とゆーわけでVisual Studioも手に入れて、もっぱらネットで自習しております。
フレさんに教えてもらった「苦しんで覚えるC言語」というサイトを利用してますが、丁寧で判りやすいです。
もちろん、まったくの予備知識なしにここを見ても「判りやすい」かどうかの判断はできないと思いますが、一応私は学校で習ってますんで…。^^
とにかく、学校の講師は「自分が言い易い順番で説明しています」と公言するように、自分の思いつきで説明をしてくれるので、知識がピース状になってしまってうまくつながらないので、こういった「セオリー通りに説明」してくれるサイトを利用してバラバラのピースをそれぞれのブロックにつなげています。
もともと他言語などをやっていて予備知識がある人は、講師のやり方でも「○○を××に置き換え」たりして理解できると思うんですけどね…。(これが「経験者対象の講座なのか」と聞いた所以でもあります。)
自習のほうはまだ変数の辺りまでしかできてないのですが、判ると面白いです。
だいぶ理解できてきたようで、学校の課題(ループの辺りまで)も文法的な躓きなく進められるようになってきました。
(こないだ叫んでいた「○○でバッファ取ってるのに確保できてないのはなぜだぁぁぁ!←ラベル名だけで、型名が入ってなかった」という基本的なポカミスは勘弁)
長くなるから次の記事で具体的な課題&グチを炸裂♪
フレさんに教えてもらった「苦しんで覚えるC言語」というサイトを利用してますが、丁寧で判りやすいです。
もちろん、まったくの予備知識なしにここを見ても「判りやすい」かどうかの判断はできないと思いますが、一応私は学校で習ってますんで…。^^
とにかく、学校の講師は「自分が言い易い順番で説明しています」と公言するように、自分の思いつきで説明をしてくれるので、知識がピース状になってしまってうまくつながらないので、こういった「セオリー通りに説明」してくれるサイトを利用してバラバラのピースをそれぞれのブロックにつなげています。
もともと他言語などをやっていて予備知識がある人は、講師のやり方でも「○○を××に置き換え」たりして理解できると思うんですけどね…。(これが「経験者対象の講座なのか」と聞いた所以でもあります。)
自習のほうはまだ変数の辺りまでしかできてないのですが、判ると面白いです。
だいぶ理解できてきたようで、学校の課題(ループの辺りまで)も文法的な躓きなく進められるようになってきました。
(こないだ叫んでいた「○○でバッファ取ってるのに確保できてないのはなぜだぁぁぁ!←ラベル名だけで、型名が入ってなかった」という基本的なポカミスは勘弁)
長くなるから次の記事で具体的な課題&グチを炸裂♪