goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

スイカ畑の異変

2013年08月10日 11時13分08秒 | スイカ
スイカ畑のスイカの株はまだまだ元気で、8月後半の収穫に向けて順調に推移していたのですが、

今日異変を2箇所見つけました。

これです。



2mぐらいに渡って、葉が折れ、茎が萎れています。

ただの病気にも見えますが、もう1箇所と違って、ここは3日前の記録写真があります。



そうです。3日前に何者かに小玉を一個やられてしまったところと同じ場所です。


もう一箇所は見ても何がどうなったのかは判りませんが、ここと同じように葉が折れ茎が萎れ、何かが踏み潰したようになっています。

今日の写真と3日前の写真。何が違うのかわかりますか?

3日前の被害を受けた小玉は処分しています。



被害を受けたこだまの近くには、ほぼ同じ大きさ同じ模様の小玉が一個あります。

そのそばには赤棒が立ててあります。



その西瓜がなくなっています。

猿でしょうか???


コメント

雨で割れるスイカ

2013年08月06日 11時14分40秒 | スイカ
西瓜が二つ割れていました。

全部のチェックはできない(中に踏み入れられないところがある)ので確かではないけど、

割れたのは小玉で隣り合った場所。つまり同一株。

小玉なら飛行船ラルク。

それ以外の大玉に割れたものはない。

現在これ以外にこだまは確認できないが、西瓜が雨で割れるのは、どうも品種によるようだ。

割れたのは一株だけで、それについていた2玉とも割れていた。そしてそれ以外に小玉ができていない。

大玉はすべて大丈夫。

以上から、割れやすい品種があるんだと思う。26株ぐらいが同じ場所にあって、50個以上の西瓜がなっている状態で、割れたのは一株の2玉。そうとしか思えない。

コメント

西瓜再び。

2013年08月04日 20時52分51秒 | スイカ
西瓜を再びやられました。



西瓜の蔓は簡単には切れないはずですが、これは切れてます。

何がやったのでしょうか?

カラスじゃない?猿?


さらに1個は割れていました。



いきなり大量の雨が降ったりしてますから、そのせいでしょうか?


今週の新しい果実に青い棒を立てました。



が、3個だけでした。


大雨が降ったりしていますので心配です。









コメント

スイカ第3弾定植

2013年08月02日 19時17分04秒 | スイカ
スイカ第3弾マイボーイに続き姫甘泉も完全子葉展開期になりましたので定植しました。



マイボーイ3株、姫甘泉3株。





トウモロコシ第3弾のドルチェビアンコと混植です。


今回マイボーイ、姫甘泉とも2,3日で発芽しました。

去年はというと、7/20日姫甘泉。7/29日甘泉。いずれも発芽せず

8/15日マダーボールを濡れティッシュで発芽させた。発芽は8/19日。11/7収穫。

今年は10月中に収穫できそう。


去年の種まきと今年の種まきで違いは・・・・・これです。



不織布が掛けてあること。

夏の種まきは、不織布を掛ける事。
コメント

完全子葉展開期

2013年08月01日 08時55分29秒 | スイカ
スイカ第3弾マイボーイ定植しました。

スイカハウスでのトウモロコシとの混植・抑制栽培。

播種後7日での完全子葉展開期での定植。



トウモロコシは第3弾ドルチェビアンコ



混植です。




コメント

スイカ第3弾姫甘泉発芽

2013年07月31日 10時26分09秒 | スイカ
スイカ第3弾姫甘泉が発芽しました。




発芽していたマイボーイが定植時期になっています。



抑制栽培は完全子葉展開期ですね。



先日から発芽しているトウモロコシ第4弾おおものですが、



なかなか発芽しないところを見てみると



春まではこの犯人が誰かわかりませんでしたが、今はわかります。

ダンゴ虫です。このやろー!

コメント (2)

自生のスイカは何?

2013年07月31日 09時51分16秒 | スイカ
どうも記事にはしていなかったようですが、自生していたスイカを2株救出して、紫蘇・バジルの畝の間に植えておきました。

去年は固定種の新大和2号というスイカを栽培していましたので、それを期待していたんですが、

この写真を見てみるとどうやら、

10Kgを越えるラグビーボール型の大玉。中心糖度13度、周辺10度という去年唯一苗を買った品種のようだ。


これが、固定種かどうかが調べてみても判らなかった。接木苗と書いてあるだけで、

F1とか交配とかは書いてない。ちょっとぐらい期待できそう。


カラスよけのキャップをしておきました。



座布団を敷くときに持ち上げてみると、すでにお尻のところにダンゴ虫が一匹食いついていました。

どうにもならないダンゴ虫。薬をまいておきました。

ダンゴ虫だけは薬が要ります。


バジルから飛び出す自生スイカの蔓。めざせスイカ星



コメント

スイカの親づる摘心について

2013年07月29日 12時09分06秒 | スイカ
スイカの第2弾は2回に分けて定植しています。

6/6日6/14日


6/6日に良く育っている苗を親づるを摘心して植えました。もう少しで枯れそうなぐらい勢いがなくなりました。

それを反省して、6/14日には摘心せず、そのまま植えました。


1ヵ月後。



左が6/6日定植。右が6/14日定植。見つけた果実に棒を立ててあります。

明らかに右の方が優勢です。

これで味が変わらなければ、親づるを摘心する意味は、家庭菜園ではありません。

何か専業農家さんの都合があるに違いありません。

右側。





左側。




今後の検証が必要ですね。


コメント

スイカ第3弾発芽

2013年07月29日 09時54分14秒 | スイカ
スイカ第3弾を7/25日に播種。発芽しました。マイボーイ



これの後には姫甘泉も播種しています。



子葉完全展開期に定植。約7日間育苗、8/1日定植予定。

そのためポリポットは使用しません。ヤシガラ資材を使用。


スイカ第2弾は先々週の着果分に札、

先週着果分に札を立てました。それぞれ本数が足りなかったので青杭にテープで記入しました。

両方とも20本ぐらいありそう。





このブラックシュガーは黄色だから先週の分。

1週間でこんなに大きくなるんですね。




8月末まで持ってくださいね。おねがいしますよ。

コメント

カラス対策

2013年07月22日 08時15分26秒 | スイカ
スイカがカラスにやられたので、立てた対策が完了しました。



猿も来るのでネットも張りました。

釣り糸は200mでは足りず、回収再利用も難しいので、費用がかかりすぎることがわかりました。


そこでもう一箇所には、あらかじめ半額のときに購入していたフラワーネットを張りました。

これなら費用もかからないし、回収も楽に出来ます。






このスイカの先端は、ネットからさらに3~4m。



なんと8~10mぐらい伸びています。



自作のハウスの熱対策しました。

すごく効果が上がりました。



コメント