goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

今年の西瓜は・・・

2015年07月15日 09時33分09秒 | スイカ
西瓜の受粉日は大体5月末。



ここの3つもその頃の受粉で、40本中10本ぐらいが着果しました。

(受粉率が低すぎ)

巻きヒゲと10円玉が枯れているものがありました。



同じ頃に受粉したものでも



こちらの10円玉はまだ青々としています。

どうなんだろうな~??

6月の積算温度は626度。

7月13日までの積算温度が303度。

1100度にはまだ150度以上足りないけど

5/27日のちょっと小ぶりな1個を収穫してみました。



6.4Kg



切ってみるとまあまあ熟してるんじゃないかな~?



でも糖度は11度。

これが問題で、今年は成育中の6月の日照時間は短く、そもそも糖度なんて期待できないかもしれないし、

ただ単に早すぎただけなのかもしれないし・・・・・。

次に期待しましょう。



コメント

あとどれくらい?味きらら。

2015年07月07日 08時50分49秒 | スイカ
4/3日に定植した、うんだまさんの味きらら。

ところで、うんだまさんちの味きららは県知事賞を受賞されました。

おめでとうございます。



梅雨はスイカにとって厳しいですね。

早速病気のようです。

5月末に受粉した第3果は、40本中10本ぐらいしか着果確認できず、

末成りに期待したいのですが、病気では無理かもですね。



一番に収穫することになりそうなこの西瓜。

巻きひげも10円玉もまだ枯れていません。

6月の積算温度は626度。1100度ー626度=474度

474度÷23度=20日

味きららの積算温度は1100度。7月の平均気温を23とするとあと20日。

もっと高いと思うので、15日前後かな?

待ち遠しい。





コメント (2)

西瓜の狸対策。

2015年06月18日 20時01分51秒 | スイカ
西瓜の遮光ネットをはずしました。

ぐるっと防獣ネットをめぐらしてタヌキ対策です。




相変わらずほとんど着果してません。


コメント

西瓜の座布団

2015年06月10日 08時17分46秒 | スイカ
結果したスイカの座布団敷。



ちょっと入れそうにない。



それにしても全部で30以上授粉したのに



結果しているのは10個もない。



なぜいつもこうなんだ?



しかも最初に授粉させたハートの札とブルーの杭は

ほとんど結果していない。

なぜ?

コメント

味きらら最後の受粉

2015年06月01日 11時40分47秒 | スイカ
5/31日最後の受粉をしました。



裾を開けたので花アブが飛び回っていました。

今後はお任せです。



今回は黄色い札を立てておきました。

こちらは一回目。



そして3回目。



摘果するときには足の踏み入れようがない状態になっているような気がするけど。

コメント

味きらら、すずなりカボちゃん、万次郎かぼちゃの受粉

2015年05月29日 11時45分25秒 | スイカ
西瓜味きららが裾まで届いたので解放しました。

西瓜の芽が裾にぶつかって折れてしまうことを

自爆というそうです。(たしかうんだまさんより)



今日はピンクの札を入れました。




すずなりカボちゃん、自然交配が行われている気配がありません。



授粉をお手伝いしておきました。

相変わらず勢いがすさまじく



もうトマトの方に回せる余裕がないので

反対側にもシートを広げました。



残渣置場にもネットをしました。



トマトの畝も超えてきました。



万次郎かぼちゃにも雌花が咲きましたが



授粉木がまだ咲かないので、

すずなりカボちゃんで授粉してみました。


コメント (2)

西瓜味きららの受粉

2015年05月26日 08時15分08秒 | スイカ
最初の受粉にはピンクの札を立てました。



でっかかったやつが茎がおかしい。



小さい方にしといたほうが無難かな?



今日受粉は10個以上ありました。



緑の杭を印にしました。



もう横から這うことができなくなりました。

1箇所1箇所出入りします。



アリストロメリア

コメント

西瓜・虎太郎と紅まくらの定植。

2015年05月25日 12時07分06秒 | スイカ
西瓜を定植する場所がありません。



西瓜・味きららとドルチェビアンコのわずかな間に植えました。



藁イラズも




コメント

西瓜受粉開始

2015年05月24日 06時39分43秒 | スイカ
前回蔓直しから1週間。

うんだまさんに問い合わせると、

第2花房から第3花房までは4日から1週間ということ。

急いで確認してみると



すでにいくつか咲いていました。

しかも下を向いているものも。

受粉開始です。



双子もありました。

しかも大きい。



これ栽培してみたい。

コメント

西瓜・味きららの整枝再び

2015年05月18日 09時42分59秒 | スイカ
前回の整枝が5/6日。



こんな感じに4枝にしました。



それが10日後には



冗談でしょ、というほどの勢いです。



もう一度4枝に整枝しました。



2日がかりでした。



40本の子枝が整列。



2花房目が開花してましたので

グレーの部分で開花次第授粉させることになります。



しばらく目が離せません。



コメント