
芽出し中の新丹丸、

2回目の定植です。

山芋ゾーンは荒れています。

定植するところだけ整備して植えています。

種イモ栽培用のカット芋も発芽。

奥さんの小さい菜園。
はつか大根の収穫が終わりました。

今はこんな感じ。

ぼうぼうですよヾ(゚0゚*)ノ?

明日の分が出ちゃった(*´ο`*)=3

2回目の定植です。

山芋ゾーンは荒れています。

定植するところだけ整備して植えています。

種イモ栽培用のカット芋も発芽。

奥さんの小さい菜園。
はつか大根の収穫が終わりました。

今はこんな感じ。

ぼうぼうですよヾ(゚0゚*)ノ?

明日の分が出ちゃった(*´ο`*)=3
28㎝でも可能ですよ。
35㎝だと楽ですよね。
小さい場合は施肥に気を使いますが、大きい場合は堆肥を多めに入れれるので。
デストロイヤは美味しいですよね。
うちでも人気の一つです。
ブログの方は再び終わろうと思っています。
ご無沙汰夜な夜な俳諧まあちゃんです。
ねばねば系の芋頑張ってますね
い忙しすぎてなかなか手が出ません
植えたら草の中に埋もれてしまいます。
忙しさにかこつけて本当は下手なんですね
奥様の菜園、さすがきれいに手入れも行き届いてる
父さんの畑草を取りんさいとよく言われます…庭の広さと畑の広さ一緒にしてほしくないですよね
うちのオレンジチェリーとでっかいのは早生キャンディーゴールド
初めての栽培で楽しみです。
うちの保有ルートラップはΦ28x30とΦ35x35の2種類があります
メロンはΦ28㎝を使っています、底には穴を開けましたスイカは?cm
色々増やして見たいですね
デストロイヤ—食べてびっくり、嫁さん煮物に使うのもったいないと
継続栽培の許可が出ました赤い野菜はなぜか気に入らないそうです。
サツマイモの赤いのはケチョンケチョンでした
赤でも中は黄色のデストロイヤー参入です。
このはさんのおおまさり雨の前の明日定植の予定です
水ナスや長茄子もね
豊平の畑なので雨頼みです。
熱中症に気を付けてボチボチやりましょうや\(~o~)/
やっぱりつくねいもが楽ですね。
掘る必要がないので。
以前、ムサシというつくねいもがあったんですが
消失しちゃいました。
うちはもう何の山芋わかりません。
買ったり貰ったりでよくできればそれでいいです(笑)
今年は倒れないようにしないといいものに出会えません。
長芋はしませんね♪(⌒ー⌒)
胴体を切って植えませんもんね、頭のところを植えるので絶対出てきますよね。
山芋は胴体をいくつもに切って種芋にするので
芽が出なかったらい腐ったりで
畝の準備ができてないときは芽出ししちゃいます。
オイラは長芋の芽出しをしたことがないなぁ。
いつも芽が動き始めたのを確認して植付けてます。
畝はその前にバタバタと準備してます(笑)
奥さんの花壇はいろんな花が植えられてるから楽しみですね~
今回先端が折れたのは一つもないよ。
絡ませたんでしょ(⌒-⌒)
北海道でも遮光ネットいるのねヾ(゚0゚*)ノ?
やっぱり最初ははつか大根ですね。
もう収穫できましたからね(⌒-⌒)
今日出す予定だったんですが(⌒-⌒)
7月までにもう二つ追加して、ニンジンとかも栽培できるようにしたいです。
去年は山芋やりませんでした。
新丹丸の種イモだけを救出しておいたので準備しながらの定植です。
やっぱりスイカやりますよね(⌒-⌒)
もう懲りた。
来年は芽出ししない~
>_<
奥さんのゾーン、綺麗やねぇ~
(^^)
わが家もハウスに遮光ネット考えないと・・・
去年はトマト高温障害だったもなぁ~
(--;
Heyモーです
奥様の小さな菜園はお花がきれいでいいですね
20日大根の収穫がすみましたか
きっと可愛らしい大根がいっぱい収穫できたことでしょう
うちはただいまバルコニー菜園にてセルトレーで20日大根を栽培中です
セルトレーにきれいに並んだ20日大根をイメージしながらお世話しております
小っちゃい菜園ですね。しかも花が多い。^^
山芋系は以前に比べると相当縮小されましたか?
茨城は自分が住む県南地域はスイカは盛んです。
牛久沼周辺の台地のスイカは河童スイカという
地域ブランドが定着している8-12キロくらいの
大玉ですが、時々20キロ級が出てきますよ。^^
成長が早いかどうか?
ちょっとわかりません(x_x;)
芽出しするのは圃場の準備ができてないのが一番の理由です。
山芋の場合、直接植えるのが楽でいいのですが、種イモがちゃんと発芽するかどうか微妙な時ってありますよね。保存状態がいまいちだったりして。
そんな時芽出しは安心できますが。
やっぱり手間が増えますね。
発芽しなくても問題ないと思って自家植えする方が楽です。
すぎさん新丹丸だけでなくて、芽出しして
植えた方が成長が早いですか。