努力万能

目標は生活を支配し、夢は人生を支配する
二兎追う者のみ二兎を得る

井上薫『司法のしゃべりすぎ』

2006年04月28日 | 本の感想
4月28日

結論と無関係な記述は判決文から省くべきだ、
というのが著者の主張である。

著者は判決文における主文(結論)と無関係な記述を「蛇足」と表現し、
蛇足の弊害を説明するために、以下のような判例を創作している。

Aさんが死体で発見され、
その後Bさんが殺人罪で逮捕されるも、
証拠不十分によって不起訴処分となった。
しかし、その20年後に、Aさんの息子が、
BさんはAさんを殺したとして損害賠償を求め、告訴。
その判決書には、
主文には、損害賠償請求権は除斥期間の経過によって(時効のようなもの)、
消滅したので請求は棄却をあるが、
理由欄には、BさんがAさんを殺した事実を認定するように書かれていた。
これによりBさんは殺人者となり、
仕事を失い、世間から冷たい目で見られるものの、
主文では勝っているので、控訴することはできない。
Aさんの息子は主文では負けているが、裁判では勝った気分になる。

この例をたたき台に、著者は、
判決書において主文に関係のない記述は蛇足である
と言う主張を展開していく。

原告が必ずしも主文による勝訴だけを求めているのではないだろうから、
このような訴えはなされてもいいのではと思っていたが、
どうやら、最初から主文における勝訴は求めず、
傍論や理由欄、つまり蛇足に何らかの価値を見出す裁判が、
特に政治的な影響力を持つ判決がありえるもので多いようである。
こういった裁判は著者の主張によれば、
訴え自体が成立しないので、却下されるようなものが多いという。
こういった裁判の頻発が、
裁判の無駄な長期化を促し、
三権分立を危うくするとまで主張している。

ただし、著者の主張が日本で年間数万件もあるであろう判決において、
どれだけのものに関係するものであるのか、
そういった統計的数値が提示されていないのが気になる。
どれだけの普遍性を持つものなのかが怪しい。
著者の見解には納得する部分も多いが、
裁判当事者が著者の判決文は短すぎると不満を感じている以上、
著者が国民の期待にこたえれていないという事実はあるわけで。

現職の裁判官が書いたというだけで、
論理に怪しさがある主張に迎合することはあってはならないが、
専門的研究職にあるものが、
このように一般的にわかりやすく一般書を刊行する意義は認めたい。
現職裁判官が書いたというだけでも注目されるということは、
現職裁判官が以下に一般社会へのアウトプットが少ないかということの表れでもあるからだ。
これは必ずしも、現職裁判官が一般書を書くべきだという主張ではないが。

まあでも、
議論の価値があるような問題ではある気がするので、
今後の展開を楽しみにしたい。

横浜地裁の判事であった井上薫は、近年では、
2004年11月:同地裁の浅生所長に判決理由の短さを指摘され、その改善を勧告される
2005年2月:本書刊行
2005年7月:人事評価書にマイナス評価を受ける
 「訴訟当事者から判決文について不満が表明されているのに、改善が見られない」と記載
2005年9月:人事評価への不服申立書を地裁に提出
 「判決文の短さを理由にマイナス評価をするのは、裁判官の独立を定めた憲法に反する」と主張
2005年11月:浅生所長の罷免を求める訴追請求状を提出
2005年12月:最高裁の諮問委員会によって、井上判事の再任は不適当とする答申がまとめられる
2006年2月:井上判事は自らの再任希望を撤回
2006年4月:任期終了で退官
という経歴を持つ。
出る杭が打たれたのか、
独断と偏見を言う者が自ら退場したのか、
著者の現在は?去就が気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮部みゆき『魔術はささやく』

2006年04月27日 | 本の感想
4月27日

1989年に第二回日本推理サスペンス大賞を受賞した作品。
『レベル7』ほどではないものの、
前半では、
一見まったく関連性がないと思われるいくつかの人間関係が描写され、
後半に行くにつれて、
徐々にその関連性が明らかになっていく、
読んでいてよく分からなかったことが、
徐々に明らかになっていくときの興奮感をまたもや味わってしまった。
推理小説とはそういうものなのかもしれないが、
推理小説慣れしていない私のとっては、
あれだけバラバラな人間関係が、
こうも一本につながると、
その創作能力のすごさを感じてしまう。

しかし、
内容的には深みがいまいちと言うか、
謎解きの段階で物語により引き込まれていくことには変わりないが、
多重債務問題を扱っていた『火車』や、
競売問題を扱っていた『理由』などに比べると、
読後感の厚みのようなものが薄い感じを受けてしまった。

『魔術はささやく』においても、
サブリミナル効果の問題や、
差別意識の問題、
犯罪者の罪悪感にまつわることなど、
現実にかかわる問題は取り上げられているとは思うが、
宮部みゆきの他作品と比べると何か物足りなさを感じてしまった。
推理小説としての面白さはすごいと思うが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口裕一『頭がいい人、悪い人の話し方』

2006年04月22日 | 本の感想
4月22日

あとがきによると、
文章術に関する著書を持ち、小論文の添削なども行っている著者が、
会話と文章には共通点が多いことに気づいたことが、
この本の執筆にいたったひとつの理由らしい。

第一章「あなたの周りのバカ上司」では、
私自身が上司という立場にはないことやその内容のこともあって、
「なかなか」自分を「バカ上司」に当てはめることができず、
自分の周りをバカにして、自己満足するような読み方になってしまったが、
以降では、だめな話し方と評されている人物に、
自分が当てはまることも多々あり、
第2章「こんな話し方では、異性が離れていく」の(自分のことしか話さない)や、
第3章「絶対に人望が得られない話し方」の(人の話を聞かない)など…
書いてあることはそんな突拍子のあることは書いていないが、
あらためて文章になっているものを読むことは、
少しは自分を見つめなおすいいきっかけになるような気がする。

自分ではなく周りを批判することによって、
多少自己満足に陥ってしまいがちな本でもあるような気がするが、
できる範囲で自分を批判することによって、
周囲の人々の話し方を観察するようになり、
見習うべき話し方、見習うべきではない話し方に意識がいくようになれば、
この本が活かせると思うので、そうしたいものである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮部みゆき『レベル7』

2006年04月22日 | 本の感想
4月22日

600ページ強の作品を、休日に一気に読み終えてしまいました。
『火車』や『理由』と同様に、社会的な問題を取り上げてはいるのですが、
この作品はそれらのに作品と比べると、
社会的な問題を取り上げるという要素は薄かったと思います。
それだけにストーリーに入り込めたかもしれません。
最初はどういうつながりかわからない数人の登場人物が、
最後のほうでつながっていくときの緊張感はすごいものがありました。
そして、謎解きもドキドキで、解けたと思ってからも、
もう一波乱あり、
まあこれ深すぎる面白すぎる本でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼間に筋トレ

2006年04月13日 | アメリカンフットボール
4月12日

二時間目と三時間目にTAがあたっていて、
その間に時間が取れたので、
一時間ほど筋トレ
昼間のトレセンはすいていてやりやすい。
一人なので、
補助つきメニューができない、
話し相手がいない、
という欠点があるものの、
そのせいで、レストや合間が短くなり、
一時間弱で終わってしまった
短時間ですむとはいえ、やっぱ一人はいまいち

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岸俊男『安心社会から信頼社会へ』

2006年04月06日 | 本の感想
4月6日

昨今の新書ブームにのっかって、
『バカは人を信じない』なんてタイトルにしていたら、
ベストセラー本の部類に入っていたかもしれないなんて思った本です。
著者が新聞に寄稿した記事がきっかけで、
この本に到達しました。
「信頼する」ということに関して、
結構堅い言い回しで堅いタームで書かれていますが、
内容としてはわかりやすいので、読みにくくはないです。
例えば、
日本人よりもアメリカ人の方が他人を信頼する、
といった常識的な理解に真っ向から挑戦する見解が、
様々な実験を通して、説得的に書かれています。
実験を通して、あげられている見解としては、

・他人をよく信頼する人は、楽観主義者であり、
いろいろな人と付き合い、いろいろな人間性を学ぶ機会が多くあり、
人間性を理解する中で社会的知性が身につくが、
他人をあまり信頼しない人は、悲観主義者であり、
そのような機会に恵まれないため、
結果として他人を理解するための社会的知性を身につける機会を逃してしまう。

・高学歴者の方が人を信頼する傾向にあり、それは「お人好しさ」ではなく、社会的知性の高さを示している。

など、流行の格差・階層化社会に通じるような視点もあり、
また、様々な常識的理解に対して、
心理学の実験を通じて、著者の見解が客観的に書かれており、
分かりやすく読みやすい本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で筋トレ

2006年04月06日 | アメリカンフットボール
4月5日

いつも一緒に筋トレしている友達が、
就職活動やら、仕事が忙しいやらで都合があわず、
しょうがなく一人で筋トレをすることに。
やはり、
一人の筋トレは強度が上げられないので、いまいちやし、
モチベーションもいまいちあがらない。
かつ、
部のベンチコートを着ているためか、
知らない後輩に微妙に挨拶される、
おそらく向こうは向こうであれ誰や?と思いながら、
一応挨拶してるんやろうから、
声も小さいので、
僕は僕で無視してることにはならないように挨拶を返そうと思うが、
自分が挨拶されているのかどうかわからないから、
これまた微妙である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー公認検定員B級検定の結果

2006年04月02日 | スキー
4月2日

昨日に引き続き、今日は実技試験。
テクニカル検定受験者を採点しました。
雪が降り、冷たい風が吹き付ける中、移動することなく、
4種目採点終了。
寒くて疲れ果てる。

しかし、せっかくのニセコということで、
昼飯を食わずに、三時間後の閉会式まで、滑ることにした、
スキー仲間たちにスキージャンキーと言われながらも。

そしてもう一人いたスキージャンキーとともに、滑りまくったあと、
閉会式へ。

講評の人が言うに、
「受験者115人中、合格者は110人、合格率は96パーセントでした。」
やはり落ちる人がおるんやなあ、と受験者に微妙な空気が流れる中、
講評の人は続けるに、
「今日の実技検定は100パーセントの合格率でしたが、
昨日の筆記試験が96パーセントの合格率でした。
落ちた人は理論の勉強をしっかりやってください」と。
そして、受験番号が順に読み上げられていく。
1,2,3,4...とほとんど全員の番号が呼び上げられ、
何とか自分の番号は呼び上げられた。
あの閉会式には、合格率96パーセントとはいえ、
96パーセントとかなりの合格率なりの緊張感が覆っていた気がする。
やはり自分の名前が呼ばれたときは結構ホッとしたものである。
落ちてしまった人の気持ちはすごいものであったと思う。
まあよほど勉強しなかったことが原因であろうが。

まあ何にせよ、指導員とB級検定員は取得できたので、
とりあえずこれで、今シーズンの資格に関する目標は達成し、
スキーは一段落である。
おつかれおつかれ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー公認検定員B級の理論検定

2006年04月02日 | スキー
4月1日

先週末のC級に引き続き、この週末はスキー公認検定員B級検定を受検してきました。
スキー仲間と一緒に理論検定会場の倶知安高校に到着。
校舎前で受付をし、校舎前で開会式という、
雪の降る屋外でのセレモニーを終え、
筆記試験を受け、先週に引き続き無難な手応えで終了。

そして、今晩の宿泊先であるスキー仲間の関係者の別荘に移動。
これまた立派な別荘である。
持ち主は小学校の先生で校長先生まで行って定年退職した人らしい。
校長先生まで行くと、こんな別荘をもてたりするのかあ、
と一同で感心する。

そして、倶知安町の飲み屋へ。
高校の先生やら、介護の仕事をしている人やら、
スポーツ店の営業をやっている人やら、
年下一人と30~40代の年上男の飲み会
焼き鳥やスナックと行き、
まあ酒を飲んでしまった、はきそうになったくらいに。
あんなに頭が痛くなるくらいに飲んだのは何年ぶりやろか。
ナイターを滑りに行ったあと、
疲れた体でそのまま飲んでしまったからなんかなあ。
そして、かなりの頭痛を抱えながら、みんなでタクシーで別荘に戻り爆睡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ

2006年04月01日 | スキー
3月31日

久々に筋トレをした。
一週間に一回やる予定なのに、
先週は風邪で、
先々週は古文書セミナーの予習を理由にやらなかったので、
実に三週間もあいてしまった。
しかもその間、大阪に行ったり、
札幌でも飲み会が結構あったりしたので、
体重が見事に3㎏も増えていた。
太ってきたとは思っていたが3㎏とは
現在77㎏、
70㎏くらいにならんかなあ

一緒に筋トレしているアメフト同期の友達が、
仕事が忙しくなるから、ここ2~3ヶ月筋トレをできない可能性が高いらしい、
そこでもしっかり一人でも、トレセンに行かないと

ああでも筋トレは、普段人と話す機会が少ないから、
おしゃべりに行く場でもあったのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする