👆写真は以前もらったすくなかぼちゃの種を蒔いたものです。
いろいろな人から頂いたすくなかぼちゃの種だけど、
なかなかちゃんと種採りができないので
時期も場所もちゃんと変えてここに定植しました。
かぼちゃ予定地とは50mぐらい離れています。


ここはきゅうり3連ちゃんぐらいです。

カラッカラですので一昼夜点滴しました。

いい感じです。

フリーダム4株定植しました。

枝豆第1弾初だるま、緑化断根摘芯挿し木苗。

とうもろこしに混植しました。

こちらはつるなしインゲン。

夏用キャベツの藍蜜です。

みさきの隣に。

ナメクジ対策にココの長繊維です。

使い捨てかと思ったら、去年のが全て回収できました。
高いんですよね。

更に籾殻とココピートの粒を入れて

定植後にマフラーみたいに長繊維を巻いときます。
これは乾燥してるところをナメクジは通らないだろうという算段ですが、
結果はまだ出ていません。

先日コロッケ作るときに使用したじゃがいも、
シンシア、タワラムラサキ、紅あかり。
全て春作ですがタワラムラサキの芽が出始めました。
冬に知り合いにこれらのじゃがいもを差し上げたとき、聞かれました。
「どうやって保存したらこういうふうに芽が出ないように保存できるんでしょうか?
いろいろ試して見るんですが、何をやっても芽が出てくるんです。」
普通はそうなんですね(⌒-⌒)品種によるんだとは思わないものなんですね。
いろいろな人から頂いたすくなかぼちゃの種だけど、
なかなかちゃんと種採りができないので
時期も場所もちゃんと変えてここに定植しました。
かぼちゃ予定地とは50mぐらい離れています。


ここはきゅうり3連ちゃんぐらいです。

カラッカラですので一昼夜点滴しました。

いい感じです。

フリーダム4株定植しました。

枝豆第1弾初だるま、緑化断根摘芯挿し木苗。

とうもろこしに混植しました。

こちらはつるなしインゲン。

夏用キャベツの藍蜜です。

みさきの隣に。

ナメクジ対策にココの長繊維です。

使い捨てかと思ったら、去年のが全て回収できました。
高いんですよね。

更に籾殻とココピートの粒を入れて

定植後にマフラーみたいに長繊維を巻いときます。
これは乾燥してるところをナメクジは通らないだろうという算段ですが、
結果はまだ出ていません。

先日コロッケ作るときに使用したじゃがいも、
シンシア、タワラムラサキ、紅あかり。
全て春作ですがタワラムラサキの芽が出始めました。
冬に知り合いにこれらのじゃがいもを差し上げたとき、聞かれました。
「どうやって保存したらこういうふうに芽が出ないように保存できるんでしょうか?
いろいろ試して見るんですが、何をやっても芽が出てくるんです。」
普通はそうなんですね(⌒-⌒)品種によるんだとは思わないものなんですね。