gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

苅谷剛彦氏 3/7  

2021-02-11 22:30:14 | 文化

 

>100年前の報告書が示す「知に対する謙虚さ」

>苅谷:新著『コロナ後の教育へ』の中でも書いたのですが、100年前にスペイン風邪の流行が収束した際に、当時の内務省衛生局が『流行性感冒』というタイトルで報告書を書いています。 >この報告書を読むと、当時の公的部門の専門家たちがこの大流行をどう捉えて、どういったふうに記録として残したかということがよくわかります。 

 

全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。  

 

>彼らは、その報告書を歴史的資料にしようとは思っていなかったと思いますが、100年後の現在の視点から見ると、彼らの知的な態度はとてもフェアなんです。 >当時はまだウイルスという概念がありませんから、細菌学の知識から菌を発見し、感染症に対応しようとします。 >現在の医学の知識からいえば、これは根底から間違っているわけですが、当時トップレベルと言われた北里研究所は、細菌学の知識に基づいた感染症対策を日本でリードします。>当時のマジョリティは、細菌学に基づいた、北里研究所の細菌説でしたが、『流行性感冒』の報告書は、細菌説に反対する立場の人の意見も公平に記しながら、他国では細菌説を否定する議論もあることや、細菌説が必ずしも確たる事実によって認められているわけではないことも書き記しており、どちらかの側に立つのではなく、未知の感染症を多元的な見方で捉えようとする態度をとっています。

 

人により考えの内容は様々ですからね。  

 

>須賀:特定の立場に立とうとしないわけですね。  

 

公的部門の専門家達は党派的ではなかったですね。   

 

>苅谷:『流行性感冒』のレポートは、学者だけの抽象的な議論ではなく、私たちの生活に直結する問題を提起しています。 >私は、この、特定の立場に立たないフェアネスを「知に対する謙虚さ」とパラフレーズしましたが、一般の人たちが読むことを前提とした報告書の中で、このようなフェアネスを示すということは、ある種の「知に対する謙虚さ」を表していることでもあると思います。  

 

そうですね。   

 

>私たちは、それぞれの場面で決断を下さなくてはなりませんが、社会には、唯一のベストな選択肢というものは存在しません。  

 

全ての考えは文章になる。矛盾を含まない文章は、すべて正しい考えを表している。だから正解は多数ある。      

 

>ですが、自分たちで情報を集め、それらを組み合わせる中で、少しでもベターな判断をすることはできます。 >そして、多元的な見方で、多様なベターな選択肢の中から、さらにベターな選択肢は何なのかと考えることが、「知に対する謙虚さ」だと思います。  

 

中庸の徳ですかね。    

 

 

 

 

>苅谷剛彦(かりや・たけひこ) ノースウェスタン大学で博士号取得(社会学)。

>東京大学教育学部教授を経て、2008年よりオックスフォード大学社会学科およびニッサン現代日本研究所教授。

>専門は社会学、現代日本社会論。

>主な著書に『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)、『階級化日本と教育危機』(有信堂高文社、大佛次郎論壇賞奨励賞)、『教育の世紀』(弘文堂=ちくま学芸文庫増補版、サントリー学芸賞)、『教育と平等』(中公新書)、『追いついた近代 消えた近代』(岩波書店、毎日出版文化賞)、近刊に『コロナ後の教育へ:オックスフォードからの提唱』(中公新書ラクレ)(写真:本人提供)

 

>須賀千鶴(すが・ちづる)/世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長を務める須賀千鶴。

>現在は「グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット」の準備に明け暮れる。

>同サミットは世界経済フォーラムが「テクノロジーの恩恵を最大化し、その力を統御する」ことをテーマに掲げた国際会議。

 

 

.

 

 

 


苅谷剛彦氏 2/7  

2021-02-11 22:04:18 | 文化

 

>議論に「白黒」をつけようとしない   

>このような複雑かつ高度な知的作業が求められる状況では、人々はかえって、明快な答えを求めたがり、政治も明快な答えを与えたがります。>そのようなことが起こると、白黒はっきりと、賛成か反対かという単純化された政治的な問いの立てられ方がされます。

 

入試問題の正解の公表のような具合いにですね。     

 

>本来、複雑で、不可知であるはずの要素がたくさん含まれていることに対しても、ハッキリとどちらかの立場に立たせようとすることが起きます。 >そのような中で政治が行われるということは非常に難しい、そして危うい状況だと言えます。   

 

そうですね。  

 

>須賀:特定の人々に対して非常によく響く、単純化された、耳聞こえのよいメッセージが、社会を分断するような形で表出することは、アメリカ大統領選などを見ても明らかですね。 

 

Populism (大衆主義) ですね。   

 

>苅谷:はい。ですから、日本の政府をどう見るかということについては、現時点では明確な答えがないとしか言えないのではないかと思います。 

 

そういう事になりますね。   

 

>ですが、もし、選挙があれば、私たちはどの政党に投票するかという判断を下すことで、政府を評価するわけで、その場面では、不確定性の高い中でも必ず決断することを求められます。 >これは選挙のときだけでなく、普段の生活の中でも起こりうることです。 

 

意思の決定 (理性による決断) ではなくて恣意の決定 (私意・我儘・身勝手による決断) ですね。気合で決めるようなものですね。   

 

>例えば、GoToトラベルやGoToイートといった政策についても、自分がそれを利用するかどうかといったことは、投票とは関係なくても、利用するかどうかということが政策への賛否を表します。   

 

日常の人気投票のようなですね。  

 

>苅谷:もっと身近なことでいえば、3密を避けるとか、マスクをするかどうかといった日常の行動一つひとつでも、社会が合意している事柄に関して、自分がどのような行動をとるかということを自己決定しなくてはなりません。  

 

そうですね。   

 

>ご質問から逃げているわけではありませんが、非常に複雑な出来事が起きている中で決定を迫られるという状況が、ご質問に対してお答えすることを難しくしています。 >申し訳ありません。 

 

正解のない質問には回答の保留もあり得ますね。  

 

>須賀:いえ。そういった判断を留保すると言いますか、不安定に耐える、不可知を認めるということが、今、最も求められ、かつ非常に難しい態度だと思います。

>社会のデジタル化を政策にどう反映するかということを考える際にも、「自己決定ができる自立した自由な個人」という近代の西洋型の個人モデルを前提にした考え方の限界を感じる場面が多々あります。  

 

自主・独立は難しいですね。個人にストレスがかかります。時により右に行ったり左に行ったりする無党派層が増大しますね。   

 

>これだけデータが多面的に手に入り、それらをリアルタイムで評価することが可能になりますと、「自己決定し、判断した結果を自分で引き受けなさい」というのは、非常に負荷のかかるモデルです。 >このような社会を生き抜く個人を育てていくためには、今後どのようなことが重要になるとお考えでしょうか。

 

 

.

 

 


苅谷剛彦氏 1/7  

2021-02-11 21:35:55 | 文化

>日本人は過去150年の経験を生かし切れてない >苅谷剛彦さんが語る「知に対する謙虚さ」の意味

>須賀 千鶴 : 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長

>2021/02/05 9:00

 

>グローバルの舞台で、かつてあったはずの輝きとプレゼンスが日本から失われているのはなぜなのか。 >そして、そこから脱却するためには何が必要なのか。 >政府、企業、市民社会、専門家との連携を通じ、テクノロジーを最大限に活用して社会課題を解決するための必要なルールづくりと実証を推進する「世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター」。 >その初代センター長を務める須賀千鶴氏が、日本を代表する各界の知識人に真正面から問いかけて議論していく対談シリーズ第3回。 >これまでの社会の前提が大きく変わりつつある中、日本の教育のあり方も、「グローバル」との対比のもと、多くの議論が交わされてきた。 >一方で、私たち日本人は、教育の「グローバル化」や「未来」を追いかける過程で、本来、学ぶべき「過去」について振り返ることをやめてしまったのではないだろうか。>日本人が立ち返るべき「内部の参照点」や、不確実で不安定な時代だからこそ求められる「知に対する謙虚さ」とは何を指すのか。 >日本を代表する知性である、オックスフォード大学の苅谷剛彦教授に話を聞いた。  

 

>「スペイン風邪」の大流行とは異なること

>須賀 千鶴(以下、須賀):現在のコロナウイルスのパンデミックについて、苅谷さんが感じていらっしゃることを教えてください。

>苅谷 剛彦(以下、苅谷):今回のパンデミックの前にも、人類は100年前にいわゆる「スペイン風邪」の大流行を経験しています。 >ですが、今回と100年前のパンデミックが大きく異なるのは、情報のネットワークの発達度合いです。 

 

そうですね。それは格段の差がありますね。   

 

>100年前は、マスメディアやインターネットを含めて、情報のネットワークがそれほど発達していなかったので、各国が感染症に対してどのような対応を取っているのかを、世界中の人がつぶさに知ることができるような状況では決してありませんでした。 >現在のように、感染者数や重症者数、亡くなった人の数など、世界中の状況を手に取るように把握でき、自分たちの国の状況とほかの国の状況を見比べて、グローバルに起きている影響を明確に知ることができるのは、人類の経験の中でも初めてのことだと思います。  

 

そうですね。まさに新時代の感染症対策になりますね。  

 

>さらに、今回のパンデミックは、個人の健康に関するリスクだけでなく、社会や経済など、さまざまな側面に影響が及んでいるので、多様な局面や層に関する知識や情報が瞬く間に共有されます。 >あらゆる情報がさまざまなレイヤーに影響し、それらが複雑に絡み合いながら、情報として爆発しており、個別の情報が入ってきたとしても、それを判断することが非常に難しい状況にあります。 >感染症対策は科学的にもまだ正解が出ていない状況にありますし、ウイルスを原因に生じている経済的、社会的な出来事への関連も完全に解明することは不可能です。>人々の不安が大きく高まっている中で、フェイクニュースのようなものが、あたかも真実のように広がってしまうことも、ある意味ではやむをえないことなのかもしれません。  

 

そうですね。  

 

>情報の生産と消費がこれだけ自分たちの生活に関わる形で爆発的に起きている中で、人類が積み上げてきた知性がこれほどまでに試されている状況というのはいまだかつてなかったと思います。  

 

情報の処理方法が問題ですね。   

 

>須賀:まさに今、世界中が同時に試されているような状況を迎えていると思いますが、このような状況下において、日本政府はどのような強みと弱みを見せていると感じていらっしゃいますか?

>苅谷:現在、私たちが直面していることは、不可知で、未知なことであり、正解というものが何十年後かに、初めてわかってくるような出来事です。>その渦中にあるわれわれは、答えのない試験を受けさせられているような状況にあると思います。  

 

そうですね。受験勉強用の頭ではお手上げの状態ですね。

 

>死亡者数が増えていることや医療崩壊が起きつつあると言われる状況に関しても、現在の政府が行う政策や判断に加えて、これまでの政府が積み上げてきた公的サービスへの予算カットや医療サービスの合理化など、何十年もの間、蓄積されてきたさまざまな政策が積み重なって起きています。 

 

現在の医療体制は新型コロナに対応していませんね。   

 

>ただ、選挙を迎えれば、私たちは現政権が行ってきたことに対して評価せざるをえません。 >それは膨大な情報の中から、さまざまなレイヤーにまたがる知識や情報を組みわせて、判断を下すことですから、それには非常に高度な知的作業が求められます。

 

そうですね。  

 

 

.