goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

イチゴ棚をやり替え。

2017年11月14日 06時13分57秒 | いちご

イチゴ棚はそろそろ限界。

壊れ始めています。
(7年ほど前オークションで1000円で買ったものなのでまあしょうがないかな)

次は防草シートで栽培棚を作ることにして

やっとのことに片付けしました。


2段の骨格を設置しました。

70cmの防草シートを止めて

内側には50cmの不織布の防草シートを敷きました。

テルさんが紅くるり大根を収穫していたので
うちのも見てみたら、

あちゃ~(x_x;)


コメント (20)

スイカの収穫、イチゴのポット上げ

2017年07月21日 05時39分03秒 | いちご
蔓枯れ病でダメになりつつあるスイカですが、

6月16日授粉がヒゲと10円玉が枯れていました。
収穫時期のようです。

3Kg、小玉なのでこれぐらいですかね。

見た感じはまずまずですね。

ん~ん?
どうなんでしょう、大玉と同じような糖度。
もうちょっと上を期待してるんですが。



水耕で根出し中のイチゴの苗。

根は?

出てますね。

ポットにあげ始めました。


は~、どうしましょう?
この時期ちょっと放置するとすぐこの有様です。

見えなくしちゃいました。




その後に収穫したスイカもこの糖度です。

これ以上は期待できないかも。


コメント (12)

イチゴの根出しをやっと開始。

2017年07月11日 05時27分23秒 | いちご
今朝は久々の目の診察。
結構遠い病院まで行ってきます。
順調なので何の心配もありません。


サツマイモの用がやっと終了したので
イチゴの根出しを開始できるようになりました。

早くやらないとクリスマス用が間に合わなくなりますね。

こういう風にランナーを水耕に挿すとほぼ100%で根を出させることができます。


とうもろこしの第4弾を収穫したので(ドルチェドリームの失敗作)

トマトを定植しました。
キラ~ズやカプリエメラルド。

最盛期を過ぎ1週間ぐらいぼちぼちといった状況だったズッキーニが

再び全開モードに。
新芽もまだいっぱいあるし当分大丈夫そうですね。

プチヴェールみたい。

コメント (8)

イチゴのランナー採り

2017年06月10日 13時15分27秒 | いちご
本日の追加記事です。
畑のイチゴはほっといてもランナーが活着しますが、
高設やプランターでは難しいことも。

少数でよければこんな簡単な方法も。
出てきたランナーをすべて収集して
そこから根を出す方法をリクエストありましたので再編集します。

5日ほどでこれぐらい根が伸びます。

3日目です。

水耕栽培でとりあえず発根させます。

ランナーの根元を水耕に挿してしまうところがミソです。
ランナーが萎れることなく(少し遮光してやります)無事に根を出させることができます。

この形を維持するために、
水耕栽培は、砂、軽石、バーミキュライト等を入れた容器の半分ぐらいまで水を入れて行います。
ランナーを挿すことで水分補給ができるようで
苗が萎れず活着できます。
根が出たらポットに上げます。
その時もしばらくは少し遮光して根付くのを待ちます。
コメント (14)

シャラと散歩

2017年02月08日 07時57分10秒 | いちご
今まではシャラを散歩に連れていくことが目的でしたが、

今は体を動かすことができないので

自分のせめてもの体調維持が目的です。


ジョウビタキのつがいがいました。
オスはすぐに隠れちゃった。


ほったらかしの宇宙芋。

種を拾っておきました。


収穫が週一から週二になりました。
株が小さいので量は少ないですが
味は絶品です。


ここあがやっと発芽開始。

24粒蒔いたグラデーション。
何かにやられてめっきり少なくなりました。



コメント (15)

いちごの鉢上げ

2016年07月06日 08時07分23秒 | いちご
ランナーを切り離して水耕栽培に挿しておいたイチゴ苗の恋の香。



根がだいぶ伸びてきたので



ポットに上げました。

→ 詳しくはこちら




コレ病気ですよね?



茄子の一株庄屋大長。



茄子を病気で抜いたのは多分初めてです。



スイカは更に大きくなってちょっと危険。
来年は立体栽培にも棚を作って吊るのではなく置くように設計しようと思います。


コメント (27)

いちごのお世話

2016年06月23日 05時34分54秒 | いちご

今日は今から松江に出掛けて会議、帰りは夜中です(x_x;)

いちごも雑草もボウボウなんです。

片付けなくちゃね。



普通ならランナーをポット上げするんですが、



今回は直接植え付けました。

親株に着いたまま。恋の香。



定着したら下段の親株のところにも順次植え付けようと思います。



残ったランナーを挿し木しました、水耕栽培に。



カットしたランナーは水に着けます。
苗を培地に固定します。
根が出てきたらポットに上げます。
いちごタワー用です。



3日後にはすでに根が出ます。




章姫の方も整理しましたが、まだランナーが出ていません。



実がいっぱい付いてましたがその影響でしょうか?




またまた速攻でとう立ちするレタス。



早く収穫しなくっちゃ。





コメント (20)

イチゴタワーの様子

2016年02月25日 07時01分30秒 | いちご

こちらは育苗ハウスの高設栽培のイチゴ。

週一回のペースで収穫中、収穫直後の様子です。



2日後はこんな感じに少しづつ色づいてきます。





イチゴタワーは定植遅れと配合土不良でまだ実を付けさせていません。



普通なら1月から収穫なので相当遅れましたが



そろそろいいかな?





非常に期待してうえた超極早生玉ねぎ。

根切り虫にやられ続けて半分がなくなっています。



今もこうやってどこかの苗がやられています。



何匹かは処分できたんですが。



こちらは深植えしすぎて半分が消滅してしまった。



成長も悪い。


いつもは早生玉ねぎで1年分のオニオンペーストを何回かに分けて作るんだけど

今年はどうかな?






前回仕込んだニンニクスプラウトの収穫を始めたので



次のを仕込みました。



残りはだんだん少なくなってきました。



芽が出たのを水耕栽培します。



あと一回ぐらいかな。

いっぱいあったニンニクもだめにすることなく全て利用できそうです。




コメント (28)

育苗用高設とイチゴタワーの移動

2015年12月14日 08時11分47秒 | いちご
いちごタワーは移動させます。



この窓際に育苗兼メロン栽培の高設畝を作るために。



本来の育苗場所はこのトゲドコロが占拠してしまってます。

やっと一部枯れてきましたが、とっても間に合いません。



イチゴタワーを移動し



高設用の柵を作りました。



土の支えは厚手の防草シート



その内側に保温用の不織布製防草シート



防草シートの保護のため強度のある不織布。

これに配合土を入れ電熱線を入れて育苗することにします。

育苗用高設はそのままメロンのグラデーション栽培用に移行させる予定です。




イチゴを初収穫してケーキを作ってもらいました。

この時期イチゴは甘く酸っぱくないので食べやすいです。

お子ちゃまですから。

コメント (22)

イチゴ間違い

2015年12月10日 10時38分51秒 | いちご

Mn欠乏症みたいな状況のイチゴですが、

上段は章姫、下段は恋の香



のはずなんですが・・・・



上段にできてるこのイチゴ、

どう見ても章姫じゃない。



これは恋の香?



これも恋の香?

ひょっとして章姫と思ってずいぶん恋の香を植えたかも?

章姫はこんな形

コメント (12)