goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

ジャパンカップ2019 その2

2019-06-06 19:15:34 | カヤックフィシング

水深はほぼ8m 三河湾と同じ状況の水深が続く あらかじめ伊良湖でこの手の浅めの水深で マゴチかヒラメを狙えるように ジグサビキ ヒラメ仕様で練習していたが・・・・・2時間ノーバイト・・・・撃沈 自分は漁港周辺で浮いていたが 遥か沖合 漁船やプレジャー船が集結している海域に 多くのカヤックの姿が見受けられた  さすが猛者たちである 風も出だしたし絶えず うねりの有る外洋 時たま結構 デカめの波もくる・・・・また潮と風が相まって パラ使っても 相当な速さで流されてる 前回の伊良湖と同じだ・・・ イカン・・・・なんでもいいから釣らないと・・・・・まじい!!

堤防裏に移動して とにかく波を防ぎつつ 虫エサで なんでも釣りに望みを託すことにした・・・・が砂地のはずだが 海藻やゴミの引っ掛かりが多く 虫エサがどんどん消費する割にあたりもない こうなりゃ~  縁かつぎだと言わんばかりに・・・・・お魚ソーセージ 食ってやったぞ!

これが効いたのか・・・・・・15Cmくらいのキスがヒット やっと獲物ゲット また ことし初の白キスだ! でも なかなかその次続かず‥‥AM9時30分終了!

帰路着申請と1匹の検量 恥ずかしくて 15cmのキスを出すのも なんだかなと思ったが 来年のためと 爪痕を残すため検量してもらった 25gとなんとも恥ずかしいサイズだ! さて 今回の目的の一つである 漁港スロープの帰着と浜揚げ方法の検討・・・・ドーリーは持参してカヤックに積載できるように 新規のフックとバンジーコードの増設をしていたうまく忍の後部ラゲージに分解して積載できたので今後 駐車場から出廷ポイントまで遠くても ドーリーを戻しに行かなくても済むようになるただし 大きなクーラーは積載できなくもなった まっ 小物釣り師なので 小さいクーラーで問題もないが・・・・ でドーリーとは別に スロープで船底をこすらない用具を試してみた


60Cm程度にカットした水道パイプを船底に渡してみた 発想は良かったが 忍の船底は複雑な形をしており もっと太いパイプでないと意味が中った スロープを使うことは ここ以外 ないと思うので不都合はないが来年の宿題だ! 続く!

初参戦・撃沈!?御前崎ジャパンカップ!

2019-06-05 02:53:40 | カヤックフィシング

お~っすげ~ 100艇が参戦した 牧之原 相良漁港 ローカルな主催ではありますが 日本一のカヤックフィシングの猛者を選び出す イベントジャパンカップ2019年 小物釣り師が参加してきました


深夜の国道140Kmを走りぬけて現地AM3時に到着 すでに多くのカヤッカーが終結していました いつも ポッチでカヤックフィシングしているので ただただスゲ~なと感心しきり また 愛艇の忍が物凄く居たので やっぱり 人気のジャパンメイドバイキング忍の人気もしりました 今回の目的は まっ小物釣り師ですので 沖に出るつもりはなく 当然ですが入賞なんて大それた 思惑もなく カヤックフィシング歴ではかなり古株となるわたくし目ですが、一時期 離れていたこともあり 今季からバイバリ浮くぞと宣言(自分の心の中で)したので 忍の 装備充実を考えていました 今回みたいに 漁港のスロープを使えるとの事で 貴重すぎる体験なので 目的は他の忍オーナーの艤装状態 スロープでカヤック出艇 帰艇 状況確認です また 猛者たちがこの漁港から半径2Km以内のどこの沖合にダッシュするかを見極めるのも目的です

AM4時 受付 ネームプレートと共に 味噌饅頭のおもてなし このチョットした配慮 運営スタッフ達の愛を感じますね


Am4時40分 大会開始 一斉に猛者たちが飛ぼ出していきます さすが日本一を決める釣り大会 アスリート魂ですな!? 自分はこのラッシュをさけてかなり遅めに出港しました カヤック55のキュウベィ号にのる アカザワさんも 見受けられます!

出港して まずはゲン担ぎの 味噌饅頭を食らう!でも縁起担ぎも まったく 役に立たない 釣果でした/font>

話を少し戻して スロープでの出艇・・・・忍はポリ艇ですが 装備を乗せなない状態でしたら 一人で楽々運べる重量と長さです また 軽自動車で法的にも積載できる長さのミドルクラス(外洋に出られるクラス)です でもフル装備ですととても一人ではなんとも出来ません なのでドーリーをつかいます 駐車場も遠いのでほとんどの方はドーリを使っていました または友人と出艇の場合は お互いが手伝いながら運んでました でも自分の印象では 単独参加者が多いと見ました なぜなら スロープから出廷する際 結構 後方からずりずり 船体を引きづって 船底をこすりながら出艇 帰艇 運び上げをしている方が 目立ちました ポリ艇 FRP艇 いずれもそうです そうとう 削れたと想定されます 自分では絶対考えられません なので出廷する際は 単独の方に話しかけて ぎりぎりまで水辺に2人でhこんで移動  帰着時も ちょうど戻って来た 単独者に話しかけて お互いで スロープ上まで移動しました 初老親父なので通常は人見知りでも 愛艇のためなら 愛想ふりまきつつお願いをします(キリッ!)

朝焼けの 駿河湾はすがすがしいです 風はないですが 結構 波と言うか うねりがあります いつもなら不安に感じる海況ですが 100艇が一目散に遥か沖合にダッシュしている光景を見て 安心もしました この辺が 単独ではない安心感ですね

しばし風景を楽しみつつ 釣り開始! 続く

オ~マイ~ゴット シェ~ン!?

2019-05-28 23:55:31 | カヤックフィシング
さて なんじゃ~このタイトル??

4年ほど前 波乗り専用カヤック中古を手に入れた!です数回 海や川で 軽快な運動性能で楽しんだ! その当時 4mを超える超弩級クラスのでっかっくて重たいカヤックに乗っていたので もっと手軽に浮きたくて 名古屋市在住の方より格安で手に入れた が・・・・・その後 バッグんのパフォーマンスを誇る バイキング 忍を手に入れたので このカヤックはますます出番がなくなり 倉庫の奥底で肥やしとなり果てていた
すまん!! シェ~ン!
そう このカヤックの名称がシェーン カヤックのメッカである オーストラリア製 波乗り専用艇 で今年から 愛知県内の河川を漕いで ブログしようと思い立ち 倉庫から引っ張り出して 全体をチェック!



しばらく見ない間に 恐ろしいほど 傷んでいた!!FRB樹脂のくせにやけに 強度がボロいなと カヤックの先生に見せに行ったら これ・・・・・FRP樹脂じゃね~よ? だって むしれるじゃん??と 割れた隅を 指でつまんでいとも簡単にねじ切った・・・・(驚愕・・FRPはガラス繊維の布をエポキシ樹脂で固めた 頑丈な素材)でイオ色と話し合って 素材が多分 プラッチック樹脂で中がウレタンスチロールの浮沈構造体 簡単に言うと サーフボードにプラの板を成型張り付けたか 充填したもので FRP樹脂での修理はできま シェ~ン と言われた! 前回 彼がオークションで落札した 木造ハウスの解体を手伝った見返りに 直してくれる約束で 倉庫からひっぱり出した経緯だ! 修理方法を検討した結果 充填剤で ぶちゅ~っと 充填補修してその上ら 水に強いガムテープを張ればとなる 
なので前回FRP2分割艇で補修がうまくできたこれで修理だ!

船のガンネル接合部とその付近・・・・まるまる1本使って充填した 1日 乾かして いい感じの仕上がりだ! さて その補修したガンネル部をどのテープで巻くかをいろいろと検討したが なにせ 前回 1巻き1500円もする スコッチの水に強いテープで貼っていた プロも補修で使うやつだが 表面布地とカチコチに固まった接着面が劣化して簡単にペリペリ~ッと剥がれたので 悩んでいたのだ? で シェーン 本体のロゴシール・・・ハッと気が付いた!

これ 車やお店の看板等で使われるかッテイィングシートじゃね^の!? そうだ ホームセンターで野外でも使える このカラーシート 切り売りしてたなと思いだし 今度 青のシート買って ガンネル部に貼ってみよう
うまく補修が完了したら 今年も暑い夏! 愛知県内の見知らぬ川で 気軽に浮いて 漕いで 恋漕がれるぞ!と誓った

三河湾で浮く!

2019-05-27 06:43:43 | カヤックフィシング


6月2日に牧之原 ジャパンカップに参戦しようと還暦ちかい初老親父が決意した!! で遠浅の海と似た海状にちかい 三河湾 某所で自手練してきた

この時期は 昼から風がでて荒れるので 深夜2時自宅を出て 朝の5時に到着 すでに相当明るい…ジャパンカップの会場は4時ごろ 受付とありなぜ?そんな深夜に・・と思ったが そうだ 今の時期が 一番日が長いのだ・・・・アオリイカを責めていた遥か 昔(3年ほど前) そう言えば 朝の4時30分くらいには 出撃したなとしみじみと懐かしむ 話はそれたが・・・・べた凪 無風  めずらしいくらいだ  自営業なので 仕事の予定さえなければ この様に ベストタイミングで浮くことはでいるのがメリット!!

天候は素晴らしいが 生命反応はない 5~7mくらいの水深が続き 更に沖に漕ぐとだらだらと12~15mの砂地の海底が続く まっ魚が居ないのも無理はない で更に沖に漕ぐと 20M近くとなる どうやら この駆け上がり地形が唯一の ポイントかと思えるのだが・・・・ここは三河湾の開口部近いエリア 中潮でも 流れは速く あっという間に遥か沖合に流される・・・・知多の海でも経験しているので 不安はないが パラシュートアンカーもまったっく役にはたたず スゲ~早く流される時間ほどでヘトヘトだ!

浅場にもどり キスを虫エサで狙うが 外道も含め 生命反応無し・・・であたりはないが巻き上げたら  謎の生物!!

一瞬 猛毒のある ひょうもんタコかと思ったが・・・・ひらひらしたクモみたいな生物・・・・・・むなしいい! で午前8時 おもったより早く 風と波が出てきて ただでさえ 流れが速いので 疲れ果てて 終了!  陸から投げ釣りしていた同年代の釣り人にきくと さっぱりなにも釣れんのじゃ~とのこと 漁港に行って陸っパリで釣りしようかと思ったが  帰路についた

この地にきたら いつも立ち寄る和風レストランで奮発して うな丼ランチ(1280円)を頼んだ 待つ間 閑散といていた店内が急に団体客が観光バスで乗り付けて 30名近い 中国語を話す 騒がしい 空間となる あ~ここまでインバウンドが攻めてきたと思った 日本人客3名に対し中国人30数名・・・・すでにここは外国!? でも自分のテーブルには たしかい日本食の象徴である うなぎ 様が丼~と鎮座してやっぱりここは日本だと再認識させてくれた

うなぎ うまかったです! おしまい

神々の住まわす豊穣海でカヤック その2

2019-05-19 20:15:33 | カヤックフィシング

ADSLの有線インターネット環境から脱皮して ポケWi-Fi+タブレット環境に大きくデジタル化した初老おやじであるがいろんなトラブル続きで タブレットでのブログアップがかなり困難をきわめており 記事の更新がままならない なのでその2が大幅に遅れているが 本日 コインランドリーで洗濯物を乾燥させている待ち時間d アップしている どこでもネット~IN!!  沖のアカハタランドが不調に終わり 意気消沈で出発地に漕ぎ戻りつつ 魚探にまっかつか~の反応が出たので いっちょ スロージグで真鯛を狙って巻き巻き 水深は50mほど 着底して3巻きほどでゴッゴツと待望のあたり すげ~引くが そのあとはほぼ無抵抗で上がって来たのは・・・・・ < /font>

尺を超える うっかりカサゴ・・・感激のあまり 物持ち記念写真・・・・目標としていたカサゴ系の30Cm超え・・・やったぞ! で漕いで魚探の反応をみっつ 投下・・・今度はまたも尺超えのカサゴ 沖のカサゴなのでまっかだ!

でさらに 漕ぎ漕ぎして魚探でベイトを探して投下・・・今度は 底ではなく10m以上 巻き上げた所で 小休止したその時・・ガッツ~ント穂先が海面に突き刺さる・・・・一瞬 タイかと思ったが 3段引きがない力強い引きに やつかと確信する・・・・

デラ うみや~ オウモンハタ ゲット! こいつは本当にうまい根魚なのでテンションが上がった! で ベイトがいないなり あたりも遠のく さらにさすがに昼近くなり波と風が出だした 出発地にまた漕ぎ戻る で水深15mあたりで最後の人流し・・・でぎゅい~ンと竿を曲げたのは マゴチくん もう腹一杯 大満足!

午後1時 楽しかったカヤックフィシング終了! たの釣り人達と雑談しながら 2時間ほどかけて 水洗いや魚の下処理をいて帰路の順位をした

で 今回はゴールデンウィーク中 昼間に帰ったら地獄の渋滞にはまるには目に見えてるし 長旅と長時間釣りで眠気と疲労で無理と判断・・・・


ひなびた町のビジネス旅館で深夜12時まで お風呂とフカフカベットで仮眠休憩した 深夜 体調万全で深夜の国道をひた走り 朝の6時 渋滞にはまらず
 無事帰宅 

楽しかった 俺のゴールデンウィーク!