goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

調理用トマトの定植

2017年05月11日 05時07分25秒 | トマト
鉢上げして定植待ち状態のトマトの苗。

調理用トマトだけを抜き出して

定植しました。


計15株なので8株と7株に分けて2列に

何を間違ったのか90㎝間隔で植えて左に9株

右が6株になってしまったので1m20㎝間隔に。

サンマルツァーノリゼルバ

ロッソナポリタン

シシリアンルージュ

第1果房

第2果房

第3果房

ソバージュ栽培、通路を広めにしたつもりですが・・・。

コメント (10)

早すぎたトマトの挿し木苗

2017年05月10日 05時05分10秒 | トマト
昨日再び片道2時間の大学病院を受診し
手術後の状況の悪化が止まってきたので再手術は中止になりました。
これで何とか夏野菜の準備の続きができそうです。
パソコンを見る時間を減らすために皆さんのブログを訪問していますが
コメントは残していません。


トマトも遅れ気味ですが準備をしています。
種まきしたものと最初に挿し木したものは現在第3花房が着果中で定植を始めています。

トマトはこの第1陣の後、トウモロコシの跡地に第2陣を植える予定で
挿し木苗で準備を進めています。

脇芽を挿し木したものが

現在わさわさになりすぎ。

早すぎなのでこれをいったんカットしました。

ひと芽残して。

残りを挿し木にしました。



一芽残したらどれぐらいのスピードで成長するのか
このアロイトマトで確認してみます。

コメント (14)

トウモロコシの定植、ドルチェドリーム第2陣。

2017年05月09日 05時11分51秒 | とうもろこし
トウモロコシはしあわせコーンが3弾。
ドルチェドリームが2弾目で計5弾目になります。

今回は、今まで継続した50度洗いを忘れてしまいました。

混植にはサクサク王子を植えました。

暑くなってきたので1週間ぐらい遮光ネットをして根付かせます。



ドルチェドリームの第4弾を種まきしました。


ジャガイモのタワラムラサキがやっと発芽してきました。

被せておきました。
発芽が遅いということは保存はいいんでしょうか?
高松式のジャガイモを芽掻きするのは難しいですね。
根が2段に出ているので抜けにくいです。

コメント (8)

茄子畝5本立てました。

2017年05月08日 05時07分52秒 | 茄子
茄子、ピーマン用の畝立て。
2本は前回仕立てていました。

連休最終日はその続きです。

3本目、畝中央にもみ殻、たい肥、納豆菌。

畝間通路にも溝を掘って、納豆菌、米ぬかを入れます。

4本目は再び長めの畝。

堆肥を入れて、

通路を掘ります。

さらに5本目も長めの畝。

5本目にはうっかり納豆菌を入れ忘れて完成。
これで、やっと茄子とピーマンの植え付け準備ができました。


コメント (8)

種まきと鉢上げと蕾と。

2017年05月07日 05時24分36秒 | オクラ
午前中は雨なので遠いけど行ってきました。

車で2時間、しゃらの散歩もしてきました。
いっぱい買っていっぱい食べましたよ~。
おいしかった。

それでは最近の種まきと鉢上げを。

まずは去年に引き続き

空心菜の種まきをしました。
今年は早め早めの収穫を心がけます。

茹で用落花生おおまさり2回目

茄子も2回目

うっかり朝出してハウスにおいていたら
午後帰ってきたときには熱い状態。

心配なので大量にまきましたがどうだろう?

菜っ葉も同じく高温に

こちらも大量に蒔いときました。


こちらはジャム用ハイビスカスのローゼル

鉢上げしました。

赤い島の恋

丸オクラの平城グリーン、白オクラの楊貴妃



栗坊も鉢上げ

大きくなりすぎですね。

朱姫

宿儺カボチャ

バターナッツ

それぞれ鉢上げしました


ぐちゃぐちゃに成長したアマルフィの誘惑



ここにあるのは

ルバープ、鉢上げしました。


きゅうり第2弾はラリーノ



つるなしいんげんのサクサク王子ですが
すでにかなり大きくなっていますが

まだ蕾は見当たりません。
ビギナーさんのつるなしは小さくても実がついているのに、
つるボケでしょうか?


それに比べて、まだまだ10cmぐらいのジャガイモ。

そのほとんどの品種が蕾をつけています。

こんなに早かったかな~?



コメント (10)

茄子畝作り

2017年05月06日 05時30分48秒 | 茄子
連休3日目はゴルフのお誘い。
もちろん行ってきました。
終わってから作業しました。

溝を掘ってもみ殻

堆肥、納豆菌、米ぬかを埋めて畝を作り

通路にも溝を掘って

もみ殻、納豆菌、米ぬかを入れて

完成させました。

4月収穫予定の甘乙女がまだ未収穫なので
トンネル2畝残したまま

隣に短めの溝を掘り

同じようにもみ殻、堆肥を入れ

もう一つ完成させました。


今日はいつもと違う公園

ここよ~ここ、ここっ!




コメント (6)

トマト植え付け準備

2017年05月05日 05時23分34秒 | トマト
1年前の今頃脳動脈瘤破裂で逝ったいとこの今日が1周忌でした。
農作業はあまりできませんでしたが
それでもちょっとだけ頑張りました


雨除けの補強もして、防草シートを取ってみました。

ここには今納豆菌が繁殖しているはずです。

それを耕運して

2畝に分け

畝間の溝には玉ねぎとキャベツの残渣を入れ

納豆菌と米ぬかを振ってから

もみ殻をかぶせて

定植の準備を済ませました。

入れた玉ねぎは収穫しないまま董立ちしたシャルム
去年12月中には収穫するほど大きくならなかったけど
これを見るとどうやらその後に大きくなっていたようです。
でも2月の終わりからは極早生を収穫していましたから気に留めることはありませんでした。



コメント (6)

夏野菜の準備に畑仕事の一日

2017年05月04日 05時37分12秒 | 畑仕事
連休になりましたね~。
畑仕事禁止の3か月の遅れをこの連休中に取り戻さないと。

まずはここです。
長芋トロフィーが未収穫です。

食べる分はほとんどスコップで切ってしまいます。
掘り切れません。
食べれる分以外は今年の種イモですね。

その隣にはまだ掘っていない里芋。

これも掘って種イモに。

耕運準備ができました。


トマト定植場所を補強も含めて整えています。


ソラマメも一畝分整えました。
日が当たらないところなので実付きが悪いですね。


さび病が蔓延してしまったホワイト6片はもうだめそうです。
どうやら小さなひげニンニクになりますかね。

頑張ってた隣のホワイト以外にも移ってしまいました。
あと数週間だったんですが、どうなることやら。


中生の玉ねぎが董立ちしてきました。
まだ小さいんですが。

収穫の始まったグリーンピースとスープにしてみたら
十分おいしくいただけるので、董立ちしたものから収穫すればいいんですね。
それにしてもグリーンピースって甘いですね。
これは種採りしとかなくちゃ。

オスカーっていう品種のようです。

連休初日、

いつもの散歩コースに

キャンプ中の人がいっぱい。

バイキング中なので近づかないようにしないと。

砂浜も足跡いっぱい。
一人キャンプの人がいっぱいいるんですが

この人たちなんですね。
左は京都から、右は九州から。
このちっちゃいバイクで九州から・・・・・




コメント (8)

7月収穫予定の壇蜜定植

2017年05月03日 05時29分18秒 | キャベツ
3/14日種まきの7月収穫予定の壇蜜(藍蜜)
定植しました。
同じ日に種まきした6月後半収穫予定のミニキャベツみさきも10株定植しました。

ちっちゃい、成長不足の苗です。

壇蜜のほうは健全。

ところで、ナメクジは乾燥したものがマルチしてあるとやってこないとか?
そこでココビートを撒いてみました。
これで対策になるなら楽勝なんですが。


2月に種まきした6月収穫予定のみさきが大きくなり始めました。
4月収穫のはるひかり7号は収穫終了しました。

5月収穫予定のはるなみも

すでに半分収穫してしまっています。
春キャベツは消費が早いですね。
甘乙女は4月収穫予定のはずだったんですが

まだ収穫に至っていません。

それにしてもちょっと小さすぎるような。


サツマイモがもうすぐなくなりそうです。

以前にもあったんですが、

行者ニンニクが数本丸ごと消えています。
ネズミでしょうか?

この空間が以前やられたところ。

コメント (8)

きゅうりのポット栽培

2017年05月02日 08時02分32秒 | キュウリ
数年前一番最初に作ったトマトの雨除け。

きゅうりの支柱製で隣にはトウモロコシ用の防虫ネットの虫よけが接合してあります。

2014年のトマト栽培

2013年トマトサビダニに悩ませられた年
気に入らないのが接合部のじゃまな支柱と行き来するには低すぎる屋根。


壁際もまっすぐ立っていないので歩きにくい。
そこで、ハウス合体時の知識を生かして
壁を直立させ、天井を持ち上げ、接合部の支柱を減らす
という作業をそのうちにすることにしました。


その時北側の壁が直立する部分に相当する場所に
ポット栽培を設置することにしました。


半分はもみ殻を入れてバーク堆肥を敷き、

新しい配合を加え

使い古しの配合土を入れました。
   
配合土は4か所に保管してあります。
今回はその一つの半分を使用しました。
トマトの鉢上げした配合土等はすべて回収して保管しています。


植えたのはこれ、

きゅうりのフリーダム。

早速用心棒がやってきてます。



コメント (8)