goo blog サービス終了のお知らせ 

真・女神転生imagine-JZ13(バックアップ)

Broachで投稿していた記事のバックアップです。

テクニカルアドバイザーの試練

2013-03-28 01:38:31 | 日常
先日のコト。

自宅で、PCをつけたまま食事などで離席しておりました。
離席前にはネットにつないでゲームなどをしていたのですが、
戻って来てビックリ。
トートツにネットにつながらなくなってる…。

「あれぇ?固まったかな?」とPCを再起動してもネットにはつながりません。
タスクバーにある接続アイコンには!マークがついております。
「もしかしてLANケーブル死んだ???」と、ワイヤレス接続に変えてみる。
はい。うちにはスマホ専用wi-fiルータ(ブリッジ接続)があるのです。
無駄に豪華ですね。
ワイヤレス接続に変えても状態は同じ。
ますます「???」です。

まぁ、マザーボードが死んでたら有線だろうが無線だろうがつながりませんけど。
でも、ネットにつながらない以外に不具合がないので、まさかマザボじゃないでしょう。

そこで。
「おお!覚えたてのテクニカル診断をやってみんべ!」と、意気揚々とIPアドレスを確認してみる。


IPアドレス:なし
なのに、通信速度は50~70bps程度で推移。


イ…イミフ…。

IPアドレスが取れていないので、当たり前のようにインターネットにはつながりません。
70bpsなんて驚異的なスピードで、お前はどこと通信しとるのじゃ?!
(うち、光なんで、接続スピードはいつもこんなもんです)

とにかく、なにはともあれ、やってみるのはドライバの入れ直し。
デバイスマネージャーを開いて、右クリック、削除、っと。
うむ。ちゃんと覚えておるな。オレエロい。いやエラい。

PC再起動し、ドライバの入れ直しは完了!
…完了したのに、数秒でおかえりなさいの!マークwww

「うへぇ!もう!意味わっかんね!放置じゃ放置!!!」

と、半ばキレ気味にスマホを手に取る。
バハやんべ、バハ。

… … …

こっちもつながんないじゃねーかよぉぉぉぉぉ!!!!((((;゜Д゜)))

PCの問題じゃありませんでした…。orz
でも回線終端装置、モデムのランプはオールグリーンで、なんの問題も見えなかったんですケド…。
だから、さらに「???」な状態に。

1~2分後。

PCのタスクバーの!マークが…消えている?!
インターネットにも、まるで何事もなかったかのようにあっさりつながります。

え?え???( ´△`)

意味不明ですが、問題は解決しました。
このわずか数分間に、いったい何があったというのでしょう…。

いや、多分。
NTTの光回線に付属しているウイルスバスt…いや、セキュリティ対策ツールなるシロモノがなにかしてたのかなと。
ウイルスバs…がクラウド対応になったのを受けて、このセキュリティ対策ツールもアップデートしたんですよね。
だから、アップデートファイルがこちらのPCに降りてくることは無くなったんですが、大元のデータのアップデート中は強制的に通信が中断されちゃうんじゃないか、などと邪推しております。
とりあえず、びっくりしたZE…。


閑話休題。

アップデートといえば。

昔からよく耳にするのが、windows updateで更新中にPCがお亡くなりになるケース。
最近もwindows7の更新があり、数日間そんな電話ばかり受けていました。
windows7搭載のPCってすでに5年以上使っているPCが多いですし、
電源を切る時に更新ファイルが下りてくるので、気付かずに眠ってしまったりする方が多いんですよね。

で、
「朝、PCを使おうとしたら更新中のままの画面だったんで、めんどいから強制終了しちゃった。
その後電源入れたら『致命的なエラー』ってのが出て…」

お約束ですね。(ニッコリ

なんでPCを酷使したあと(電源切る時)に更新ファイルを落とすんでしょうね。
ただでさえお年寄りで青色吐息の状態の所に圧縮ファイルなんて降ってきたら、あっさり固まりますってw
固まったら強制終了しかできないし、そうすっとOSがおかしくなって起動しなくなるのは当たり前。
そこで、テクニカルアドバイザーは戦々恐々と「リカバリを…」と言うわけですよ。
(システム復元とか一応試すけど、しても戻らないケースが多い)
そういう人に限って「データが消えるのは困る!!!!」ってwww

うん。心情としては理解できます。
でも、壊したのはアナタ自身ですよ…。
てゆーか、文句言うなら、そんなタイミングで更新作業をさせるM社に言うてくれw

うちもwin7ですが、MacMINIはまだ元気ですよ♪
ゆーても3年しか経ってませんが。
でもXPの時は3年でお陀仏だったから、Macは丈夫なんですかね。
まぁ、imagineくらいしかPCに負担がかかるような作業してませんけど…(^^;

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。