gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

自己肯定感

2018-11-02 01:35:28 | 


>日本人はアメリカ人より自己肯定感が低い
>自己肯定感とは「自分で自分のことをOKだ!」と思えることであり、生活のあらゆる場面で意欲や幸福感に影響を与えます。

現実の内容は、頭の外にある。その内容は、見ることができる。見ればわかる。
非現実 (考え) の内容は、頭の中にある。その内容は、見ることができない。理解する必要がある。
日本人の考えによれば、見ることのできる内容は本当のことである。見ることのできない内容は嘘である。だから、考えの内容は嘘になる。
自分で自分の考えをOKだと思うためには、文章の内容が必要である。日本語文法には、時制 (tense) というものがないので、非現実の内容を表す文章ができない。英文法には、時制があるので、過去・現在・未来の三世界の文章ができる。それぞれの非現実の世界の内容を詳しく述べることが可能になる。だから、英米人には安定した自己肯定感がある。

>日本人はその自己肯定感が、外国人に比べると低い傾向にあるといわれています。

同感です。非現実 (考え) の内容を文章にして脳裏に蓄えることのできる英米人の自己肯定感は、できない日本人よりも高いですね。

>アメリカで心理学を学んでいたとき、謙遜する日本人の私に比べて、周りの連中は、ちょっとできたことを100倍ぐらいに誇張していました。

彼らは、自信に満ちていますね。

>それを聞くたびに、心の中では「絶対に自己肯定感が低いほうが耐え忍んで努力をしているから、いつかはこいつらよりも優秀になれるはず!」と思っていました。>ところが、いくら努力をしたってちっとも認められない……。

それは、そうでしょうね。その努力は、負け惜しみよるものだからでしょうね。
日本語の単語は、脳裏で非現実 (考え) の内容を盛り込む構文に遭遇することがないので、ばらばらな状態で存在します。文章がなければ、意味も無く矛盾もない。’おまいらに、俺の腹の底が読めてたまるか’ とうそぶく人間になります。出口なしか。

>そもそも自己肯定感が低いまま努力をしたって、何をやったって中途半端で、何も成し遂げられませんでした。

‘考えは、即ち非現実 (見ることができない)’ であり、’非現実は、即ち嘘’ であるところが、日本語の問題でしょうね。日本人には、非現実の世界の存在が文法的に認められない。非現実の文章が脳裏に構成できないと、何をやっても考え (非現実) なしで、中途半端になり首尾一貫した事柄の達成は難しいでしょうね。我々日本人は、日本語と英語の双方に習熟しなくてはならないでしょう。そうすれば、日本語の難点を克服できると思いますがいかがでしょうかね。

(略)






最新の画像もっと見る

コメントを投稿