goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

ほだ木を買ってしまった

2016年02月21日 07時40分31秒 | その他
今年はほだ木が手に入らなかったので



植菌はあきらめていましたが、



みんながやっているので、ついついほだぎを5本ほど買ってきてしまいました。



1本700円もするのでもったいないんですが

買ってしまったんだからしょうがない。



種は115. 初めての菌種。



さすがにこんなのはできないかな?



ハンマーはなかなか抜けないのでやっぱりドリルで開けました。



とりあえず、500駒あったので1本に付き100駒。



結局1本のほだ木に1000円掛かったことになりました。

普通なら300円、やっぱり高いな~。

伏せて、藁もどきをかけておきました。

コメント (24)

防寒対策

2016年01月23日 08時26分24秒 | その他
大きな寒波がやってくるようです。

今朝は朝から大雨。

今朝できたのは



キャベツ、味よしの避難。



3月定植予定ですが外に置いていたのでハウスの中に。

乾燥して枯れる寸前でした。

以下は昨日の朝までにやっておきました。

前回の嵐ですでに被害を受けたエンドウ豆。



即興で張っていたサイドが外れてしまったんです。



サイドを戻しました。

防虫ネットだけのキャベツや白菜がたくさんあります。



それらに不織布を掛けました。



とんがりぼうしのグロッソ。



9/18日に直播した白菜、ほまれ二号




現在収穫中。



白菜・黄帝85



すでに出来上がっています。



相変わらずの虫食いですが・・




これから収穫するうまだま15株×2畝。



すでに出来上がってから1カ月経っています。



割れなきゃいいけど。

ちじみほうれん草も防寒




10/1日種まきのほまれ2号の直播を一株収穫してみました。



うちの白菜は皆虫食いがひどくて

きれいなところは黄色いところ。でもこれはかろうじて緑色をしているのでまだましかな?

10/1日種まきが1月に収穫とはやはり直播は早い。

今年は全て直播にします。

にんにくスプラウトを収穫




明日を無事に乗り切ってくださいよ。





コメント (22)

猫が泊まりに来るんですよ

2016年01月20日 08時16分50秒 | その他
きゅうり支柱のパイプで作った倉庫。

かれこれ4年ぐらいになりますが



安い時に買ったものや



せっせと運んだもみ殻や藁が保管してあります。



この左側の藁を積んだ上を野良猫が別荘代わりに使っています。

別荘として使う分には問題なかったんですが、

最近は複数の猫が頻繁に寝泊まりして



結構シッコ臭くなってきました。

かわいそうだけど、塞ぎました。

ここにもドアを作ることになりそうです。

コメント (24)

パイプドアの作成とエンドウにアブラムシ

2016年01月13日 08時19分12秒 | その他

ここは現在ソラマメ生育中、本来はトウモロコシ用のトンネル、



その隣に現在エンドウ生育中、本来はトマト雨除けトンネル、



両方はくっついています。

真ん中は節約のため共用。



資材はキュウリネット用支柱製、もう4年ぐらい使用。



今まではトウモロコシ側だけがが防虫ネットで全体を覆ってありました。



トマト雨除けはビニール屋根のみ。



気が付けばグリーンピースに実が。

結局さらに防寒するためにトウモロコシ側の防虫ネットを全体に広げることにしました。

足らない部分は

使用済みの防虫ネットとビニールをつぎはぎしました。

エンドウが終わったらこれを一個のトウモロコシ用に変更することにしました。



それにドアを付けるため作成しました。

今まで変形しないようにするためいろいろやっていましたが、



こんな簡単なことで全く歪まなくなりました。

以前のはひずむたびに補強してこんなに



今回使用した安価な蝶番。



この↑真ん中のやつ。

優れモノでした。ものすごく安定してスムーズ。



おすすめです。



↑これは今までの蝶番、時間とともにたわんでしまいます。



完成しました。


いままでえんどう豆でアブラムシを見かけたことはないと思うのですが



今回はいました。

わかりづらいけど鞘だけについています。


コメント (28)

耕運機を置く場所

2016年01月08日 08時07分27秒 | その他
もみ殻燻炭27回目





この時期にもシイタケが取れるのは暖冬でもうれしいですね


うちには耕運機を入れておく場所がありません。

耕運機が邪魔なので、栗の木の下に屋根付きの

置き場所を作り始めました。



作りながら枠組みを決めていきました。

要するに無計画。



押すと結構揺れます。



大分しっかりしてきました。



揺れなくなったので、屋根を付けました。



ちょっと木が邪魔かな?



初めから切っておけばもっと楽だったのに



壁はまだだけどとりあえず置いてみました。

奥行2m、幅1.5m



全部できてからセメントを流そうと思います。








コメント (26)

お正月の休息

2016年01月05日 22時37分05秒 | その他
お正月は一番近い温泉で、一晩ゆっくり休息しました。



長男の誕生日なので旅館のサービス。

そして、3日は一番下の長女が成人式でした。



コメント (18)

チキンとピザ

2015年12月25日 07時59分52秒 | その他
クリスマスですからね(⌒-⌒)



チキンです。

家用にはスパイスした鶏もも、従兄んち用には照り焼き用。



従兄んちは小っちゃい子がいるので



子供の好きそうな具材のピザ。



火を入れて



300度以上にあげます。

目盛りは見えないんですけど



まずは鶏もも。15分で焼けます。



続いてピザ。5分で焼けます。



焼けたら速攻で持って行ってもらいました。



続いてうちのも焼きました。

もちろんおいしかったですよ。


コメント (20)

薪ストーブに火を入れてみました

2015年12月18日 08時12分45秒 | その他
やっと冷えてきましたね。

育苗ハウスにある薪ストーブに火を入れてみました。



でもその前に薪を用意しないと。



薪割りしました。



途中、初雪



まだ少しでいいですよね。



側面ビニール取ったままですもん、

温まりませんよ(*´ο`*)=3


根切り虫、



また不発。



たけさん、どうして~?



コメント (25)

石窯角煮

2015年12月17日 07時17分13秒 | その他
簡単角煮を作りました。

以前は石油ストーブがあったので

それを利用してコトコト一晩煮込んでいましたが、

最近は石油ストーブがないし、石窯があるので・・・・。



まずは1時間ほど豚バラを煮込みます。



同時に石窯にも火を入れます。



小さめの土釜にカットした豚バラを入れ味付けします。

砂糖の代わりにマーマレードを入れます。

これを長時間ゆっくりと煮込めばいいわけですが、



蓋をして水を張った鉄鍋に入れ



熱した石窯に入れて蓋をします。



このまま朝まで放置。



何もしません。

中身の確認も火加減も見ないで朝まで放置します。



手間のかかる角煮ですが、ほぼ放置で完成です。


野菜なんかも調理せず、スチームしたりオーブンしたりでシンプルにいただくと案外おいしいものですね。



ライオン〇さんほど美しくは出来ないんですが、おいしさは変わりません。

いろいろオーブンしてみました。





コメント (29)

やっと採れた原木シイタケ

2015年12月16日 08時06分56秒 | その他

前回は出来ないと思っていたので

気づいた時には手遅れ。



お化けなものができていました。



今回はちょっと遅れたけどまだまだ大丈夫。

ちゃんと収穫できました。




皆さん、漬け物の記事が多くなってますが

うちでは白菜漬けと浅漬ぐらいしかしません。



なので手っ取り早くこれを入手しました。


スーさんの記事の柚子大根、

作ってみたけどとってもおいしい。



手軽でいい感じ。




来年増やす予定の赤ひげ葱。



日当たりが悪くちょっと徒長気味。


過去の記事を調べてみるといつもネギを12月に蒔いて

来年の秋からおいしくいただいている。

これから残りの種まきをしてみよう。


コメント (21)