goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ジャガイモ・モザイク病

2015年10月27日 08時11分04秒 | じゃがいも
最初のモザイク病は

種イモを購入して栽培したインカのひとみがあまりにもひどい収量だったので、

種イモを増やそうと今度は高設栽培してみると



何とモザイク病にかかっていました。

一緒に栽培したデストロイヤーは無事でした。

これが去年の話。

しかし今回



この右側の株すべて



モザイク病です。葉が委縮してるでしょ。

どうやら世代を超えて伝染したみたい。

それとも間違えてインカのひとみを植えた??



こちらは3畝目でここからは無事な株が増えています。

モザイク病の株はおそらく収量がかなり減ると思います。


今年は不調な新丹丸。



種イモ分ぐらいはできてないと来年以降の栽培が困ります。

ちょっと掘ってみた。



ドーム形状が出てきた。

ちょっと安心。

エンドウ3種、連続して日曜日が祭りの準備のためそれが終わるまで定植準備ができません。



試したことはないんですが



定植までの時間稼ぎです。



伸びすぎては困るので



白星と豊姫、あま実ちゃん。

大豆では普通にできますので、えんどう豆ができないということはないでしょう。

多分・・・・。

断根挿し木にしました。




ソラマメの自家採種。

多分40個ぐらい蒔いて、



6株発芽。

自家採種のやり方がまずいんだと思う。

いつ採ったらいいのかよくわからなかったので。



来年はちゃんとやろう。

残りも蒔きました。

今度は何株?




サニーレタスを鉢上げ



のらぼう菜も鉢上げ





コメント (19)    この記事についてブログを書く
« 自家採種 | トップ | イチゴタワー完成 »

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
らうっちさんへ (すぎさん)
2015-10-28 12:27:21
らうっちさん、おはようございます。
土壌のことはわかりません。
でもしばらくそこでは栽培しません。
ナス科は。
葉物や根菜にしておきます。
断根挿し木は暖かい時期なら(寒い暑いを除く)
簡単に出来ますよ、プランターやポットで。
返信する
Unknown (らうっち)
2015-10-28 11:38:14
すぎさん おはようございまーす♪

断根挿し木は一度やってみたい。
沢山の苗を作った時に、お試ししてみます。
ジャガイモのモザイク病って、土壌にも問題があるんでしょうかね~
返信する
fufuさんへ (すぎさん)
2015-10-28 08:18:46
fufuさん、おはようございます。
去年直播が失敗しました。
今年は十分育苗して植えようと思います。
やってみてどちらが向いているのか検討します。
返信する
HAL_Kさんへ (すぎさん)
2015-10-28 08:16:45
HAL_Kさん、おはようございます。
去年11月の10日を過ぎて蒔いたら、
全く成長せず、翌年の3月になっても成長が始まりませんでした。なので今年は初期の成長をさせて、年内に十分根を張らせようと思っています。
返信する
まあちゃんへ (すぎさん)
2015-10-28 08:11:22
まあちゃん、おはようございます。
無理せず、コメはなくてもいいですよ。
たまにあれば、それで十分。
いつも返そうとすると大変ですから。
返信する
Unknown (fufu)
2015-10-28 06:14:12
おはようございます
私のじゃがいもにも1株だけ葉がチリジリになったのが有り
病気だとは知りませんでした
モザイク病だったのですね

えんどう豆の苗も立派なものですね
私は直に蒔いた事しか無くて
今やっと芽が見えだしたところです
そこで思いつきました
ソラマメをまだ蒔いていません
今日は雨上がりでもあるし
ソラマメの種まきをしましょう
返信する
Unknown (HAL_K)
2015-10-28 05:22:15
おはようございます HAL_Kです。

エンドウが早いですね~
オイラは11月上旬にようやく種を播きますよ。
まだ種も準備してないし・・・
そら豆は種を播いて10日だけど、サッパリです。
昨夜の雨でスイッチが入ってくれると良いけど・・・
返信する
Unknown (まあちゃん)
2015-10-28 01:00:02
こんばんは
今日も夜更かし、明日に応えそう
ハウス、早くやりたいのですが週末しか時間なし
頑張ります
いろいろ頑張ってってですね
参考にさせて頂きます。
ソラマメ、うちも自家採種、変化ありません
また参ります。。。
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2015-10-27 19:43:58
テルさん、こんばんは。
大豆とえんどう豆。
そんなにかけ離れた品種でなければおそらくできると思うんですよね。
大豆の場合は普通にしますからね。

テルさん、kazuちゃん、ご心配ありがとうございます。
返信する
kazuちゃんへ (すぎさん)
2015-10-27 19:40:39
今年、ソラマメを自家採種するとき、
木に生らして置いたら次々に豆の(皮じゃなくって)黒変とカビの発生が起こったので、早めに収穫してしまったのがやっぱりいけなかったようです。
半分播種して6株、次も同じなら12株。
それでも栽培はできますからね。
すでに2品種目も決めてあるので
両方を栽培しながら自家採種も続けていきます。
もうちょっとうまく採取できないといけませんね。
返信する
こんばんは♪ (テル)
2015-10-27 18:20:26
モザイク病のジャガイモ、収量が落ちないといいですね!
えんどう豆、挿し木が出来るのですねφ(..)メモメモ
いろいろ勉強になります!(^^)!
返信する
Unknown (kazuちゃん)
2015-10-27 17:56:23
モザイク病大変ですね。
広がらないことを願っています。

自家採種の種は発芽するまではどうしても
心配になりますね。
返信する
たけさんへ (すぎさん)
2015-10-27 17:15:41
たけさん、こんばんは。
当たってる、あたってる!
何のことかと思ったら神社の名前か~。
そうだよね、かんたけとは読まないよね。
国分寺内にできてから1300年たってる神社だよ。
今にもつぶれそうだけど。
場所の変遷してるけど。
うちの畑からは国分寺の素焼きの瓦が山ほど出てくるんだよね。捨て場だったみたい。
返信する
Unknown (たけ)
2015-10-27 16:23:29
あっ!アースで見てみました。
畑確認できましたよ(笑)
金蔵がキーワードですね。
返信する
Unknown (たけ)
2015-10-27 16:02:17
そちらにはかんたけとびゃくらくと言う読み方違いのがあるんですね。
霹靂も初めて読めるようになりました(笑)
返信する
スーさんへ (すぎさん)
2015-10-27 12:57:00
スーさん、こんにちは。
インカのひとみと一緒にデストロイヤーを
種芋用に配合土で高設栽培しました。
その時インカのひとみは全てモザイク病でした。
購入したインカのひとみがモザイク病だったようです。デストロイヤーは健全でした。
ところが今回デストロイヤーに病気が移ったようです。種芋が感染したようです。デストロイヤーを植えたつもりでインカの瞳を植えてしまったという可能性もゼロではありませんが。
でも、まだ半分は発症してないので、病気の株を減らしていくことは可能だと思うんですけどね。
返信する
たけさんへ (すぎさん)
2015-10-27 12:48:41
たけさん、こんにちは。
新丹丸のあの形状からすると結構大きそうで
安心しました。今年は不作だったので、ちゃんとした種芋がないと、困るところですからね。
へきれきってなんですか?
グーグルアースで見てみました。
残念ながらストリートビューはありませんでした。
近くまで来てるけど。
上から見ると、うちの北側、西側にトンネルと小型ハウスが群れを成しています。
返信する
こんにちは! (スー)
2015-10-27 12:30:19
モザイク病は種イモが感染していたからなんでしょうか?
のらぼう菜、ウチではポットに播種し、大きくなるのを待っていたのですが、あまり大きくならず虫にもかじられ始めたので、先日強引に植え付けてしましました
どうなることやらです^^;
返信する
Unknown (たけ)
2015-10-27 10:55:28
新丹丸、十分大きさがあるみたいですね。
うちの丹波つくね芋はピンポン玉くらいでした(笑)
のらぼう菜もまだ双葉です。
ところで、へきれき(笑)からマップで検索してみました。
今度はストリートビューかEarthで畑を探してみようかな?(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

じゃがいも」カテゴリの最新記事