言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

大王神社へ

2012年04月30日 | 日記
 三連休の最後の日でした。今日は10時から(大王神社の総代会)に呼ばれて出席しました。総代さんや小総代さん方が集まっておられました。神社運営?もたいへんだと思われます。人吉球磨では(青井さん)は別格として他の神社もたいへんだと思います。決算・予算の審議もありましたが、氏子さんからの奉納金が主な収入源です。ましてや建物が(国の重要文化財指定)を受けています。茅葺きの屋根を維持するだけでもたいへんです。本殿の屋根の傷みがひどくなっています。どうにかしなければと教育委員会でも考えているところです。
 
 山田大王神社は、ご祀神が(平河二郎藤高)です。個人が祀神というのは、ほとんどが霊社です。平河藤高の霊を弔うために建てられた神社ということです。総代会が終わってから(なおらい会:飲み会)がありました。総代さんや宮司さんといろいろと話をすることができました。総代さんをはじめ役員さん方の選任についても考えなければならない時代(トキ)だと思います。
 
              

 また、宮司さんにお願いして(本殿の神さま)の写真を撮らせてもらうことにしました。木像と鏡があるということです。高寺院と同じように山江の至宝です。来年は(大王さん展)をしたいものです。
 いっしょに出席した村長からはトイレ新設の約束がなされました。

 今日の天気(一時

昭和の日に

2012年04月29日 | 日記
 今日は(昭和の日)・・・何年前からでしょうか、たぶんに?天皇誕生日から( ? )になって、いまは昭和の日。(?)になったはずですが忘れ去っています。単に連休の喜びを感じているだけかもしれません。今日は何もすることなしにゆっくり過ごせました。
 しなし、昨日からはじまった「やまえの至宝 高寺院展」を覗いてきました。今回は人吉城歴史館とあさぎりポッポー館と(文化財広域連携)という形になれました。人吉城歴史館のTuru館長と今回のことで話に行ったときに(願成寺展)のことを聞いたときに、山江も(高寺院)をどうにかするので一緒に(共同企画展)的にしようと提案したのです。それが、こんな形になってよかったです。ただ、まだまだです、もっと連携してより(共同的)な催しにした方がいいと思いました。
 昼から歴史館とポッポー館にも行ってきました。さすが歴史館は準備万端!すごいものでした。(いい意味で)負けないように頑張りたいものです。

 昨日のことを!少しだけ報告。人吉球磨だけの風習?なのか、披露宴とパーティーを1日に二度もしなければならないことです。昨日もあわせて300名ほどの方が参加でした。呼ばれなければイカン!呼ばれればメイワク!というようなことではないでしょうか。二人の門出を祝うことは大切なることですが、多くの人数で{競う}というのは如何なものかと思います。ちょっと考えなければいけないことだと思われます。
 縁起の悪い話ですが、もし(別れ)でもしたら、披露宴&パーティーに来てくれた人には(倍返し)の反則金を科すというのはどうでしょうか。変な約束ごとよりも参列した人の楽しみが増えるということと本人たちの頑張りがみれるのではないでしょうか。こんな提案をします。またまた縁起の悪い話ですが(反則金の方が金利より高くなるはずです→投機にはいいかも!)。これから結婚する人、みなさん!ご一考を

 今日の天気(

     


   ○やまえの至宝 高寺院展
     ○ 願成寺の至宝(人吉城歴史館)
     ○ ふるさとの祈り写真展(免田ポッポー館)

結婚式に

2012年04月28日 | 日記
 今日は遅くなってのになってしまいました。今日は朝から親戚の結婚式で家族中で出かけたのでたいへんでした。新郎の母親が私とイトコにあたります。新郎は山江役場職員です。
 朝から青井さんで(式)、カミさんと出かけました。そのあと、アンジェリークで披露宴、12時から3時くらいまでだったでしょうか。そのあと、いちおう家に帰ってきて(休憩)して、6時からのパーティにも行きました。ちょっと疲れました。それで今日はこのくらいにして後日にでも(結婚式)についてのことを語ります。

    

         

 今日の天気(

暑くなって

2012年04月27日 | 日記
 今日は昼間はかなり気温が上がりました。朝はちょっと寒さを感じましたが、昼間は汗ばむほどの気温でした。
 
 今日はいろいろな話題を羅列的に。
○ 今朝も小学校1年生の子どもが登校中にクルマにはねられて亡くなった事故が起きたようです。車による新学期の事故は多いです、そして悲しいできごとです。先日の亀岡での事故のあと、このような無謀運転対策は限界があることを報じられていました。歩行者としては(気をつけて)しかないのです。

○ 某教育長が(六百万円ばっかしのの中古高級車)を買いました。私のは今年で7年になるので外車と思っていまして→(レベルを下げて)燃費のいいクルマと思っている矢先のことでした。ウエには上がいるものだと呆れています。

○ 昨日の人吉新聞に(球磨村は給食調理場に)という話題がありました。ほーら!ほらと思いました。人吉球磨はいまはちょっとのそのような流れなのです。どギャンしようかな、山江は?

○ 「やまえの至宝 高寺院展」の準備をしています。Romiさんががんばって準備をしています。29日から7月1日までです。長丁場です。今日は(寺宝)を借りに高寺院に一緒に行ってきました。ド素人に近い集団で準備しています。十分な展示会ではないと思われますが、ぜひ足を運んでください。

○ 今日は役場職員互助会のボーリング大会です。年に1回しかしないボーリングです。

 今日の天気() 

給食のこと

2012年04月26日 | 日記
 今朝のニュースで「メニューが変わった いまドキの給食事情!」と東京・足立区のことが紹介されていました。ネットで足立区の給食事情を調べたら、各校調理方式だそうです。{おいしい給食理念}が述べられていました。また、パクリで引用します。
 「おいしい給食」とは、味として「おいしい」と感じるだけでなく、自然の恵みや料理を作ってくれる人への感謝の気持ちや、給食の時間がより楽しく、心を豊かにすることができる「給食」と考えます。
とありました。まさしくそうだと思います。
 そしてこの足立区では区役所のレストランで(足立区の給食室レシピ)からの月替わりメニューランチがあるのだそうです。4月は{ハヤシライス、野菜のくるみ和え、スープ}だそうです、550円だそうです。時代の駅もマネすれば!

 むかしはほとんどの学校が単独調理でした。それが共同調理場方式に移行し、それがまた見直されているような所もあるようです。難しいですね、調理員の人件費と施設管理は町村でしなければなりません。東京のようにカネがあるところは(単独)がいいと思われます。山江の給食は美味しいという専らの噂です。山田小のHPの{山田小の給食ブログ}で美味しい給食が紹介されています。17日のには校長先生がニタっとした顔で食べている様子が紹介されていました。万江小にいったNaka先生も(旨か!)と言っていました。

 さてです!昨日の校長会で、将来的には山江の給食も(共同調理)を視野に入れて考えていくというように説明しました。どうなるやら分かりませんがさえあれば今のままがいいとは思われますが・・・・・さーて!どうなるのでしょうか?

 今夜は文化協会総会です。また(ホタル)です。です。

 今日の天気(

  ※資料館のウラにツバメが巣作りをしていたので、板で巣を作りやすいように細工しましたが気に入ってもらえるでしょうか?

今日も会議で

2012年04月25日 | 日記
 昨日は教育委員会議、今日は村内校長会議でした。どちらも今年度はじめての会だったので{議題:話すべきこと}が多くあって長時間の会議になりました。昨日などは3時間以上もかかりました。今日もずいぶんと時間かかりました。おかげ様?で今日はなにか疲れ果てました。
 4月から、村内校長先生は2人代わられたのでその雰囲気も変わりました。去年までも今年もいい校長先生に恵まれて(Fromやまえ)としては有り難い限りです。「教育委員会は学校運営には口はさみませんので思い切り存分に!」とお願いしました。(といいながら、けっこう口はさんでいるのですが!)アポなしに学校を訪れることもお願いしました。(土足では学校に入らないで、ちゃんとスリッパ履いて!)とは言っておきました。気楽に行きますので適当に応対してもらえればなのです。マジで学校のことは校長先生にお任せです。

 今日は5時15分には帰って(床屋さん)に行ってきました。土曜日が(結婚式)です。役場職員&親戚のです。明日は、明後日も予定あり!にも行かなければなりません。したがって、今日しかなかったのです。雨がザーザー降っていたので帰りにを買って帰りました。398円の傘です。最近、傘をパクられたり失くしたりです。用心して使おうと思っています。

 今日の天気(

ツバメのこと

2012年04月24日 | 日記
 4月初めころの新聞に(日本野鳥の会)のCM?がありました。『消えゆくツバメ・・・・・ツバメが語るくらしの変化』というのです。また、一部分、勝手に引用します。
 「田んぼに水を張る頃、南の国から渡ってくるツバメ。日本では益鳥として農家に迎えられてきたツバメは、自然豊かな里山の人々のくらしに寄り添って生きてきました。しかし、近年、ツバメは全国的に減少し・・・」とありました。あるデータでは40年前の半分に減っているそうです。原因は農業の衰退による採餌場の減少や巣作りの場である日本家屋が減ったことなどがあるのだそうです。
 確かにむかしは家の中の土間にまで入り込んで巣を作っていたのを見たことがあります。ツバメも(初見日)があります。私も今年は記録し忘れていました。熊日新聞によると熊本地方気象台は3月29日に観測しているようです。平年より17日遅れだったそうで、ここにも冬の寒さが影響したみたいです。
 日本野鳥の会の自然保護活動に支援とあったので、写真のツバメのピンバッジがほしくてメールしたら先日送ってきました。まるでヤクルトスワローズファンのようなバッジです。

         

生物は自然の変化を敏感に感じ取っています。その一例が(ツバメ)でしょう。今日は昼から研修室で教育委員会をしました。ツバメが巣をかけたがっているのかビャンビャン飛んでいました。{どこでも許可!}とツバメには言いました。巣をかけにくい建物ですが、ぜひ!です。
 こんどは(スズメ)の話もしたいです。

 今日の天気(

今日はバタバタ!

2012年04月23日 | 日記
 今日ほんとうに一日中バタバタしました。あのコミュニティ・スクールの計画書づくりにです。各学校に出してもらって{ツジツマあわせにー都合よいように}細工仕事をしたのです。一日中、パソコン前に座って私の分は終えることができました。
 ホントは20日が事務所〆切だったのです。今週早めに出す!約束をして伸ばしてもらいました。ところがです!たまがる!文科省です20日の夕方にメールが来て添付書類に(見積書)・・・・・そぎゃんとは、早く言え!です。課長に苦労してもらって出来上がりました。私の分も含めて明日には提出できそうです。おかげで私は目がシュパシュパになりました。
 
 今夜は役場職員の親さんが亡くなられて(お通夜)です。

 メダカ池のメダカのたまごが産まれていました。さっそく、ガラス小瓶に移し入れ替えました。佐渡のトキにも雛が産まれたそうです。

   
 今日の人吉新聞に掲載されていました。旧役場隣の大杉です。切られているところです。写真は撮りまくりました。

 今日の天気(

悲しいですね

2012年04月22日 | 日記
 昨夜は、ついついと遅くなってしまいました。2次会まで行って(遠慮しながら)飲んだので、は免れました。昨夜は学校は管理職(校長&教頭先生)だけだったのですが、『Fromやまえ構想』にぴったりの先生に居てもらってありがたいです。むろん、異動はあるので致し方ないのですが、それでも(連続性)が期待できるのでありがたいです。が好きな私にはを通してそれを痛感できるからなおのことです。そんな昨夜でした。嬉しくなってついつい遅くなりましたが楽しいでした。

 今日は熊本で(加藤清正シンポジューム)でした。申し込みをしていたので楽しみにしていましたが、同級生:Mikko さんの葬儀で行きませんでした。今日の葬儀は多くの方が参列されていました。私どもも還暦を過ぎましたのでボツボツというのは感じています。いつでもお迎えOKという意識にはまだなっていませんが・・・しよんなか!という気持ちはあります。でも、62歳はちょっと早すぎると思いました。葬儀が終わってロービーで同級生10人で(反省会?)をしました。いや、久しぶりだったので語り合ったのです。久しぶりだったHくんはすっかり痩せていて(心筋梗塞)を起こしたとか…です。近くにいないので情報がないのです。お互いですがすっかり変わり果てていました。Mikkoさんは高校時代の写真がありましたがそのまんまでした。でした。残されたTakaさんがこれからたいへんでしょう。みんなで支えます。
 そんな予定変更の日曜日をすごしました。

 今日の天気(

 ※また金魚を2匹買ってきました。

鹿児島に

2012年04月21日 | 日記
 朝から(鹿児島)に行ってきました。研修会です。「Campusセミナー2012 in 鹿児島」というICT教育の研修会です。200名以上の参加ではなかったでしょうか。課長の運転でNaka先生と三人で参加しました。西与賀小の発表もありましたが、それだけあれば当たり前!・・・山田の奇跡がもっといいと思いました。質問もしましたが明快なる答えでは当然ありませんでした。可哀そうなので突っ込みもしませんでした。

       

 富士通の開発の人の(スパ-コンピュータが拓く未来)を興味深く聞くことができました。あの蓮舫さんが(なんでナンバー2ではだめなの?)と馬鹿げた事業仕分けをしようとした(スパコン:京)の開発にたずさわれた人の話です。最後に先生方にお願いとして「ますます厳しい世の中になる、そこを生き抜くためにも、人間力のある人材育成を!」とありました。ちなみにこの方は、山都町出身の方でした。山江の子どもたちも頑張ってほしいと思いました。
 最後までだと遅くなるので途中でご無礼して帰ってきました。

 今夜は、教育委員会の歓送迎会です。村長、教育委員、管理職の転出転入の先生と事務局職員です。今夜もホタルです。になります。

 今日の天気(