2013年
姉小路祐『特捜弁護士』光文社文庫
冤罪を扱う
姉小路祐『適法犯罪』光文社文庫
ネズミ講の話
森絵都『ラン』角川文庫
霊界との交流とマラソンの練習を通じて主人公が変化していく話。
ゴールドラット『ザ・ゴール』ダイヤモンド社
製造工場の工場長が工場のあり方を考える話。
姉小路祐『司法改革』講談社文庫
姉小路祐『法廷戦術』講談社文庫
姉小路祐『合併裏頭取―警視庁サンズイ別動班』講談社文庫
姉小路祐『刑事長 四の告発』講談社文庫
姉小路祐『動く不動産』角川文庫
野沢尚『深紅』講談社文庫
野沢尚『リミット』講談社文庫
野沢尚『砦なき者』講談社文庫
野沢尚『破線のマリス』講談社文庫
野沢尚『恋人よ』上下、幻冬舎文庫
谷原誠『人を動かす質問力』角川新書.
村山富市、佐高信『「村山談話」とは何か』角川oneテーマ21、角川書店、2009.
池井戸潤『空飛ぶタイヤ』上下、講談社文庫
池井戸潤『果つる底なき』講談社文庫
志水宏吉『学力を育てる』岩波新書, 2005.
浅倉卓弥『四日間の奇蹟』宝島社文庫
羽田正『新しい世界史へ――地球市民のための構想』岩波新書, 岩波書店, 2011.
湊かなえ『贖罪』双葉文庫
唯川恵『瑠璃でもなく、玻璃でもなく』集英社文庫
五十嵐貴久『交渉人・爆弾魔』幻冬舎文庫
東野圭吾『カッコウの卵は誰のもの』講談社文庫
東野圭吾『流星の絆』講談社文庫
貫井徳郎『さよならの代わりに』幻冬舎文庫
貫井徳郎『神のふたつの貌』文春文庫
東野圭吾『プラチナデータ』幻冬舎文庫
新田次郎『孤高の人』上下、新潮文庫.
高野和明『6時間後に君は死ぬ』講談社文庫
雫井脩介 『犯罪小説家』双葉文庫
2012年
池井戸潤『銀行総務特命』講談社文庫
宮下奈都『スコーレNo.4』光文社文庫
辻村深月『冷たい校舎の時は止まる』上下, 講談社文庫
貫井徳郎『迷宮遡行』新潮文庫
姉小路祐『署長刑事 時効廃止』講談社文庫
姉小路祐『逆転法廷 有罪率99%の壁』講談社文庫
姉小路祐『刑事長 殉職』講談社文庫
姉小路祐『刑事長 越権捜査』講談社文庫
姉小路祐『刑事長』講談社文庫
東野圭吾『聖女の救済』文春文庫
小野不由美『華胥の幽夢』講談社文庫
小野不由美『黄昏の岸 暁の天』講談社文庫
小野不由美『図南の翼』講談社文庫
小野不由美『風の万里 黎明の空』上下、講談社文庫
小野不由美『東の海神 西の滄海』講談社文庫
小野不由美『風の海 迷宮の岸』講談社文庫
小野不由美『魔性の子』新潮文庫
広井良典『持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想』ちくま新書, 筑摩書房, 2006.
加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』朝日出版社, 2009.
小野不由美『月の影 影の海』上下、講談社文庫
山崎豊子『不毛地帯』1-5, 新潮文庫.
山本文緒『日々是作文』文春文庫
西村欣也『神の領域を覗いたアスリート』朝日新書
佐藤優『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』新潮文庫
高野和明『グレイヴディッガー』講談社文庫
黒野伸一『女子は、一日にしてならず』小学館文庫
東野圭吾『ガリレオの苦悩』文春文庫
五十嵐貴久『For You』祥伝社文庫
五十嵐貴久『交渉人』幻冬舎文庫
五十嵐貴久『リカ』幻冬舎文庫
貫井徳郎『愚行録』創元推理文庫
大田昌秀、佐藤優『徹底討論沖縄の未来』沖縄大学地域研究所叢書, 芙蓉書房出版, 2010.
広井良典『コミュニティを問いなおす―つながり・都市・日本社会の未来』ちくま新書, 2009.
本田由紀『教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ』ちくま新書
北杜夫『どくとるマンボウ医局記』中公文庫, 1995.
荒俣宏『レックス・ムンディ』集英社文庫
重松清『エイジ』新潮文庫
道夫秀介『ソロモンの犬』文春文庫
貫井徳郎『追憶のかけら』文春文庫
貫井徳郎『被害者は誰?』講談社文庫
黒野伸一『幸せまねき』小学館文庫
貫井徳郎『崩れる 結婚にまつわる八つの風景』角川文庫
貫井徳郎『天使の屍』角川文庫
池井戸潤『新装版 不祥事』講談社文庫
貫井徳郎『慟哭』創元推理文庫
2011年
森博嗣『月は幽咽のデバイス』講談社文庫
山下成司『発達障害 境界に立つ若者たち』平凡社新書, 2009.
吉岡利貢『毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!』ソフトバンククリエイティブ, 2011.
上野正彦『監察医の涙』ポプラ社
森博嗣『黒猫の三角』講談社文庫
森博嗣『女王の百年密室』新潮文庫
さだまさし『アントキノイノチ』幻冬舎文庫
貫井徳郎『悪党たちは千里を走る』集英社文庫
姉小路祐『署長刑事』講談社文庫
貫井徳郎『誘拐症候群』双葉文庫
貫井徳郎『失踪症候群』双葉文庫
山下成司『発達障害 母たちの奮闘記』平凡社新書, 平凡社, 2010.
海堂尊『チーム・バチスタの栄光』上下, 宝島社文庫, 2007(2006).
五十嵐貴久『年下の男の子』実業之日本社文庫, 2011(2008).
貫井徳郎『殺人症候群』双葉文庫.
貫井徳郎『転生』幻冬舎文庫.
水谷静夫『曲り角の日本語』岩波新書, 2011.
黒野伸一『万寿子さんの庭』小学館文庫, 2009(2007).
川島誠『800』角川文庫
川西蘭『セカンドウィンド』Ⅰ-Ⅱ, ピュアフル文庫, 2007.
藤倉良『エコ論争の真贋』新潮新書, 2011.
藤井聡『公共事業が日本を救う』文春新書, 2010.
三浦展『下流社会第2章』光文社新書
ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』上・下, 草思社, 2000.
三浦しをん『風が強く吹いている』新潮文庫
佐藤多佳子『一瞬の風になれ』1-3, 講談社文庫
東野圭吾『天空の蜂』講談社文庫
東野圭吾『虹を操る少年』講談社文庫
貫井徳郎『夜想』文春文庫
角田光代『八日目の蝉』中公文庫
東野圭吾『ダイイング・アイ』光文社文庫
吉川徹『学歴分断社会』ちくま新書, 2009.
東野圭吾『白銀ジャック』実業之日本社文庫
青砥恭『ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所』ちくま新書
小林雅之『進学格差―深刻化する教育費負担』ちくま新書, 2008.
山田『スイッチを押すとき』角川文庫
増田ユリヤ『新しい「教育格差」』講談社現代新書, 2009.
森絵都『風に舞いあがるビニールシート』文春文庫
森絵都『永遠の出口』集英社文庫
北川歩美『硝子のドレス』集英社文庫
荻原浩『神様からひと言』光文社文庫
貫井徳郎『空白の叫び』文春文庫
矢口敦子『償い』幻冬舎文庫
二宮清純『プロ野球の一流たち』講談社現代新書, 2008.
小出義雄『育成力』中公新書ラクレ, 2009.
岩瀬大輔『生命保険のカラクリ』文春新書
朝原宣治『肉体マネジメント』幻冬舎新書, 2009.
福地誠『教育格差が日本を没落させる』洋泉社, 2008.
蔵前仁一『旅で眠りたい』新潮文庫.
重松清『教育とはなんだ増補新版』ちくま文庫, 2008(2004).
野村克也『野村ノート』小学館文庫, 2009.
2010年
江國香織『泣く大人』角川文庫
『もっとくわしく知りたい太陽光発電のすべて』ニュートンムック, 2010.
蔵前仁一『いつも旅のことばかり考えていた』幻冬舎文庫, 2003.
NPO法人家づくり援護会編『[建てる前]に読む本』作品社, 2007.
小野信一監修『失敗しない!後悔しない!マイホームの建て方・買い方』西東社, 2010.
池上正樹『ドキュメントひきこもり 「長期化」と「高年齢化」の実態』宝島社新書316, 2010.
増田奏『住まいの解剖図鑑』エクスナレッジ, 2009.
『マイホーム資金プラン ローンと税金 得 ガイド 2010』日本実業出版社, 2010.
小野信一『家づくり必勝法』生活人新書, 2004.
安東能明『強奪箱根駅伝』新潮文庫
松井修三『「いい家」が欲しい。』創英社/三省堂書店, 2009.改訂4版
『トクをする住宅ローン 2011年版―まるごと一冊超入門ガイド!』主婦と生活社, 2010.
CELC編『広がる広がれ太陽光発電設置してわかったこと困ったこと』西田書店, 2009.
吉野剛『裸足ランニング―世界初!ベアフット・ランナーの実用書』ベースボールマガジン社, 2010.
南雄三『スラスラわかる断熱・気密のすべて』日本実業出版社, 2004.
石田ゆうすけ『いちばん危険なトイレといちばんの星空―世界9万5000km自転車ひとり旅〈2〉 』幻冬舎文庫
佐川旭『家庭が崩壊しない間取り』マガジンハウス
坂本達『やった。―4年3ヶ月の有給休暇で「自転車世界一周」をした男』幻冬舎文庫
新田次郎『劒岳―点の記』文春文庫
若原正己『黒人はなぜ足が速いのか―「走る遺伝子」の謎』新潮選書, 2010.
恩田陸『夜のピクニック』新潮文庫
北川歩美『金のゆりかご』集英社文庫
姜尚中『悩む力』集英社新書, 2008.
東野圭吾『11文字の殺人』光文社文庫.
東野圭吾『白馬山荘殺人事件』光文社文庫
和田秀樹『テレビの大罪』新潮新書, 2010.
東野圭吾『夜明けの街で』角川文庫
東野圭吾『美しき凶器』光文社文庫
高千穂遙『自転車三昧』生活人新書, 2008.
東野圭吾『天使の耳』講談社文庫
谷村志穂『恋して進化論』集英社文庫
マクドゥーガル、近藤隆文訳『Born to Run 走るために生まれた』NHK出版, 2010.
谷村志穂『なんて遠い海』集英社文庫
近藤史恵『サクリファイス』新潮文庫, 2010(2007).
谷村志穂『サッド.カフェで朝食を』幻冬舎文庫, 2000(1994).
白石一文『すぐそばの彼方』角川文庫, 2005(2001).
ドラッカー、上田惇生訳『[エッセンシャル版]マネジメント:基本と原則』ダイヤモンド社, 2001.
白石一文『一瞬の光』角川文庫, 2003(2000).
岩崎夏海『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
平井伯昌『見抜く力 夢を叶えるコーチング』幻冬舎新書, 2008.
森絵都『DIVE!!』上下、角川文庫, 2006(2001).
北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”編『結婚-女と男の諸事情』明石書店, 2010.
ふじいのりあき『ランニングの科学』SJsports, 2009.
宮部みゆき『地下街の雨』集英社文庫, 1998(1994).
宮部みゆき『今夜は眠れない』中公文庫, 1998(1996).
宮部みゆき『夢にも思わない』角川文庫, 2002(1995).
アームストロング、カーマイケル『ミラクルトレーニング7週間完璧プログラム』未知谷, 2002.
ふじいのりあき『ロードバイクの科学』SJsports, 2008.
高橋雄介『フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる』永岡書店, 2008.
石田衣良『うつくしい子ども』文春文庫, 2001(1999).
石田衣良『池袋ウエストゲートパーク』文春文庫, 2001.
歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』文春文庫, 2007(2003).
道尾秀介『向日葵の咲かない夏』新潮文庫
奥田英朗『空中ブランコ』文春文庫, 2008(2004).
石川三知『勝負食 トップアスリートに学ぶ本番に強い賢い食べ方』講談社+α新書, 2008.
林周二『研究者という職業』東京図書, 2004.
金哲彦『金哲彦のマラソンの練習法がわかる本』実業之日本社, 2009.
林真理子『満ちたりぬ月』文春文庫, 1992.
橋本紡『流れ星が消えないうちに』新潮文庫, 2009(2007).
唯川恵『愛に似たもの』集英社文庫, 2009(2007).
中村航『100回泣くこと』小学館文庫, 2007(2005).
石田衣良『眠れぬ真珠』新潮文庫, 2008(2006).
高野和明『13階段』講談社文庫, 2004(2001).
東野圭吾『探偵倶楽部』角川文庫, 2005(1996).
東野圭吾『使命と魂のリミット』角川文庫, 2010(2006).
東野圭吾『鳥人計画』角川文庫, 2003 (1989).
村山由佳『蜂蜜色の瞳』おいしいコーヒーのいれ方2-1, 集英社文庫, 2009.
東野圭吾『ゲームの名は誘拐』光文社文庫, 2005(2002).
東野圭吾『魔球』講談社文庫, 1991 (1988).
石川三知『トップアスリートになるための食事と栄養学』日本文芸社, 2004.
東野圭吾『ブルータスの心臓 完全犯罪殺人リレー』光文社文庫, 1993.
石田衣良『美丘』角川文庫, 2009(2006).
山崎豊子『沈まぬ太陽』1-5, 新潮文庫, 2002(1999).
2009年
白石一文『不自由な心』角川文庫, 2004(2001).
ランス・アームストロング『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』講談社文庫, 2008(2000).
あさのあつこ『バッテリー』I-V, 角川文庫, 2004(2000).
唯川恵『あなたへの日々』集英社文庫, 2000(1994).
雫井脩介『火の粉』幻冬舎文庫, 2003.
唯川恵『彼の隣りの席』集英社文庫, 1998(1992).
内藤正典2009『イスラムの怒り』集英社新書.
東野圭吾『嘘をもうひとつだけ』講談社文庫, 2003(2000).
生島淳2003『スポーツルールはなぜ不公平か』新潮選書.
東野圭吾『名探偵の掟』講談社文庫, 1999(1996).
東野圭吾『レイクサイド』文春文庫, 2006(2002).
東野圭吾『赤い指』講談社文庫, 2009(2006).
東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』講談社文庫, 1996.
雫井脩介『虚貌』上下, 幻冬舎文庫, 2003(2001).
雫井脩介『犯人に告ぐ』上下, 双葉文庫, 2007(2004).
東野圭吾『パラレルワールド・ラブストーリー』講談社文庫, 1998(1995).
東野圭吾『同級生』講談社文庫, 1996(1993).
映画『さまよう刃』原作:東野圭吾、監督・脚本:益子昌一, 2009.
生島淳2005『駅伝がマラソンをダメにした』光文社新書.
東野圭吾『殺人の門』角川文庫, 2006(2003).
東野圭吾『白夜行』集英社文庫, 2002(1999).
東島新次監修、黒瀬幹夫著『水泳最速のテクニック』コスミック出版
東野圭吾『分身』集英社文庫, 1996(1993).
東野圭吾『片想い』文春文庫, 2004(2001).
東野圭吾『時生』講談社文庫, 2005(2002).
宮部みゆき『龍は眠る』新潮文庫, 1996(1993).
土肥志穂2009『人はなぜツール・ド・フランスに魅せられるのか』小学館文庫(2006).
小田淳太郎2004『ナンバのコーチング論:次元の違う「速さ」を獲得する』光文社新書.
重松清『卒業』新潮文庫, 2006(2004).
重松清『愛妻日記』講談社文庫, 2007(2003).
江國香織『ぬるい眠り』新潮文庫, 2007.
重松清『ナイフ』新潮文庫, 2000(1997)..
角皆優人監修『速く泳げるようになるクロール50のコツ』日東書院, 2009.
夢枕獏『神々の山嶺』上下, 集英社文庫, 2000(1997).
吉村豊・小菅達男『泳ぐことの科学』NHK出版, 2008.
ハンコック、ボーヴァル著、大地舜訳『創世の守護神』小学館文庫, 1999(1996).
高橋雄介『クロールが速くきれいに泳げるようになる!』高橋書店.
金哲彦2007『「体幹」ランニング』講談社.
グラハム・ハンコック『神々の指紋』上下, 小学館文庫, 1999(1996).
森谷公俊2008『学生をやる気にさせる歴史の授業』青木書店.
野島伸司『愛という名のもとに』角川文庫, 1998(1993).
山田詠美『風味絶佳』文春文庫, 2008(2008).
常歩研究会編2007『常歩式スポーツ上達法』スキージャーナル.
石黒圭2008『文章は接続詞で決まる』光文社新書.
重松清『疾走』上下, 角川文庫, 2005(2003).
木寺英史2004『本当のナンバ 常歩(なみあし)』スキージャーナル.
MCP身体操作研究班2008『突然、足が速くなる!』MCプレス.
重松清『ビタミンF』新潮文庫, 2003(2000).
安光達雄2007『STABILAZATION OFFICIAL BOOK』PCY.
小田伸午2005『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』大修館書店.
石田ゆうすけ2007『行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅』幻冬舎文庫
師岡カリーム・エルサムニー2008『イスラームから考える』白水社.
浜下武志2000『沖縄入門』ちくま新書.
白石一文『僕のなかの壊れていない部分』角川文庫2005(2002).
江國香織『赤い長靴』文春文庫, 2008(2005).
東野圭吾『仮面山荘殺人事件』講談社文庫, 1995(1990).
東野圭吾『悪意』講談社文庫, 2001(1996).
東野圭吾『どちらかが彼女を殺した』講談社文庫, 1997(1996).
東野圭吾『幻夜』集英社文庫, 2007.
市川拓司『恋愛寫眞―もうひとつの物語』小学館文庫, 2008(2003).
東野圭吾『私が彼を殺した』講談社文庫, 1999(2002).
東野圭吾『宿命』講談社文庫, 1993(1990).
苅谷剛彦2005『学校って何だろう』ちくま文庫.
東野圭吾『放課後』講談社文庫, 1988(1985).
東野圭吾『秘密』文春文庫, 2001(1998).
東野圭吾『手紙』文春文庫, 2006(2001).
雫井脩介『クローズド・ノート』角川文庫, 2008(2006).
辻秀一2008『スラムダンク勝利学』集英社.
唯川恵『永遠の途中』光文社文庫, 2007(2002).
東野圭吾『さまよう刃』文春文庫, 2008(2004).
唯川恵『恋せども、愛せども』新潮文庫, 2008(2005).
白石一文『私という運命について』角川文庫, 2008(2003).
榎本雄作2008『デキる男は香りが違う!』ソフトバンク新書.
福井次郎2008『≪歴史ミステリー≫コロンブスはなぜアメリカ大陸に渡ったのか』彩流社.
東野圭吾『容疑者xの献身』角川文庫, 2008(2003).
野口悠紀雄『超整理法』1-4, 中央公論社(中公文庫), 2003.
ユン・チアン、土屋京子訳『ワイルド・スワン』講談社, 1993.
東野圭吾『探偵ガリレオ』文藝春秋(文春文庫), 2002(1996).