goo blog サービス終了のお知らせ 

努力万能

目標は生活を支配し、夢は人生を支配する
二兎追う者のみ二兎を得る

がばいアクアスロン in 西の浜

2019年04月22日 | トライアスロン
4月21日

スイム約300メートル×4周+ラン約1.1キロ×5周のアクアスロン。
海開き神事のあと、選手26人、総勢40人超の大イベント。

自分でスタートラインを引いておきながら、
自分のいる位置が偉い不利な位置にいることに気づき、
スタートに有利な位置に移動し、スタートしたので、
第一ブイを先頭で通過するという意外な展開。
まあでもブイ後は見事な泳力差で、小松君と高校生野口君に先行され、全然ついていけない。

で、スイムアップは3番、結構差があったと思うが、
トランジションエリアに二人ともいて、
しばらく走ると先頭に、そしてそのまま先頭でゴール。
スイムの泳力差はまざまざと感じたが、
まあトップでおわれたのは良かった。

それから宮崎君が来て、スイム練習。
後ろから小松君と宮崎君に泳いでもらい、
抜かれるときに何とかついていこうとしたが、
全然無理やった。厳しいなあ。
いろいろ考えてスイム練習してるんやが。

それからバーベキュー、
群がる鷹にこどもたちが連れ去られなくてほんま助かった。

あ~集合写真撮るの忘れた、
鷹の群れを背景にみんなで集合写真が取れたら、むっちゃ使えたのに。

JTU認定記録会2018九州ブロック佐賀県会場

2019年02月25日 | トライアスロン
2/24

おととしの記録 531*2+1803=2906
去年の記録 542*2+1820-2945
今回の最低限 545*2+1830=3000
今回の目標 530*2+1759=2859
目指すべき自己ベスト 530*2+1750=2850
2019シーズンの目標 
①525*2+1745=2835
②520*2+1730=2810
という設定のもと、

今回の記録
Swim 400 5:49.49
Run 5000 18:49.79
Total 30:29

実力通りの結果ながら、悲しい。
最低限も達成できず。
1月の国体予選から、鳥栖ロード、県大会、別大、国体、と続き、
この日の認定記録会で一段落、と開放感に浸れるはずが、
結果が結果だけに、開放感なんてものはなく、
まあでも夜ご飯のたこ焼きは気にせずどんどん食ったけど、
いつもは昼やったら遠慮せずに食うが、夜は我慢するところを、
我慢せずにどんどん食ったけど。

30分超えてしまった、あ~。

スイムは1月中旬に諮った時に5分46だったので、
82、85、87、84でなんとか5分40は切れんかなあと思っていたところ
80、89,90,90で5分49
リラックスを心掛け、ボロボロにならないように抑えて、
抑える泳ぎは25に到達する前から意識出来て、
最後ダッシュでこの結果。
抑えてるのがタイム落ちすぎなので、抑えてもタイムをせいぜい3秒落ちくらいにとどめるように、
と、樋口さんから。
もっと頑張るだけならできるが、現状で頑張ればボロボロになるやろうから、
抑えてもタイムが落ちないように泳げることが大切ということか。
序盤同じくらいやった隣のレーンの選手に頑張ってついていく、ということもビビッてできんかったし。
でもビデオ見たら、同じ組の選手も結構最初からガンガン行ってる感じあるから、
もっとガンガン行くべきなのか。

ランは1月中旬の鳥栖ロードが18分52で、
練習でも400メートル90秒を維持するのが精一杯だったので、
84くらいで入って、88から90くらいで粘って、最後あげてなんとか18分30はいけんかなあというところで、
17分半でエントリーしていたので1周めは周りが速いこともあって82、
すぐに最後尾になるが、何とか前を見てついていこうと思うも徐々に離れて一人旅、でも前は見る。
で86,89と落ちていき、
5周めから92、93と90を超えてしまう。何とか粘ろうと気持ちはもがくが、
タイムは90を切らない、最後だけ競らせてもらって80でゴールし、18分50。
最下位になってしまった、申し訳ない。

いやでも、腰も膝も肩もよくなってきたので、これからはもっと練習できるはずなので、
やっぱ5分20と17分30をシーズン中に何とか達成したい。

2019イランカラプテくしろさっぽろ国体GS成年男子C(滑走19日目)(テイネ)

2019年02月18日 | トライアスロン
2月16日

2019イランカラプテくしろさっぽろ国体GS成年男子C 103位 /115 1:30.73 329.92 LAP 1:08.39(テイネ)

ニセコモイワで二日半練習してから札幌入り。
久しぶりの合宿練習でほんまいい練習できた。
やっぱこういう機会をもっと作らなと思う。
たぶん引越して以来10年以上ぶりの札幌では、
まるみとさとみとだるまとすみれに行った。
おいしいと思っていたものを久しぶりに食べるとこれまたたまらなくのおいしかった。
札幌のホテルでの食事はすごかった。
朝食も夕食もバイキングで、体重が増えないように食べ過ぎないことがどれだけつらかったか。
一回めだけは食べ放題を楽しんだが。

大会バーンがあまりにも硬く仕上げられており、
まったく何もできずに終わってしまった。
今年からインスぺにストックをもっていかず、ひたすらメモして、
レースまでの時間で頭の整理してコースを全部覚えてしまって、
イメトレして、イメトレではいい滑りで5回は完走。
とにかく急斜面の入り口を思いきって、とスタート。
で、急斜面の入り口くらいまではイメトレ通りいったと思うが、
急斜面に入ってから記憶がない。ビデオ見ても、そこで何を考えていて滑っていたのかを思い出せない。
イメトレの成果はあったのか疑問。
そこからは全然守ってたわけではないが、落とされすぎて、落とされないように、
コースを滑ることに必死なだけやった気がする。
滑りで意識したかったことは全部飛んでいたんやろうなあ。
でも何とかゴールできた。
タイムは90秒越え、なんもできんかった。

楽しかったし、いい経験したけど、滑りがなあ。

最後にてつやによって堪能。
そのままピカンテに歩いていったが、並んでいて断念。
スープカレーは食べずに終わってしまった、残念。

次は認定記録会、29分きりたいんやが。

第68回別府大分毎日マラソン大会 

2019年02月04日 | トライアスロン
2/3 

距離 42.195km(フルマラソン) 
目標 3時間半
結果 3:28.53 

1kmごとのLAPは
4.34
4.29
4.39
4.39
4.39 5km=22.58
4.33
4.39
4.35
4.37
4.46 5kmLAP=23.11 10km=46.09
4.33
4.33
4.34
4.36
4.28 5kmLAP=22.44 15km=1:08.53
4.43
4.44
4.22
4.40
5.01 5kmLAP=23.33 20km=1:32.26
4.40 ハーフ 97.34
4.48
4.55
4.44
4.31 5kmLAP=23.39 25km=1:56.05
4.54
4.55
4.54
5.07
4.55 5kmLAP=24.48 30km=2:20.53
5.10
5.10
5.23
5.24
5.24 5kmLAP=26.32 35km=2:47.25
5.37
5.20
5.35
5.31
6.14 5kmLAP=28.21 40km=3:15.46
13.07 後半ハーフ 111.19
42.195km 3:28.53

筑後川以降、左ひざ腸脛靭帯、腰、左腸腰筋とケガが続き、
1月に30キロ走2回と20キロ2回しか距離走はできなかった。
(1km当たりのペース)

11月 164km  
12月 135km 
1月 183km 30k(5.11), 22k(5.01), 22k(4.53), 30k(4.49)

最後の30キロ走も左腸腰筋が痛くなってやめているので、
キロ5分で3時間半、後半のほうが速いというのをやってみたいと思い大会へ。

受付会場までは車で90分なので、前日受付やが日帰りで。
記念グッズがあるくらいに大会の雰囲気がこれまでのものとは違う。
なんか楽しい。
来年はここまでにしっかり練習して、この大会でサブスリーを達成するつもりで挑めると、
めっちゃ楽しいやろうなあと思う。
来年こそは。

補給は120キロカロリーのパワージェルを4本。
10キロ以降に60キロカロリーを5キロごと。
最後の1本は最後どうしようもなくなる前の刺激用。

ゴール地点に車を置いて、家族を残し、バスでスタート地点へ。
スタート地点につくと、カテゴリー4は歩道橋で道路の向こう側へ、と案内される。
これを、3時間も切れないやつはあっちへ行け、と解釈し、今後のやる気へ。
歩道橋の向こう側ではテントはすでにいっぱい、テントの外でアップと待機。
暖かかったからよかったけど、雨降ってたり寒かったりするとあれはつらいな。

スタートは番号で位置が決まっているので急いでいかなくてもいいし、
トイレの数も十分なので、準備はじっくりできてありがたい。
雨やらあったかくなるやらの天候に備えて、服装を考えながらゆっくりアップ。
一応ビニール袋をかぶってプレラインナップ。
で、移動するときにゴミ回収係の人がいたので、袋は渡してスタート地点へ。

で、スタート。
4266番やが、スタートから40秒くらいでスタートできた。
序盤いい感じ。4分30秒台で刻んでいて、
やりすぎている気がするが、脈も160前後やし、
このままイーブンやと自己ベストの可能性もあるなあと欲を持ってしまう。
キロ5分の関門ギリギリ、ネガティブスプリット計画はもうどっかにいってしまった。

なんかいい感じでこのまま最後までいけんちゃうん、
マジで自己ベストやん、とか思っていると、
18キロくらいで左腸腰筋が怪しくなり、ペースダウン、
やめるか、いや、30キロに家族がいるからとりあえずそこまでは、
いやいや痛くなってきたんちゃうん、とか感じても別にペースは上がらない。
30キロくらいでは本格的に落ちはじめ、やはりキロ5分の世界へ、やっぱりか、
ネガティブスプリットってできる人おんのか。
でもなんか5分台で粘れる。寒くもなっていない。なんとかなる。
とはいえ5分超えると、関門にかかるのでタイムも気になる。
このあたりで、足が痛いのは気のせい、という応援、おもしろい、パワーをもらう。
38キロくらいで4本めのジェルで刺激をもらおうとするが、もちろんどうにもならない。
40キロ通過時に関門まであと4分という声が聞こえてくる。
ぎりぎりやん。
何とか3時間半は切っておいて、今後の別大にも出れるようにしておきたい、
あと2キロをキロ7分でも行けるやんくらいで通過するが、
いやいやネットとグロスの差が40秒くらいあるから、やばいやん、
攣らなければ歩かなければ大丈夫と思ってたのに、
競技場が見えてきたところでついに攣る、少し歩く、でも何とか走る、
競技場手前で家族の声援、最後の一押し、
競技場に入りあと2分の声、えらい大声援、
ゴールした選手がぎりぎりの選手を応援してくれている、
感動するが、そんなこと思ってられず、
300メートル2分はいけるやろうと思っているが、なんとか進み、
残り30秒くらいで何とかゴール。
よかったよかった。

ゴールして必死にトラックまわってドリンクもらってとり天サービス目指してすすむが、
結局とり天サービスはどこにもなく、
そういやタイムをタオルに刺繍するサービスもなかったし、
遅いとそんなもんか。
体育館に入るために靴脱ごうとしたらやっぱ足攣るし、
荷物置いてある体育館にバナナが置いてあったけど、
気持ち悪なって着て食べられへんし、しばらく座り込む状態。

何とか動けるようになったが、別府の温泉施設に向かう途中、
気持ち悪なって、車おりて吐いてしまう。ゴール後のスポーツドリンクしか出てへんし。
あ~しんどい。
で、家族が食ってる横で休んで、少し回復して、家族風呂入って、
帰宅。10時くらいに食欲出てきて結構食えた。

別大楽しかった。これからマラソンのメインはこれやな。

第57回鳥栖市鳥栖市ロードレース大会

2019年01月15日 | トライアスロン
1月13日

第57回鳥栖市鳥栖市ロードレース大会 5km男子19歳~54歳 18分52秒 9位

スキーの大会と重なって毎年出れないこの大会に、
今年はたまたま重ならなかったので出場できた。
で、認定記録会が近いので10キロではなく5キロに出場。

筑後川マラソン以降、膝やら腰やら肩やらの故障でいまいち練習できていないので、
20分切れたらと思っていたのに、

18分52秒

意外に走れた。
最前列でスタートして、
先頭にも出てしまうくらいやったが、
徐々に先頭集団から離れ、
それでも第二集団みたいな集団にはいて、
最初の一キロは3分25秒、
いろんなとこ痛いと思って、最近全然そんなスピードでは走れてないので、
そのタイムに驚いた。
何やいけるやん、普段練習さぼってるってことか、
なんてことも思いながら、もしや17分台と思いつつも、
3分45、3分51、としっかり落ちていき、集団からもこぼれていく。
でもまあ何とか前の選手を見続けゴール。

最高心拍は190までいってて、
一キロごとの平均心拍も180超えてて、
そんな数値最近見たことなかったので、
俺はまだまだやれるってことか、練習でもそれくらいやらねば。

5000走るだけやから大会後も翌日も普通に練習できるやろう、と思っていたが、
いやいやいや、使い果たして大会後も翌日も全く練習できない、する気にならなかった。
まあそんなもんか。

認定記録会では17分台までいって自己ベストを!

第71回 県民体育大会水泳競技

2018年10月22日 | トライアスロン
10/21 

結果としては去年のこの大会でのベストを少しだけ更新できた。

バタフライ25m 15秒71 11位/11(30-39歳)(←16秒70)
クロール25m 13秒97 15位/18(30-39歳)(←14秒25)

どうもバラフライにしてもクロールにしても25メートルとなると、
いつもやってるスイムとは全然違うことをやっている気がするが、
まあ飛び込みをいろいろ考えてやるのも楽しいし、
大会の緊張感も楽しいし、
でもまあバタフライのピッチを上げる感覚はわからんわぁ。
肩甲骨は最大限動かすけど、肘や手首は伸び切らん感じか。

いろんな人と話せて、娘のマラソン大会応援に行かなかった価値はあったな。

どうやら筑後川マラソンで終盤に無理してしまったらしく、
左膝腸脛靭帯炎になってしまった。
アキレス腱は相変わらず両方とも痛いし。
もう基山ロードはないなあ。
あと、娘のスキー教室と重なってしまった福岡の認定記録会もないな。
2月の別大と佐賀認定記録会に向かおう。
1月の鳥栖ロードは出たいけど。

筑後川マラソン2018

2018年10月10日 | トライアスロン
10/7 

距離 42.195km(フルマラソン) 
目標 3時間半
結果 3:54.37 

1kmごとのLAPは
4.23
4.23
4.39
4.45
4.50 5km=23.02
4.39
4.50
4.54
4.50
4.59 5kmLAP=24.13 10km=47.15
4.54
4.57
5.00
4.59
5.01 5kmLAP=24.53 15km=1:12.08
5.01
4.50
5.00
5.00
4.55 5kmLAP=24.47 20km=1:36.55
4.55 ハーフ通過=1:42.19
5.04
5.05
5.03
5.18 5kmLAP=25.27 25km=2:02.22
5.18
5.17
5.27
5.53
5.39 5kmLAP=27.34 30km=2:29.56
5.59
5.54
5.42
6.25
6.33 5kmLAP=30.34 35km=3:00.31
7.30
7.30
9.36
8.12
7.04 5kmLAP=39.54 40km=3:40.25
6.29
7.43 後半ハーフ=2:12.18
42.195km 3:55.37

天草唐津が終わった後、マラソンに切り替え、
7月上旬から、20km超えの距離走を重ね、30km走は8本。
月間走行距離と30km走の1kmあたりのペースはこんな感じ。

7月 252km 31k(5.19) 
8月 236km 31k(5.10), 31k(5.15), 31k(5.35)
9月 288km 31k(5.18), 31k(5.11), 31k(5.03), 31k(4.47)

2月の別大でのサブスリーを念頭に、今回はキロ5分で3時間半、
後半落とさないでむしろ後半のほうが速いタイムを目標に。

補給は120キロカロリーのパワージェルを3本。
60キロカロリーを5キロごと。

最初ちょっと早すぎたが、まあ入りの5キロは23分なので全然大丈夫やろうと、
全然しんどくないし、無理してないし、脈も150台やし。
以降、抜かれてもついていかない、無理しない、キロ5分くらいで、
を徹底して、ハーフは102分、まあこんなもんかと思うが、
ちょっと疲労を感じてしまっていた。
残念ならが後半ハーフがこれより早くはなるとは思えない状態。
まあでも落とさず無理せず30キロまでと思うが、
25キロ過ぎから5分半くらいに落ち始める。
30キロ過ぎるともうあかん、
35キロ過ぎるとつりそうになり、歩いて早歩きして少し走っての繰り返し。
で、何とかゴールはした。

またしても、同じ展開、練習のほうが走れてるし。
別大までどうしたものか。

7月に防府のクリック合戦に敗れ去り、
防府にかわるレースとして別大を考えるも、
クリック合戦がストレスなので、郵送申し込みに挑戦し、見事出場権獲得。
もうこれからは郵送でいいかな。
9月に家で電源コードを抜くときに横着をして根元から抜かずコードを引っ張ったら、
プラグが目に当たり、出血し、縫合するというアクシデントがあったものの、
スイムは一週間くらい休んだが、ラン休みは2日のみで、
5月くらいからアキレス腱の痛みを抱えているものの、
その割には結構練習できたと思うんやが。

台風の心配はあったものの、コースに水たまりはなく、おととしの様に泥んこになることはなかった。

今後は別大がメインやが、基山ロード、鳥栖ロード、記録会、そしてスキーといろいろある。
10/21 第71回県民体育大会水泳競技
12/2 第27回きやまロードレース大会 5km 
12/22?JTU認定記録会2016九州ブロック福岡県会場
1/6 第74回国民体育大会スキー競技会佐賀県予選会
1/13 第57回鳥栖ロードレース大会 5km 
1/20 第44回佐賀県スキー競技会 
2/3 第68回別府大分毎日マラソン大会 
2/16 2019イランカラプテくしろさっぽろ国体 
2/24 JTU認定記録会2016九州ブロック佐賀県会場

2月までにサブスリー、Swim400:5.20、Run5000:17.30を目指して。

とりあえず次は21日の佐賀県民水泳大会、ベスト目指して。

第19回虹ノ松原トライアスロン大会

2018年06月19日 | トライアスロン
距離 Swim 1.5km, Bike 40km, Run 10km  
目標 5位以内 表彰状 
結果 リザルト
 Total 2:15.06 11位
 Swim 1500m 0:27.46 25位
 Bike 40km 1:02.38 4位
 Run 10km 0:44.42 25位

天草があんな結果で終わっても、
自分は国体に行くつもりでやっていたので、
その目標と結果の差に苦しみ、
筒井君にも宮崎君にもおめでとうが言えず、
江口君とも話せず、
モチベーションがどっかにいってしまっていたが、
この大会の出場者名簿を見ると、
自分の知識からは自分より速い人がほとんどいない、っていうか5人しかいない、と思え、
目原さんにバイクで追いついて、そのままランで江口君にからめて、
上位3人の誰かがバンクしたりすれば、表彰台にのれるやん、
とのプランで、表彰されることをモチベーションにする。
っていうか、やっぱ筒井君宮崎君江口君に絡みたいし、そりゃ。
スイム10位以内にあがって、バイク5位以内に終わって、ランで追っかけたいというプラン。

あと、天草の反省として、足がつってしまうので、
攣らない対策として、園田君のアドバイスを参考に、
バイクの補給をクエン酸ドリンクとポカリをやめて、
OS1の500を2本とねり梅チューブにいつものパワージェル2つ、
ランでパワージェル2つに変更。
すべて食べ飲みして、一応ほぼつらなかったので、
今後も補給はOS1にすべきかな。練り梅チューブも。

さらには、天草のスイムの反省として、
プールでのタイムから考えるともっといけるはずやから、
びびらず、スタートもがんがんいって、途中も気にせずいく、
ウェットスーツ着てるんやし、寒くないし、そんな速い人いっぱいおらんねんから、
ビビらず行こうという決意でスタート。

で、スタート、
目原さんについていこうと考えていたが、すぐに見失う、
さらにすぐに前とも大きく差が開き、そして、明らかに前に10人以上いる展開。
そして落ち着いてからも抜かれていく、なんでや。
二周めも泳いでいる途中に抜かれる、
たぶん一周めあがりでドルフィニングや砂浜ランで抜いた人に。
俺の泳ぎはそんなに遅いのか、と苦しむが、
今日のテーマはスイムでびびらずいくことなので、がんばる、
抜いていった選手を抜き返せるわけではないが。
で、泳いで抜けない分、スイムアップの砂浜ランで抜く。

バイクで先頭何人かとの差を確認するが、えらいある、
そして順位を数えようとするが、10人超えてきたところで数えるのをあきらめる。
あとはひたすらこぐ、
トップの山本選手に周回遅れにされるんかこれは、とか、
筒井君との差が縮まらんなあ、
宮崎君も江口君もトライスーツが黒やからわからんし、
とか考えてはいたが、基本的にはひたすらこぐ、38くらいで、40を保てる区間もあり、36くらいになってしまうこともあり。
で、誰にも抜かれず、同じくらいのスピードの人に追いつくこともなく、
いっさいドラフティングっぽいことがなかった、
こんな唐津ははじめてやな、
で、すっごいドラフティングっぽかったときを除けば最高タイム。
バイクはよかったのかも。
バイク降りるときと靴はくときにちょっと攣りそうになったが大丈夫なので、
トランジションもほぼ全開、ランスタートもダッシュ。

何番くらいかと聞くと、10位くらいと言われ、前に選手が見えるので、そこを目指す。
誰や誰や、早川さんやん、いけるやろう、と思いつつも追いつけない、
結局最後まで早川さんに追いつけなかった、あ~、早川さん、スタート前に早川さんには負けないとか言ってしまってすいません。
で、後ろから来た選手に抜かれる、
誰や誰や、って惠﨑君やん、ついていかな、と思いつつもついていけない。

ひたすら惠﨑君と早川さんを追いかけ、
折り返しのところで、山本選手、筒井君、宮崎君、江口君、目原さんと見えてから、あと3人もいた、
俺、10位以内でもないやん、と思ったか思わなかったのか覚えていないが、
もうとにかく早川さんの背中を目指すが、なんか遠くなる、
ゴール手前で井上君から声援をもらいもう一つ頑張るが、早川さんはすでに遠く。
そのまま家族4人で同伴ゴール。
でも今回は写真屋が入っていないから、いい写真が買えんやん。
ゴール後は娘から自作のメダルをたくさんいただいた、
どうせもらわへんやろうから、という娘の配慮か、でもうれしい。

リザルト見たら10秒後ろに選手がいた。
さらには消防つながりで話した箱根ランナーの宇佐美君も自分のすぐ後ろやし。
トライアスロン始めたばっかりって言ってたから、開会式やエンドパーティでえらそうなこと言ってしまってたかもしれん。
いかんわ、かっこわるい。

結局、レースで筒井君にも宮崎君にも江口君にも絡めず、
表彰台どころからトップ10にも入れず、
気持ちも持っていきどころがわからなくなって、不機嫌な状態で申し訳なかった。
が、まあ、後は宮崎君にも筒井君にも国体おめでとうと言えたし、
江口君とも惠﨑君とも話せたからよかったか。

パーティでは開放感からか適度に食べ放題を楽しみ、
帰りにパン屋さん、高取山公園、さざんかの湯、と楽しみ、
最後にスーパーでおひとり様2本までドレッシングを、
家族4人で並んで、1人でもう一回並んで、10本買ったから、
大会結果からくるやりきれなさを少しは解消できたかな。

次は7月1日のがばいカップ、
アタック25の福岡予選会と重なっているが、まあたぶん予選会出場のはがきはこんやろうから。

あ~、パーティーでモーニング娘が流れたとき、なぜ俺はステージに行けなかったのか、
あんなにモーニング娘が好きやったのに。
恋愛レボリューションやったからか、ピースやったら。

やっぱ、スイム速くなって、ランで強くなって、もっと上のレベルで勝負したい。
今年はあと筑後川マラソンと防府マラソンに出るが、
12月までにスイム400を5分20、ラン5000を17分半、マラソンをサブスリーでやってこう。

第19回九州ブロックトライアスロン選手権2018(天草)

2018年06月11日 | トライアスロン
6/10 

距離 Total 51.5km: Swim 1500m, Bike 40km, Run 10km  
目標 佐賀県2位以内 25分65分40分の2時間10分
結果 リザルト
 Total 2:17.09 34位/38
 Swim 1.5km 0:28.11 35位
 Bike 40km 1:05.49 24位
 Run 10km 0:43.09 31位

雨予報が結局降らず、曇りで気温も高めかな、水温は23度。
補給は500のクエン酸ドリンクと500のポカリ、500のポカリは300くらい残った。
あと、バイクにパワージェルを二つ付けて、ラン用にもう一つの、合計3つ。
バイクは一つでいい気がしたが、結局全部食べた。

水温は低く感じないので、アップもウェットを着てやらず、アップ終わってから、体拭いて着替えて乾いた状態で待つ。
上着を羽織るほど暑くない。

スタートは去年と同じ2列目左端。ここでなんとか右から寄ってくる自分より少し速い選手たちについていきたいとの考え。
スタートしてしばらくはまわりに選手を感じたが、
5分くらいすると周りに選手を感じない状態に。
ヘッドアップすると少し前方に選手が数名見えるが、追いつける距離ではないので、
ここからヘッドアップすらせず、結局ひたすらロープを見て泳ぐことに。
この状態になる前にやっぱ無理してもっといかなあかんてことか。
1人でヘッドアップしない海スイムって、なんやねん、と思いながらも、淡々と泳ぐ。
周回で上がった時に前を見るが、追いつけそうではないので、結局淡々と。
で、スイムアップ直前で女子選手3名に抜かれ、
これまで一人で淡々と泳いでいたからなのか、周りに選手がいるという刺激にか、ちょっと足がつりそうになるもこらえてスイムアップ。

トランジションで柿塚さんから前に数名いるからとりあえずそこまで、との声。
乗車ラインでバイクに乗るタイミングで29分が見える。25分切りたかったが程遠かったか。
のぼりで女子選手を抜いて、下りで、冷えている状態でスピードが出てしまう下りで、
ブレーキの力加減がうまくできず、赤コーンが怖すぎたが、ビビりながらもなんとかクリア。
前に選手を二名確認、追ってガンガンこぐ。
風が意外に強く感じて、DHバーよりも下ハンで。
最近、練習でも風を強く感じることが多く、かといって大会用ホイルはBora50しかないので、
DHバーでは不安なので、下ハンでいく練習をしていたので、まあ天草は風が強くないやろうから、
DHバーでいけるやろうと思っていたのに、この風。
まあでも下ハンでいけばいいやんと、DHバーでいけそうなとこ以外は下ハンで。
で8キロくらいで徳丸君に追いつき、12キロくらいで土手野君、折り返してから隅倉君に追いつき4人の集団に。
ただまあ自分が追い付いていっているくらいなのでたいして早くないし、
先頭後退しているもののそこまで集団として機能しているわけでもなく、
でも自分が行こうとひたすら頑張るが、
30キロ過ぎで両ももうらが攣りそうになり、後ろに下がる。
でもこげてないのにちぎられないくらいのスピードしかなく、
で、こげるようになってからまた引くも、また攣りそうになって、さがってちぎれるが、
こげるようになるとおいつけるっていうのをあと一回やって、
一応集団の先頭でトランジションで。
もう両ももうらがパンパンなので、バイク降りるときに攣ってしまいそうな状態やから、
とにかくソロっと降りる、降りてからもバイクはひょこひょこおす、攣らないように。
集団で自分の感覚よりは踏んでしまっていたのか、攣りそうになってスピードダウンするという無駄がもったいなかったような。

で、なんとかつらずにランスタートするが、集団やった選手に抜かれて、全然ついていけない。
ランでは回復しそうでがんばるも、下りで攣りそうになりつつも、なんとかやって、
家族の応援が聞いたのか、何とかスピード上げようとして、
それでも後ろから来る選手に抜かれ、ゴールで前でも抜かれ、ラストスパートでも追えずに、
ゴールは家族と同伴ゴール。

リザルト見ると、スイムは相変わらずめっちゃ遅くて、でも25分くらいで上がれていたが、
3分くらい前にいた第4集団?に入れていたっぽいので、そこまではいけるようになりたい。
バイクは追いついていった割にはバイクラップは24位、別に何ともない。
ランは去年より2分くらい遅くなってしまってランラップは31位、全然ダメやん。

国体予選なので、県2位以内に入ることが目標ではあるが、自分以外の3人との実力差は感じていたが、
それでも背中を追ってレースをしたかった。
とは言え、現状背中を終える実力差ではないなあ。
でも17日も唐津でもがんばる。
なんかいつもと違うレースがしたい。バイクランは天草よりいけるはず。
攣る攣らないの問題を感じないバイクのハイイーブンペースで、ランを最初からバシバシ飛ばしていけば、
今までのなかで一番いいレースができるはずやろ。