もしかしてスイカ使わせるためのJRの策略?

とにかく真っ暗になる前に山を下りました。暗くなるとぐっと冷えるんですよ。


帰宅後、フィルムを現像に出して、本屋で"NAVY YARD"を購入。
プリントはあがってますが、上の写真はデジカメのもの(ほとんど同じです)。

"NAVY YARD"は特集が"高速戦艦の時代"!
そんなタイトルにしたら買ってしまうじゃないですか!
"金剛"、"榛名"の記事は他でもいっぱいありましたが、"レパルス"、"レナウン"はこれから建造予定(そのうちね)なので役に立つかも(ページ数は多くない)。
うしろの方にあった"榛名"のスクラッチビルド作品が凄い。
飛行機作業甲板のクレーンが収納状態で組まれていました。
予想していた通りの畳み方だったので、多分これが正解でしょう。
うちのも直さなきゃ。


Momiji

2008-11-30 00:52:47 | Trekking
今日は御岳山へ。
最近、毎年この季節には御岳山に行ってます。

毎度のことながら朝もたついてしまったので御嶽駅に着いたのが12:00ごろ。



天気は快晴、都心の高層ビルや日光連山まで見渡せました。
今回は御岳神社まで行って昼食後、15:00ごろにはさっさと下山。

御嶽駅から川沿いの遊歩道で澤乃伊まで歩きました。
もちろん目当ては試飲コーナー。
でも、一杯だけ...

久しぶりに長距離歩いたので疲れてしまいました。