goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

2020球磨川大水害 9 救出作戦

2020年07月22日 | 日記

 午後から、たいへん気になっていた(大柿毘沙門堂の毘沙門像)を救出しました。勝手にするわけにはいかず、大柿の町内会長さんの承諾を得ようと思いました。昼頃だったので避難所におられると思って中原小学校体育館に行きました。~初めて避難所に行きました、初めて段ボールベッドを見ました~

 奥さんだけおられて会長さんはわが家へ帰っておられました。自宅を訪れたら片付け中でした。お見舞いを申し上げて(毘沙門さんを救出したい)と話しました。気になっていたのにわが家のことで手いっぱいなので頼む!と言われました。

    

 masudaくん、jyuhukuくん(二人とも同級生)と息子の4人で取り掛かりました。周りのゴソ(流木などのゴミ)を取り除いて、仏さまを軽トラで運びました。残念だったことは脇におられた童子形立像を見つけることができなかったことです。大発見もあって、たぶん江戸時代にこの堂は火災にあっています。そのとき火災に遭ったと思われる黒焦げの仏像が床下にあったのです。いままで目に触れることがなかったことです。新旧2体の仏さまが久しぶりのご対面でした。

     

 再び、大柿へ、観音堂前のおばさんに観音様のことを尋ねました。1体あったので水で洗って堂の中に入れておいた。そしたら無くなった、とのことでした。私も確認しているのですが、このお堂には何体の仏さまが鎮座しておられたのか、ということです。2体だったかもしれません。

 

     

 すぐ近くの方の家に(仏さんが流れてきて庭にある)ということでした。上流から流されてきたようです。どのお堂の仏さまなのか調べることにします。この仏像も歴史館に運んできました。

 そんな活動が今日はできました。人が必要です、たりません。

 今日の天気(梅雨は終わったようなの一日)