
今回多大な被害を受けているジャガイモですが、
病気は全体に広がったものの、品種によって全滅したものと耐えているものに2分されました。

左の全滅してるのはデストロイヤ自家採種。
右側がきたあかり。

右端で耐えているのは

キタカムイ。

左手前で全滅してるのはとうや。
耐えているのが

シェリーとジョアンナ。

こちらの全滅してるのがとうやの続きと耐えているのがシンシア。

唯一無傷に近いインカのめざめ。
左が菊芋と雑木林、右が空豆に囲まれて日陰なんですが、
囲まれているためアブラムシの被害を免れた?
ということはアブラムシが今回の病気を広めたという前回の考察も案外的外れではないかも。

全滅してるのはタワラマゼラン自家採種。
耐えているのはタワラムラサキとデストロイヤの購入種イモ。
こういう時自家採種はダメですね。

枯れたデストロイヤの収穫、通常の1/5ぐらい。

ただ単に成長前に終わったという感じで芋に病気は感じられない。

病気で倒れたキタアカリの収穫、こちらも同じ感じ。

こちらはとうや。とうやは早生品種なのでまだましかと思ったら一番ダメだった。

梅雨入り前に枯れた分だけ収穫しておきました。
ジャガイモの収穫が始まりますが

前作がまだ残っています。

秋作のデストロイヤと

春作のシンシア。
やっと芽が出始めていますね♪(⌒ー⌒)
一部春作のシェリーが残っているのですがこちらは芽が全く見られません。
長持ちしますね。

とうもろこし第2弾の残りを全収穫。
行き先を仕分け中。
糖度は17~20ぐらい。まあまあ゚♪(⌒ー⌒)

病気は全体に広がったものの、品種によって全滅したものと耐えているものに2分されました。

左の全滅してるのはデストロイヤ自家採種。
右側がきたあかり。

右端で耐えているのは

キタカムイ。

左手前で全滅してるのはとうや。
耐えているのが


シェリーとジョアンナ。

こちらの全滅してるのがとうやの続きと耐えているのがシンシア。

唯一無傷に近いインカのめざめ。
左が菊芋と雑木林、右が空豆に囲まれて日陰なんですが、
囲まれているためアブラムシの被害を免れた?
ということはアブラムシが今回の病気を広めたという前回の考察も案外的外れではないかも。

全滅してるのはタワラマゼラン自家採種。
耐えているのはタワラムラサキとデストロイヤの購入種イモ。
こういう時自家採種はダメですね。

枯れたデストロイヤの収穫、通常の1/5ぐらい。

ただ単に成長前に終わったという感じで芋に病気は感じられない。

病気で倒れたキタアカリの収穫、こちらも同じ感じ。

こちらはとうや。とうやは早生品種なのでまだましかと思ったら一番ダメだった。

梅雨入り前に枯れた分だけ収穫しておきました。
ジャガイモの収穫が始まりますが

前作がまだ残っています。

秋作のデストロイヤと

春作のシンシア。
やっと芽が出始めていますね♪(⌒ー⌒)
一部春作のシェリーが残っているのですがこちらは芽が全く見られません。
長持ちしますね。

とうもろこし第2弾の残りを全収穫。
行き先を仕分け中。
糖度は17~20ぐらい。まあまあ゚♪(⌒ー⌒)

笑っている場合ではないけど、それでも収穫量が多いですね。
デストロイヤーは病気に強いと思っていけどそうでもないのか?
来シーズンはデストロイヤーとアンデスレッドにしようと思っているけど、
もう一種類おすすめありますか?
収穫時期じゃなくて、病気なのですね。。。
保存しているジャガイモは、元気そうですね!
秋作ですか?!
私は、そろそろ掘り出してみようかと思っています!
昨日梅雨入りして、今日も雨の予報でしたがピーカンです。。。さつま芋がまた焼けそうです(ー_ー)!!w
ジャガイモを掘られ始めましたね。
自家採取した品種に病気が広がっているようにも思えますが?
オイラは秋作は春作の自家採取(アンデスとデストロイヤー)を使いますが、春作は買ってます。
昨年に収穫したジャガイモがまだまだ健在だなんて、どうやって保存されてるんですか?
Heyモーです
あ〜ぁ! 困ったもんですね
なぜ自家採種の芋はダメになる時があるのでしょうか
売っているものは何か病気にならない処理を行ってから得るのでしょうか??
うちは 十勝こがね シンシア とても元気でそろそろ斜めになったり 葉っぱがすこ〜し黄色がかってきています
後半になってきた雰囲気ですよ
じゃがいも被害が甚大ですね。
単に収穫量が少ないのと病気に感染して
少ないのとではとらえ方が違ってきますね。
やっぱり自家芋使い回すのは良くないでしょうか。
でもデストロイヤー駄目だと言っても沢山有りますね。
絶対とは言わないけど
シンシア♪(⌒ー⌒)
これはおすすめです。
春作って収穫後は一番最後に使います。
よく持ちますよ。
上の記事のシンシアは収穫後もう1年経ちますがピチピチです。シワひとつないでしょ。
ありゃ?
晴れてますかlll(-_-;)ll
さっき梅雨入りしたから大丈夫ってコメントしたけど(*´ο`*)=3
デストロイヤは秋作、ほかは春作です。
1年経ってもしっかりしてます。
全部の品種に広がっていて、自家採種は抵抗できていません。ただ自家採種が全然ないとうやのコーナーは他と数十メートル離れているんですがすべて病気にかかっています。うちから一番近いジャガイモ栽培は500mぐらい離れた友人のところですが、全て購入芋で半分以上が枯れたそうです。うちはまだ1/3位内なのでマシな方かもしれません。
収穫したものは土も落とさず速攻で米保存庫に入れます。4~5度保存です。
順調そうですね♪(⌒ー⌒)
うちのは全部が病気にかかりました。
自家採種だけではないけど、自家採種は抵抗力がありませんでした。
一度自家採種は入れ替えます。
デストロイヤは結局ワンケース分ありました。
耐えてる分はどれぐらいできてるか不安ではありますけど、これより多いことは期待できますよね。
今まで、これは弱いなと思った品種はありましたけど今回のように全品種にというのは初めてで、うちだけじゃなく周辺もというのもジャガイモ栽培では初めてです。