3/23
距離 42.195km(フルマラソン)
目標 ベスト更新3時間8分→サブスリー
結果 3:54.42
1kmごとのLAP
4:33
4:17
4:22
4:19
4:21 5km=21.58
4:22
4:24
4:27
4:32
4:29 5kmLAP=22.21 10km=44.19
4:24
4:19
4:25
4:23
4:28 5kmLAP=22.16 15km=1:06.25
4:26
4:24
4:33
4:27
4:33 5kmLAP=22.25 20km=1:29.00
4:30 ハーフ 93.28
4:26
4:35
4:30
4:32 5kmLAP=22.49 25km=1:51.56
4:38
4:45
4:44
4:45
4:55 5kmLAP=23.50 30km=2:15.39
4:48
5:12
5:21
5:41
6:15 5kmLAP=28.00 35km=2:43.39
10:37
12:51
11:31
11:52
10:06 5kmLAP=57.02 40km=3:40.41
7:14
6:03 後半ハーフ 141.14
42.195km 3:54.42
練習量
4:17
4:22
4:19
4:21 5km=21.58
4:22
4:24
4:27
4:32
4:29 5kmLAP=22.21 10km=44.19
4:24
4:19
4:25
4:23
4:28 5kmLAP=22.16 15km=1:06.25
4:26
4:24
4:33
4:27
4:33 5kmLAP=22.25 20km=1:29.00
4:30 ハーフ 93.28
4:26
4:35
4:30
4:32 5kmLAP=22.49 25km=1:51.56
4:38
4:45
4:44
4:45
4:55 5kmLAP=23.50 30km=2:15.39
4:48
5:12
5:21
5:41
6:15 5kmLAP=28.00 35km=2:43.39
10:37
12:51
11:31
11:52
10:06 5kmLAP=57.02 40km=3:40.41
7:14
6:03 後半ハーフ 141.14
42.195km 3:54.42
練習量
8月 188km
9月 195km
10月 351km 21k(5.18) 24k(5.11) 32k(5.05) 32k(4.55)
11月 253km 32k(4.49) 21k(4.25)
12月 290km 42k(4.52)
1月 186km 21k(4.38)
2月 313km 28k(4.46) 32k(4.38)
3月 100km 32k(4.21) 32k(4.13)
8-9月は左アキレス腱がいまいちやったが、
10月からは走れるようになり、
とはいえポイント練習をできるほどではなく、ロング走のみで12月の防府。
そこから次は右ふくらはぎ痛が出て、いまいち走れなかったが、
1月末からポイント練習もできるくらいになり、
短い期間ではあるがさが桜マラソンまで
ダニエルズのマラソンメニューの週間走行距離70キロくらいのメニューを一応こなす。
で、スキー国スポ、認定記録会を経て、さが桜へ。
最後の30キロ走が4分13で、ここ数年では一番早く、
ベストが出た5年前よりもいいので、
今回ベストが出るのは間違いないやろうという状態。
当日は気温が上がりそうやが、
寒いのは嫌いやし怖いが、暑さは平気と思っているので気にしない。
想定するペースは4分半まで落とさんで大丈夫やろうと4分24、
5キロを22分前後で30キロまで余裕でいって、
そっからあげれたら、3時間5分は切れるなあ、というくらい。
でも、走りながらやりすぎないようには心がける。
アリーナに荷物置いて、アップして、アナウンスにせかされる中、
スタートブロックへ。
三時間半切ってるのでSブロックにはなるが、
サブスリーのSSブロックは人数少なくてうらやましい。
とはいえ、スタートは35秒遅れにしかなってないので、問題ないが。
で、スタート、最初2分くらいは人が多くて遅く感じたが、
すぐに4分20くらいにはなっていた、
うーん、はやいなあ、と思いおさえるが、
ばんばん抜かれる。まあそこは気にしないながらも、
いける感じなので、4分20くらいでそのまま5キロくらいまでいく。
全然余裕やが、さすがにやりすぎかなと4分30にならないようにするくらいにする。
で、そのままハーフ93分。
タイムはまあまあ予定通り、やが、
状態がやばい、ハーフの通過タイム、この前の30キロ走より、5分は遅いのに、
全然余裕ではない、
きつすぎるわけではないが、これは絶対にやばい、つぶれてしまう気配。
ということで、4分半超えていいや、とペースを落とすが、時すでに遅し。
5分切れればいいや、
3時間半は何となるやろう、
と思えていたのは30キロまでか。
30キロ過ぎでキロ5分を超え、
35までは歩かないでいこう、が精いっぱいに。
で、35で歩く、もう走れない、
35から40は歩いてキロ10分を超える。
抜いていくメディカルランナーに何度も「大丈夫ですか」と声をかけられ、
最初のほうは、
「大丈夫です」
と答えられていたが、
大丈夫じゃない気にもなってきたので、
「わかりません」
と答えるようになり、
答える元気もなくなってきて、
「あー」
とリアクションだけになり、という申し訳ない状態。
救護施設があり、続ける意味あるのかと自分に問うが、
少し頭が痛いくらいで、歩けるし、やめる勇気はなく、
私設エイドの炭酸ジュースに助けられ、歩き続ける。
で、40キロくらいで、サブフォーいけるよ、
という声に反応してしまい、走り出す、というか早歩き程度か。
このあたりではみんなと同じくらいのペースで動けていたので、遅いのは目立ってなかったと思う。
そして、最後のエイドで、いつもはとらないブラックモンブランとコーラをとる。
といっても、ブラックモンブランも小さいの2つ食べただけなので、
やはり少しでも早くゴールしたい気持ちはしっかりあった、
で、ゴール。
スタート後60分は水のみ、それ以降はスポーツドリンク。
60分から30分ごとに4回補給ジェルアミノバイタル赤。
OS1はトイレ不安からとらなかったからか、
トイレに行かずにゴールできた。
気温は15-20くらいか、服装はもちろんランシャツのみ。
またやってしまった。今回は練習でタイムが出ていたのでいけると思っていたが。
うーん、気温か、最初はやすぎたか、
4分半設定で最初からやっていれば違ったのか、とか思ってしまう。
でもやっぱ、サブスリーには挑戦したい、2025防府か2026別大で。