今日の“熊日新聞 射的”に(歴史や文化を守る支援)とありました。大賛成です。しかし、ご指摘はまだ甘いです。やはり(国宝の青井阿蘇神社をはじめ)なのです。(文化財指定の有無を問わず)とありますが、その動きは、文化財指定からなのです。致し方ないことだと思っています。なんにでも順番があるのですから。
私が知る限りで、すでに仏像が盗難にあっています。すぐに対応していれば防げたことです。江戸時代作の仏像です、未指定です。そのことをとても残念に思っています。
明日に気になっていた大柿毘沙門堂の仏像を救出に行く予定です。地元にいながら今頃になったことを悔やんでいますが、とりあえず明日にその活動をします。
写真は昨日出かけた相良三十三観音8番札所の湯の元観音堂です。お堂の前の小広場は(被災ゴミ)でいっぱいでした。お堂にも近寄れないくらいでした。これが被災地の現状です。ようやくお堂の中を見たら厨子はありましたが仏様は不在でした。近所の方に聞いたら(あったのだけど?)ということでした。どなたかわが家に持ち込まれていたらいいのにと思いました。
大きな、有名な文化財(たとえば青井神社)のことは、報道されているのですが、こんな小さなお堂のことはだーれにも知らされずにお終いになるのです。
こんな小さなお堂の仏さまは、まだまだ放置されているのです。当たり前です、まずはわが家なのですから。もう、被災後時間も経ったのでお堂に立ち寄ってもいいかな、です。すぐのトキは、一生懸命に家を片付けておられたので近寄れなかった面もあったのです。明日に動いてみます。お手伝いをお願いします!
今日は少し雨がありましたが天気には恵まれました。
今日の天気()