昼食
職場の定食 420円
卵焼きけっこうおおきいぞー。卵2個と半分くらいかな? 200カロリー
エビのつみれ汁 80カロリーくらいかな?
ご飯は少し残して 200カロリーくらいかなー。
かなり大雑把で500カロリー。
ううーん。健康的に見えても結構なカロリーだったな。
ごちそうさま。
昼食
職場の定食 420円
卵焼きけっこうおおきいぞー。卵2個と半分くらいかな? 200カロリー
エビのつみれ汁 80カロリーくらいかな?
ご飯は少し残して 200カロリーくらいかなー。
かなり大雑把で500カロリー。
ううーん。健康的に見えても結構なカロリーだったな。
ごちそうさま。
テイラーの317eを購入して約2週間。
最初は、ボワボワと低音が強いイメージがあった。でもいい音。暖かい音が大好きなので。
ショップと我が家は温度も湿度も違う。ショップでは、加湿器が置いてあったが、加湿器の湿度計はかなり低かった。
我が家は、40~50%になっている。
居間は台所とつながっているので水分は豊富なんだと思う。
また、家内の部屋はピアノが二台置いてあるので、湿度管理はしっかりとしている(ピアノは少し湿度は高めがいいらしい)。
私の自宅は、セントラルヒーティングといって、北国特有の暖房システム。
基本的に一日を通じて大きな温度変化はない。なので、大きな湿度変化もない。
これは楽器に優しいシステムだと思う。
音が変わった。と思ったのは、3日くらい前。高音が煌びやかになって、低温がしまってきた。
テイラーの音の特徴をネットで調べたら、やはり、こんな印象らしい。
私がお店で感じた音とは全く違う。
個人的にはふくよかな低温のままでいてほしかったが、本来の音になったのだと思う。
楽器は生き物だ。
さて、練習を開始して1か月弱。他の初心者の方々の一か月はどれくらい上達するのかわからないけど、自分のペースで楽しみたい。
なので、どこかに通ってのレッスンは無しであそぶぞー
地道にコード練習から。
寒い土地に住んでいるので、仕事から帰ると、指先が冷たくて動きが悪いけど、スポーツのウォーミングアップと同じで、
指が動くまでは、コード練習を。
C G Am F
の繰り返しを。指があたたまったら(というか、筋肉があたたまったら)今まで弾いて楽しんだ曲を弾く。
今回は粉雪
最初は、C G とか簡単だけど、サビに入ると結構動かすんだねー。
FからGとか、FからDmとか。
Fは手首がネックをリンボーダンスの様に抜ける感じになっている。それから、Dmにすると、手首をネックにくっつけるんだけど、手首がネックの本体に近いほうにきてネックを握る感じなんだよねー。
ギターは最初の3週間くらいは指ばかり気にしていたけど、今は、肩甲骨から指先まで気にしている。
そうすると、ずいぶんスムースなコードチェンジができるようになったなー。と思う。
最初、モーリスF-020で、だいぶFを弾けるようになったんだけど、ネック細いし、弦は一番細いのに変更してたから、指だけで弾けてた感じ。
テイラーの317eに機種変更したら、全く弾けなくなって。弦が重い!!
力が必要!!セーハなんて不可!! 音なんか、「ボコボコ」と鳴るのみで、挫折するかも。という日が3~4日続いた。
基本に戻ろうと思って、教則本の動画を見て、手の位置、手首の向きなど観察して、コードを押さえたら少しずつ音が出てきた。
昨日は、自分でも少し上達した気がしたので楽しかった。なので、今朝も20分ほど練習してから仕事場に。
ところで、スポーツのウォーミングアップは、筋温38度くらいが適切と言われている。筋肉の柔軟性とパフォーマンスの両立する温度。
指にも筋肉がある、特に第三関節(医学的にはMP関節というらしい)を曲げる筋肉は手のひらにあるので、この筋肉が暖まる必要があると思う。
小さな筋肉なので少し時間がかかると思うけど、私の印象では3~5分くらいコードチェンジすると暖まるようだ。
その後、第三関節のストレッチをしてから、ギターを弾くと少し動きやすい気がしている。
今日も練習しよー。粉雪のサビをスムースにしたいなー。
3月5日の朝食
ベトナムフォー 220カロリー 卵80カロリー 野菜とキノコ
スープを残したりしているので、たぶん 300カロリーちょっとかなー。
体重
71.3キロ なかなか減らんけどまあむくみだと思う。
昨日の夕食は写メ忘れだけど、
家内が見つけてきた、牛ミスジのステーキ、スーパーで半額!!
赤身のみの素晴らしい肉で美味しかった。
ステーキを焼くのは私の仕事。
昨日は残念ながら牛脂がなかったのでサラダ油。ニンニクを少し香ばし目に炒めてから、牛肉。いれて数秒は強火で。
その後中火で30秒くらい。そして、ひっくり返して、30秒くらい。その後ワインか何かを50ccくらい入れて、沸騰したら、弱火にしてフタ。
その後約1~2分して出来上がり。
この方法は、熱さが1センチ以上ある肉でね。それより薄いとウエルダンになっちゃうから。
一番大事なのは、焼く前1~2時間室温に置いておくことだー。テクニックよりもこっちが大事。
ただ、少し塩分が強くて、少しのどが凄く乾いたから、浮腫んだんだと思うんだよなー。