
インターネットで見つけた簡易潅水装置。
タイマーまでついてる。

ホースの長さは26mで十分あります。↑余りました♪(⌒ー⌒)

こういう小物が30個ついていて30個のポットに自動潅水できます。

水道のホースからチューブへ接続。
水量調整のためにバルブを置いたほうが使いやすくなると思います。

水道の蛇口に直接つけることもできます。

チューブを伸ばして

それぞれ分岐させます。

水量は

点滴状態から

噴水状態までキャップの部分を回して調整します。

付属のタイマーですが、
このアナログタイプははっきり言って壊れやすいです。

こちらのデジタルタイプはほとんど壊れません。
今までうちでは

こういう潅水装置を使っていました。

ぽたっ、ぽたっと点滴します。
これはかなり精度が高いので
それに比べると少し甘いけど
小物を買い足せばいいだけなので
コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
そら豆の自家採種しましたが

今年は虫害にあってます。
アブラムシはいなかったのにカメムシかな?
さやに穴が空いて多くの豆がだめになっていました。

まあ発芽すればいいかと一応大丈夫そうなのを確保。
ひょっとしたら来年は種用栽培になるかも?

きゅうりのフリーダムが復活してきました。
何故か4~5日小休止してました?

固定種の八町。
どれぐらいの大きさで?

もう8年ぐらいになるけど一度も実をつけたことのないホワイトサポテ。

理由はこちらの受粉木の方に花が咲かないから。
今年も咲いてなかったけど、なんだかできそうな雰囲気がありますヾ(゚0゚*)ノ?

花が全く咲かなかったスイカも一気に開花。
やっぱり雨のせいですかね?
夏野菜の準備も終わり
あとはほぼお世話が主になり、大して記録することも少なくなるので
この後は気まぐれ更新にします。
それではマタネッ(*^-゚)/~Bye♪
タイマーまでついてる。

ホースの長さは26mで十分あります。↑余りました♪(⌒ー⌒)

こういう小物が30個ついていて30個のポットに自動潅水できます。

水道のホースからチューブへ接続。
水量調整のためにバルブを置いたほうが使いやすくなると思います。

水道の蛇口に直接つけることもできます。

チューブを伸ばして

それぞれ分岐させます。

水量は

点滴状態から

噴水状態までキャップの部分を回して調整します。

付属のタイマーですが、
このアナログタイプははっきり言って壊れやすいです。

こちらのデジタルタイプはほとんど壊れません。
今までうちでは

こういう潅水装置を使っていました。

ぽたっ、ぽたっと点滴します。
これはかなり精度が高いので
それに比べると少し甘いけど
小物を買い足せばいいだけなので
コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
そら豆の自家採種しましたが

今年は虫害にあってます。
アブラムシはいなかったのにカメムシかな?
さやに穴が空いて多くの豆がだめになっていました。

まあ発芽すればいいかと一応大丈夫そうなのを確保。
ひょっとしたら来年は種用栽培になるかも?

きゅうりのフリーダムが復活してきました。
何故か4~5日小休止してました?

固定種の八町。
どれぐらいの大きさで?

もう8年ぐらいになるけど一度も実をつけたことのないホワイトサポテ。

理由はこちらの受粉木の方に花が咲かないから。
今年も咲いてなかったけど、なんだかできそうな雰囲気がありますヾ(゚0゚*)ノ?




花が全く咲かなかったスイカも一気に開花。
やっぱり雨のせいですかね?
夏野菜の準備も終わり
あとはほぼお世話が主になり、大して記録することも少なくなるので
この後は気まぐれ更新にします。
それではマタネッ(*^-゚)/~Bye♪
昨日ね、一番大きいやつが落ちたんですよ。
網掛けがずれたんだと思っていましたが、
今日確認してみたら、切れていました。
とっても残念。見たところ当分雌花も咲きそうでないので、一株無駄になったかもしれません。
でもね、今年のスイカはいっぱいあるんですよ。
まだ小さいし、これから花が咲くやつもいっぱいなんですが、何とかして全部収穫したいですよ(⌒-⌒)
すぎさんの気まぐれ更新はいやじゃ~~~!
お前が言うな?
はい!
紅まくらが落ちた?
ほっぺたじゃなくて?
紅まくら栽培、おもしろすぎて大変。
奥様の花壇は、あっという間に花盛り!
素晴らしい。
了解です。
これから試作して試験してみます。
アクアリフトはそれだけでも十分長く使えるはずです。
少量ずつ使ってみてください。
計測結果のご連絡です。
訂正A B C区の横 全長18、5m→17、2m
縦 全長14m→14、5m
3区画 いずれも 横長さ5、4m
A 区とB区 B区とC区 区間50cmで同じ
A 区(1、7m 株 2m 株 1、7m )
間50cm
B区(1、05m 株 1、6m 株 1、7m 株 1、05m )
間50cm
C区(1、2m 株 1、5m 株 1、5m 株 1、2m )
株間縦長さ 3区画 以前お知らせした通りです。
我が家の裏の家も、今年から潅水装置がつきました。
我が家は、人力だわ、ずっと。
発酵→臭いの件、了解です。
元々、筍を発酵させて肥料を作ったり、
納豆や、ヨーグルトを発酵させて生ごみの肥料化を促進したりしているみたいだから、サメ氏は平気だろうと思われます。
単4の電池2つ使います。
アナログ式は買ったら無駄になりますよ。
デジタル式が付属しているものがいいと思います。
そう夏野菜はこれで準備収量ですね。
あとはお世話しながら収穫するだけです。
天気ばかりはどうにもなりませんね(*´ο`*)=3
このはさんのところでも使い切るには相当かかると思いますよ。
26mホース付きでお得ですね♪
水量をそれぞれのキャップの回し具合で調整できるのがいいと思います。
電源は? 電池??
これで、品質の良い野菜が採れますね\(^o^)/
これで、夏野菜は終わりですか?!
そちらは、豪雨は大丈夫ですか?
天気だけが心配ですね。
ありがとう~
届いてた。
糖蜜も注文したじょ~
暫く、出張続くから作るのは7月に入ってからやなぁ~
楽しみ~
(^^)
よろしくね。
配管するので途中の長さが必要です。
全体の長さは重要では有りません。
それが多分小休止ですね。
今はまた順調に実がなっています。
すぎさん
この土曜日に再度計測してきます。
あまり生らなくなりました(笑)
うちの畑はお世話というより、草との戦いです。
今度ゆうちゃんのところで貯水の自動潅水やりますから参考にしてみてください。
うちの場合は必要だからできるんですよね♪(⌒ー⌒)
甘姫さんのところはそこまで必要ないってことですね(^^)
潅水システムは毎日の水やりの時短になるのでやろうかと思うだけ
前職の会社で捨てるというので色々サイズのホースや接続部品を沢山持ち帰りましたが集水タンクの水圧では無理かと、ごみの侵入で詰まりも心配
宝の持ち腐れ、ハウスだけでもやりたいのですが延び延び中
ソラマメの種採りしましたよ
夏野菜の準備お疲れ様です、うちもう一息
草刈りは地獄が永遠に、雨がやみそうなので草刈り星人来ないから自ら変身かな
次回ブログでafter公開出来ればいいのだが…\(~o~)/
自動給水機装置・・凄いですね!!
器用な方だから出来る技ですね~
甘姫はタイマー設置とか・・・ダメなんですよね^
アッ テレビの見る予約や録画予約は出来ますよ~
他はダメです~"(-""-)"
悲しいことに甘殿もその点がダメみたい"(-""-)"
夫婦そろって・・・"(-""-)"
プロ業者さんが頼みです・・・"(-""-)"
すぎさんは、これからマイペースでアップですか~それも良いですが寂しいですね~
又奥様の菜園の様子なども宜しくね~楽しみですから~(*^-^*)
貯水式、できることが確認できました。
あとは実施するだけです。
アナログ式は壊れていないのは皆無です。
全て壊れました。
デジタル式はまだ一つも壊れていません。
外に置いて冬も超しましたが。
ただこちらは氷点下になってないので。
スイカは一気に咲きました。
ほぼ受粉できました。
AーC区ですが 溝の幅や株間以外の長さは 前のコメントに含まれません。 全長18、5mです。
株間です
A区 • 2 •
B区 • 1.6 • 1.7 •
C 区 • 1.5 • 1.5 •
横A—BーC 18.5m 縦14m
DーEーFーG 縦の各通路の長さは合っています。
自動給水システム、貯水タイプができれば、
これから夏にむけての時期は、大いに活躍しそうですね。
頼りすぎると壊れたとき大変ですが
デジタル式は大丈夫ですか。
フリーダム復活良かったですね。
スイカも開花してきましたかヾ(^v^)k
ゴルフはできなのよね。
手を怪我しちゃってて(x_x;)
また覗くよね。
もうすぐうちで貯水からの自動給水を始めます。
今日収穫しました。
普通のキュウリでした(⌒-⌒)
ポットだとおそらくハウスでなくても給水は頻繁に必要なんだと思います。
もちろんうちのはハウスの中なのでいつも給水しなくちゃいけないですね。
八町、同じですかね(⌒-⌒)
現在は貯水からの自動給水装置を作成中です。
電池でタイマー作動で点滴チューブに給水します。
いずれまた覗きに行きます。
それを設置する手間が大変やなぁ~
すぎさんまめだもんなぁ~
なかなか真似出来ない。
畑、暇になったらゴルフ復活かな?
(^^)
ブログ記事書くの、結構時間掛かるよねぇ~
コメ返しもかなり大変~
>_<
自分のブログだから自分のペースで良いと思う。
しかしここの農園は水道設備は共用なので無理かも。
雨水貯水システムと自動給水装置を併合することを考えていますが・・・
実現するかは?です。
Heyモーです
固定種の八町 いい格好になってきましたねえ
いつ収穫なさるのかな???
迫力あるきゅうりですね!!
こういう給水装置が売られているんですね~
ハウスだと雨に頼れないから水遣りの手間を考えると必需品になるのかな?
オイラんちは畑が自宅と隣接してないから無理ですね。
それに、畑地灌漑用水があるんだけど、木曽川の水をろ過もせずに流してるから必ず目詰まりします。
ジョウロの蓮口でさえ詰まるんですわ(泣)
キュウリの「八町」は「青大」にそっくりです(笑)
でも、私の農場にも菜園にも水道がない・・・😫
私のブログは日々の日誌兼記録。まあちゃんは1週間
まとめて記録。すぎさんは必要な時だけ記録という感じ
ですね。それぞれ目的が違いますからそれでいいんでしょう。
インスタでのアップに切り替えた人もいます。
あれもブログとほぼ変わりませんね。
そろそろホームページを立ち上げたいと画策しています。