10月24日
16-17日は佐賀県の強化合宿で茜に泊まって練習。
10日の大会後に教えてもらったことや、この合宿で教えてもらったことをまあ必死に練習する。
スキーがだめなぶんを、フィジカルトレーニングで他を圧倒したい気持ちがあるが、
アキレス腱のことがあるので我慢する。
スネ圧を維持する、手をぐっと握る、
上体を動かさない、頭を出さない、背中を意識する、体幹で支える、
いろいろやって良くはなっているはず。
あとエッジの手入れを丁寧にやった。
で、レース。
一般とジュニアがあり、
それぞれAクラスとBクラスがあり、
Bクラスで2位以内に入ると次回からAクラスに入れる仕組みらしく、
先に滑ったジュニアの部では、一緒に来たしゅうせいと息子がワンツーとなり、
自分だけAに上がれないのはいややなあ、なんてことも思いながら、
まあでもとりあえず練習の成果を、とスタート
レースで何を意識していたのかはもう覚えていないが、
そもそもレース中に何か意識できるのかはかなりあやしいが、
手ごたえがある滑りはできた。
最後は体が遅れてしまって、明らかに板に乗れていなかったが、
エッジの手入れのおかげか、ずれないでのりきれてしまったので、
まあ実力以上のものが出たので、これで昇格できなければ、今後いつ昇格できることか、
なんて思いながら、アナウンスを聞くと、20秒77、おおっ、
なんとなく聞こえていた他の選手のタイムから考えると、B1位やろうと。
で表彰式で、B1位で名前が呼ばれ、
岡本和也 20.77 男子の部B1位/11 LAP 19.48
Bで優勝、よかったよかった、Aでは全然のタイムやけど。
実力的にはBで優勝すれば喜ぶべきところやと思うが、やはりBとなると喜べない、こういうところが伸びない要素やと思いつつも、
まあでも優勝できてよかった。
8月上旬にアキレス腱炎を治すために、カテーテル治療を行い、
まだまだリハビリ中ではあるが、徐々に良くなっており、
10キロジョグがキロ5分を切るようになってきた。
2月の別大にはベストを狙うコンディションでスタートしたい。
来週10月31日にはイワイのヒルクライムの大会。試走では去年と同じくらいのタイムが出ているので、30分を切って表彰台に上がりたい。
再来週11月7日には、再び茜の大会、SLとGSの2本合計、楽しみやが参加できるかは息子の気分次第か。
16-17日は佐賀県の強化合宿で茜に泊まって練習。
10日の大会後に教えてもらったことや、この合宿で教えてもらったことをまあ必死に練習する。
スキーがだめなぶんを、フィジカルトレーニングで他を圧倒したい気持ちがあるが、
アキレス腱のことがあるので我慢する。
スネ圧を維持する、手をぐっと握る、
上体を動かさない、頭を出さない、背中を意識する、体幹で支える、
いろいろやって良くはなっているはず。
あとエッジの手入れを丁寧にやった。
で、レース。
一般とジュニアがあり、
それぞれAクラスとBクラスがあり、
Bクラスで2位以内に入ると次回からAクラスに入れる仕組みらしく、
先に滑ったジュニアの部では、一緒に来たしゅうせいと息子がワンツーとなり、
自分だけAに上がれないのはいややなあ、なんてことも思いながら、
まあでもとりあえず練習の成果を、とスタート
レースで何を意識していたのかはもう覚えていないが、
そもそもレース中に何か意識できるのかはかなりあやしいが、
手ごたえがある滑りはできた。
最後は体が遅れてしまって、明らかに板に乗れていなかったが、
エッジの手入れのおかげか、ずれないでのりきれてしまったので、
まあ実力以上のものが出たので、これで昇格できなければ、今後いつ昇格できることか、
なんて思いながら、アナウンスを聞くと、20秒77、おおっ、
なんとなく聞こえていた他の選手のタイムから考えると、B1位やろうと。
で表彰式で、B1位で名前が呼ばれ、
岡本和也 20.77 男子の部B1位/11 LAP 19.48
Bで優勝、よかったよかった、Aでは全然のタイムやけど。
実力的にはBで優勝すれば喜ぶべきところやと思うが、やはりBとなると喜べない、こういうところが伸びない要素やと思いつつも、
まあでも優勝できてよかった。
8月上旬にアキレス腱炎を治すために、カテーテル治療を行い、
まだまだリハビリ中ではあるが、徐々に良くなっており、
10キロジョグがキロ5分を切るようになってきた。
2月の別大にはベストを狙うコンディションでスタートしたい。
来週10月31日にはイワイのヒルクライムの大会。試走では去年と同じくらいのタイムが出ているので、30分を切って表彰台に上がりたい。
再来週11月7日には、再び茜の大会、SLとGSの2本合計、楽しみやが参加できるかは息子の気分次第か。